いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

中居正広氏が海外逃亡!?「シンガポールが有力です」フジテレビから損害賠償求められる前に高跳びか

2025年02月09日 19時15分36秒 | 社会

中居正広氏が海外逃亡!?「シンガポールが有力です」フジテレビから損害賠償求められる前に高跳びか

@niftyニュース 2025年02月08日 週刊実話Web

 

 

中居正広 (C)週刊実話Web

 

数多くの人気バラエティー番組を手掛けたプロデューサーが、ため息交じりに口を開く。

「つい2週間前に会ったのですが、第一印象は老けたという感じだった。だが、それ以上に驚いたのは、生きる屍というか、まるでゾンビのようだった。髪の毛が真っ白になっていて頭皮が透けて見え、額は大きく後退激痩せして頬はこけ、目は虚ろ。覇気がなく、話しかけても3~5秒は間がある状態。あれが芸能界を闊歩した男の末路かと思うと、ちょっと哀れでした」

 

“生きる屍”あるいは“ゾンビ”と揶揄されたこの男こそ中居正広氏だ。

女性とのトラブルが露見したことで芸能界引退を余儀なくされ、現在は自分が所有する複数のマンションを行き来しながらマスコミの取材攻勢から逃げ回っているのだ。

冒頭のプロデューサーは、中居氏から呼び出されたのだという。

将来、どのようにして生活をしていったらいいのかという話だった。自分の貯金を切り崩さず、豊かな老後を迎えたいと能天気なことを言っていました」(同)

 

そんな中居氏だが、現在、保有している金融や不動産など、資産額は100億円をくだらないという。

「一部週刊誌では10億円、20億円などと言われているが、そんな額では収まらない。都内にマンションを3棟。他に億ションを20部屋持っているんです。さらに、現金で10億円以上。中居さんは酔うと億ションや現金資産について自慢していたから、間違いないでしょう」(芸能プロ関係者)

 

中居正広氏は資産をすべて失う!?

ところが、中居氏の資産の本丸は別にあるという。

暗号資産です。ビットコインを50億円以上も所有しているそうなんです。昔、関係者に勧められて購入していたのが、ここまで大きくなったんです」(事情通)

しかし、今後の展開次第では、その資産をすべて失うことになるかもしれないという。

フジテレビやフジの株主から莫大な損害賠償を求められる可能性が浮上しているからだ。

1月27日に行われたフジ及びHDの記者会見で、遠藤龍之介副会長は、改めて中居氏への法的措置について言及した。

「当初は中居さんに対する損害賠償は請求しないと公言していたが、事情が変わった。会見後に広告主が戻ってこない。そもそもの元凶は、中居さんが起こした女性トラブル。その後、週刊文春がフジ編成幹部の事件当日の関与はなかったと記事を訂正したように、フジテレビも被害者である可能性が高くなってきたわけです」(前出・芸能プロ関係者)

居氏は訴えられ、慰謝料や違約金が確定する前に、海外逃亡を図ろうとしているという。

シンガポールが有力です」(前出・事情通)

悪あがきにもほどがある。

 

「週刊実話」2月20日号より


金子勝 日本は知識経済化ーイノベーティブ福祉国家へ③知識経済化からイノベーティブ福祉国家へ 

2025年02月09日 13時43分18秒 | 社会

日本は知識経済化ーイノベーティブ福祉国家へ トランプ・IT長者のフェイクファシズムに抗して

慶応大学名誉教授 金子勝さんに聞く

2025/2/8   [現代の理論] 第40号  DIGITAL─2025冬号 VOL.40 特集 混迷の世界をどう視る

 

5.知識経済化からイノベーティブ福祉国家へ

こういう深刻な産業の遅れを我々はどう克服するのかが最重要です。そこで教育の無償化と科学技術予算の充実、学術会議や大学自治への不当な介入をやめること、総じて自由な研究を大きく広げていくことが極めて大事になってくるのですが、成果が出るまでには時間がかかる。それで、当面は政府のDX(デジタルトランスフォーメーション/デジタル技術で生活を変革すること)とGX(グリーントランスフォーメーション/脱炭素社会に向けて再生可能なクリーンエネルギーに転換すること)に対するオルタナティブをしっかり出していくことが大事になります。

DXはまずマイナ保険証をやめさせる本当の意味での医療DXは、まず地域単位にきちんと病院や診療所、介護施設や訪問看護、さらに薬局のネットワークを作る個人情報の保護を徹底する。個人の医療情報や薬情報が見られるなどということはアメリカではありえない。要するに、自分の医療情報に誰がアクセスしたか、本人が分かるようにする。そういう形の情報保護はヨーロッパでは当たり前。その上で地域単位で医療の安心と効率化を同時に達成していく仕組みにする。しかも、訪問医療・介護と病院などでの医療を融合させていくことによって、病院の医療費の削減にもなる。そして安心もできるわけで、配置も簡単だからいろんな所にITを仕組めばよい。

もう一つ、健康機器の情報へ24時間アプローチする仕組みがあります。そうした分野はまだ競争できます。ブロードバンドを確保して、本人が様々な医療健康指標を24時間クラウドで管理し、見られる状態にする。例えば血中酸素や血糖値、血圧とか、様々な情報を取れるデバイスを開発しながらやっていく。

今の日本では、オムロンなどの会社はあるものの、彼らはソフトを作れないため実際は輸入代理店のようになっている。その開発を進めることによって、本当の意味のDX、医療DXを実現できると思います。ITゼネコンと言われる古臭い企業体を作り直して新たにクラウドに投資をさせて、我々がそれをセキュリティを含めて管理できるような能力を身につけていく。それこそが真のDXだと思います。

GXも変えていく。ばかばかばかしいコストの高い原発を止めていく。今あるのは、オンサイトPPAというやり方で、発電事業者が、個人の敷地や屋根に太陽光発電設備を事業者の費用で設置・維持管理をした上で、発電された電気をその個人に供給する仕組みです。個人が投資しないで、再生可能エネルギーを使って蓄電池をセットしてクラウドで電気料金をコントロールする。

さらに、スマートグリッドで蓄電池に電気を地域単位で貯めながら、コンピューターで全体をコントロールするという分散型の電力システムを作ることによってIT化します。ITの技術者が必要になり、雇用も生みます。遅れた知識経済化を、今の政府の間違ったDXやGXを正しながら先端に向かっていく。

実際に蓄電池の開発を見れば、テスラは、電力抑制のための蓄電池の開発と自動車用の蓄電池の開発を一緒に進めています。両者は技術的にシンクロしているわけです。そのように我々も、新しいDX、GXをやることによって突破口にしていく。古い利益団体を解体し、従来型のITゼネコン以外のところで、新しい事業者や若い優秀な技術者が活躍できる場を政府がたくさん作ることによって伸ばしていく。そういう形で新しい産業を作れば日本も伸びます。教育や福祉、対人サービスを軸にした医療などで雇用を伸ばして賃金を上げていきます。

その時大事なのは女性の雇用をその領域の中で増やしていくこと。それができれば、今の状況よりも大きく改善してくるはずです。

 

6.新たな経済学でこの国のオルタナティブを

要するに、アベノミクスを徹底総括した後に、我々はどこで間違ったのか、確認することが大事です。1990年代、北欧諸国はうまくいったのに日本はなぜうまくいかなかったのか、その反省の中からやるべきことを選択していく。ミクロ経済学、マクロ経済学はもう役に立たなくなっているわけです。行動経済学やビッグデータの分析など新たな流れも出ていますが、新たな社会ビジョンはありません。

赤字国債で減税しても景気は全然良くなりませんし、未来も描けません。当面皆苦しいからそれにすがるのでしょうが、赤字国債であれば円安、インフレになるだけですからなんの意味もない。だから、産業政策や教育政策という、いわば通常の経済学が言わなかったことを見るべきです。そして、成功した国から何を学ぶのかという視点から見ると、この国は悪夢のアベノミクスを選択してしまったと、間違いをしっかり総括して、この国の道を選び直すことが何より大事です。そういう意味では、野党がきちんとしたオルタナティブを作ってくれることを強く望みます。

 

金子勝 1952年東京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。慶應義塾大学経済学部教授を経て、同大学名誉教授。立教大学大学院特任教授の後、2023年から淑徳大学大学院客員教授。専門は、制度経済学、財政学、地方財政論。著書に『金子勝の食から立て直す旅』(岩波書店)、『閉塞経済』(ちくま新書)、『新・反グローバリズム』(岩波現代文庫)、『新興衰退国ニッポン』(共著、現代プレミアブック)、『「脱原発」成長論』(筑摩書房)、『資本主義の克服「共有論」で社会を変える』(集英社新書)、『日本病―長期衰退のダイナミクス』(岩波新書・児玉龍彦との共著)、『平成経済 衰退の本質』(岩波新書)、『メガリスク時代の「日本再生」戦略』(ちくま選書・飯田哲也との共著)、『人を救えない国』(朝日新書)、『現代カタストロフ論』(岩波新書・児玉龍彦との共著)、『高校生からわかる日本経済』(かもがわ出版)、『裏金国家』(朝日新書)など多数。

金子勝 日本は知識経済化ーイノベーティブ福祉国家へ②アベノミクスの失敗 日本経済・産業の大衰退


金子勝 日本は知識経済化ーイノベーティブ福祉国家へ②アベノミクスの失敗 日本経済・産業の大衰退

2025年02月09日 13時32分04秒 | 社会

日本は知識経済化ーイノベーティブ福祉国家へ トランプ・IT長者のフェイクファシズムに抗して

慶応大学名誉教授 金子勝さんに聞く

2025/2/8   [現代の理論] 第40号  DIGITAL─2025冬号 VOL.40 特集 混迷の世界をどう視る

 

3.アベノミクスの失敗は未だに日本の経済・社会を停滞させている

さて、問題は日本です。ここから日本の話です。

非常に厳しいのはアベノミクスを未だに総括できていないこと。明らかに失敗しているのに、まだアベノミクスに乗って減税、減税と言っています。減税はいいとして、本当の争点は、赤字国債依存の減税なのか、それともお金持ちや企業から税を取って所得再分配的な税制改革をするのかということです。そこを忘れて、アベノミクス残党と一緒になって、減税派か増税派かという敵・友概念を使うフェイクファシズムに紙一重になってきています。

日銀は円安とインフレの進行の下で、0.25パーセント金利を上げました。今は短期金利が0.5%ですが、1%まで上げるとしています。そうすると、長期金利も2%くらいに上がり、今後じわじわ国債利払い費が上がってくる。財務省は2028年に現在の倍以上の16.1兆円まで上がると試算しています。やらざるを得ないとは思いますが、それで持つのか。だからといって、この状況の中、アベノミクスで財政赤字を膨らまして金融緩和を続ける限り、円安、インフレは止まりません。今年直面するのは、利上げはやらざるを得ないだろうが、より問題なのは金融緩和を縮小するかどうかです。

前述のように、年初に日銀は0.25パーセントの短期金利の引上げをやった。同時に、2024年7月末に、25年度に金融緩和の量、国債の買入れ量を半減させると宣言していますが、石破政権は115兆円の巨大な予算を組んでいる。これは、インフレ課税路線です。インフレにすると民間の金融資産はその分目減りする一方で財政赤字も目減りして行きます。庶民は生活が苦しくなるが、税率を上げなくても所得税や消費税は増える。円安であれば法人税も上がってくる。実際に、対GDP比で見る財政赤字は減少傾向になっています。それを当てにしている今の財務省と、円安インフレを抑えるべき立場の日銀とは全く矛盾しています。

先に述べたように、トランプの政策がインフレ的で、思うほどに利下げしてドル安を誘導できそうもないので、日銀は金融緩和をやめたい。インフレを正常化したい。しかし政府は、議席が過半数割れなのでばらまきをやりたい。これが真っ向対立している状態です。もし2024年7月末の金融政策決定会合で決めた通りに日銀が金融緩和を半減させる方針を真面目に実行する、つまり月間買取量を6兆円から3兆円に変えると、日銀が引受けない国債が60兆円は市中に出てくるはずです。

すでに国債残高のうち銀行保有は12%ほどでしかない。その理由は、金融緩和でどんどん銀行の国債が買い取られたことが一つと、日本の国債はゼロ金利だったのでうま味がないため、円安を誘導しながら、海外に投資して儲けるやり方をやっていたことです。そこに60兆円の国債を日銀が買い取らないで市中に出したら、とても吸収できない。すると国債は売られ、金利が暴れながら上がるでしょう。結局それはできないから、3月に予算案を通すために日銀が国債を買い取らざるを得ないという中途半端な状態がやってくる可能性が高い。

一方、国民民主党と妥協するために金持ち減税をやる「103万円の壁」というのはほとんど嘘で、すでに存在していません。かつては配偶者控除を適用できる上限で103万円が壁だったのですが、すでに2017年に配偶者特別控除が設けられており、150万円を超えて控除がなだらかに減少する仕組みになっています。さらに、基礎控除を上げると累進税率だから金持ち減税になります。政府試算でも、年収210万円ぐらいの人は9万円ぐらいしか減税がなくて、年収500万円で約13万円、2300万円で38万円となります。さらに日本の所得税は、1億円超えたら金融所得が多くて税率が下がっていく金持ち優遇の仕組みです。

欧米諸国では給付付き税額控除という仕組みがあります。たとえば、500万円以下の所得層に限定して、支払う税額から一律10万円の税金支払い額を差し引くのです。低所得層には減税で足りない分を給付で補足します。これだと、所得が低いほど、減税額が多くなります。金持ち優遇の所得税をそのまま減税するのに7兆円も出すという話はどう見てもおかしい。しかも、赤字国債でやったら、結局円安、インフレに戻ってしまい、なんの効果もない。

SNSしか見ていない人たちはフェイク減税をそのまま信じている。そして国民民主は支持率を保つために嘘を通そうとするわけです。115兆円の巨大・史上最大の予算がさらに膨らむ可能性がある。そうすると、日銀の利上げと金融緩和の縮小という政策は維持できない。そういう矛盾が3月にまずはっきり出てくる。6~7月も同じで、都議選と参議院選でとにかく補正予算を組みたい、なんらかの形でばらまきをやりたいというのが多分石破政権の政策だと思います。方向感が全くない。

もっと言うと、アベノミクスの総括をきちんとしなかったことのツケが今一気に出てきています。アベノミクスはなぜ間違いかと言えば、2点はっきりした理由がある。

一つは、デフレ脱却と言いながら、それが8年以上にわたってできなかったのに、新型コロナウィルスの世界的流行とロシアのウクライナ侵略を契機に、世界中でインフレになって、外からインフレがやってきて、抜けるに抜けられない状態に入ったことです。あまりに大量の国債を日銀が買い続け、発行し続けたという状態で、「出口のないネズミ講」状態に入った。庶民がインフレで苦しんでいるのに、デフレ脱却のためのアベノミクスを続けるという。インフレになるのは当たり前という巨大予算を組んで、かつ日銀が金融緩和を続けていけばどうにもならない。それがまず第1点。

食品の値上げが激しく、エンゲル係数が上がっているわけです。非正規雇用の人の割合は4割で、高齢者や女性が増えているのはあるけれど、雇用の中身はそう変わってないのにエンゲル係数だけが急激に上がっているから、要するに所得の低い人たちは食費の支出が非常に増えているという問題に直面している。法人税減税を元に戻して財源的に対応できるのは食品ゼロ税率でしょうか。ところが、赤字国債依存で減税をやって、例えばれいわ新選組が言うように消費税を全廃したら、地方消費税も含めて30兆円がなくなる。円と日本国債は投げ売りです。2022年4月以降、消費者物価上昇率が2%を超え続けており、まともな学者はリフレ派や日本版MMTから離れています。今もアベノミクスの失敗を認めず、ポピュリズムに頼って、財源を言わずに30兆円以上歳入欠陥でも減税を先行してやると平気で言っていますが、とても正気とは思えません。

 

4.根本問題は日本の経済・産業の大衰退

アベノミクスのもう一つの問題は、根本的に日本経済が衰退していることです。

かつて民主党政権が「コンクリートから人へ」と提起した。間違いが多かったけれども、コンクリートから人へと、教育を無償化しながら、既存の重化学工業中心の土建国家のありようを変えていこうとして、北欧諸国を中心とした知識経済化の流れ――とくに神野直彦さんなどが言っていました――を進めようとしていたわけです。ところが、アベノミクスはそれを全部投げ捨てて「3本の矢」だと言って、既存のミクロ経済学、マクロ経済学の破綻した路線、つまり財政赤字と規制緩和を目一杯やってみようとした。風邪ではなくて肺炎になっているのに、風邪薬が効かないなら風邪薬一瓶飲めば治る式の「処方箋」です。

結果起きたことは、産業の衰退は深刻で、当然にも貿易赤字が定着しました。実質賃金は低下し続け、1人当たりGDPはIMFの2023年統計によれば34位で、31位の韓国にも抜かれてどんどん落ちています。子供が生まれない状態になって人口減少が急激になっているのが今起きている結果です。アベノミクスの失敗を本格的に総括するのが何よりも最初に必要です。

貿易赤字の推移

なぜ日本経済はこんなに衰退してしまったのか。イノベーティブ福祉国家という考え方がポイントだと思います。北欧諸国を見ると、明らかに1990年代に日本との分かれ目があった。

90年代、バブルが崩壊した後にフィンランドとスウェーデンは銀行を全部国有化して、不良債権を切り分けて再民営化した。多額の公的資金を入れた。そしてイノベーションを猛烈に進めていったのです。その際に、知識経済化のために、教育の重要性を強調し、教育の無償化などを進めた。

また、高福祉高負担で有名な福祉国家ですが、現金給付中心はやめていくのです。そこだけ見ると福祉が減っているように見える。実際は、医療や介護、教育などの対人社会サービスに力点を入れて雇用を増やして賃金を上げていきました。つまり、知識経済化して先端産業を作り、その結果経済が成長して貿易収支が改善し、ロシアに依存していた貿易構造が変わって、EU側に向かう先端産業に転換していくことが起き始めたわけです。

先端企業の名前を挙げると、デンマークでは有名な風力発電会社のヴェスタスや製薬会社のノボルディスク(肥満防止の薬)とルンドベック、フィンランドはノキア、スウェーデンはエリクソンです。新しい先端産業をどんどん作り出していくという点で大きな変化があって、製造業も農業もIT化して、就業人口が減りながらもITを中心にサービス産業が増えてきた。そして福祉、医療、介護など対人社会サービスの雇用が大きく増え、教育関係や研究職に就く人たちが急激に増えていくようになった。

高齢者の非正規雇用の増加

日本の場合は、アベノミクスで雇用が増えたかのように言われますが、間違いです。実際は人口の塊がいる団塊の世代(1947年から51年生まれの世代)がリタイアするに従って人手不足になっているのです。2012年以降、高齢者の臨時雇用が増えています。2013年から団塊の世代が65歳を超え、皆定年退職して非正規になっているわけです。2017年に70歳を超えて、また高齢者非正規がもう一段増えていきます。2023年以降の人手不足は、団塊の世代が皆後期高齢者になって、どんどん労働市場から退出しているからです。若い人の非正規雇用がそんなに増えないのは、団塊の層の人が辞めた後に正社員になることがあるからです。人手不足になるのは景気がいいからではなく、団塊の世代の引退で労働市場の中のマスが動き、年齢構成が変わったから。非正規の比率は全然変わっていないし、先端産業はどうしようもなく遅れています。

デジタル赤字5.5兆円→6兆円へ

デジタル赤字2024年には6兆円を超えると言われています。2023年が5.5兆円だったので、どんどん増えている。スマホを使う度にアプリ使用料や広告料を我々が払ってアメリカへ流れている。バカげた構図が生まれています。

薬の分野でも、ヒトゲノムを読んで、ゲノム医療、ゲノム創薬、ゲノム診断と大きく変化して、劇的に治す薬ができています。ゲノムで癌を診断し、それに対応した薬を複数使うことによって、癌の治りが非常に良くなるということで、劇的な変化が起きています。が、日本の製薬メーカーは低分子薬作りで成功しましたが、ヒトゲノムで薬を作るのに失敗した。コロナの時のメッセンジャーRNAワクチンがその例ですが、ファイザーなどの製薬会社は膨大な投資をしています。

車の自動運転は、テスラも失敗するだろうとは思いますが、Googleはうまくいき始めている。これは軍事技術です。地図認識や自動運転など無人兵器の技術で、Googleはそういう面を持つ企業です。日本は電気自動車と自動運転という点でも大きく負け始めています。その象徴が日産とホンダの経営統合でしょう。日産も三菱も電気自動車に取り組んだのが早かった。ところが、中国市場で全然勝てなくなった。多分、車のコンセプトが違うのです。ある意味でBYDなど中国では、ITの端末として自動車を作っている。4輪にモーターを付けただけという自動車は、電気自動車として対応できなくなっている。ITの力が全然違う。日本はダメです。その中国は自動運転も相当進んでいる。そういう意味では、日本は本当に非常に厳しい。

情報通信世界ではクラウドが当たり前になっているのに、日本ではオンプレミスで、企業や病院ごとにサーバーを売りつけて、そこでソフトを動かすという時代遅れのやり方がずっと続いているため、どんどん競争力が落ちている。それを救済する事業がマイナ保険証です。今どき4桁の番号のプラスチックカードです。全く信じがたい状態です。

金子勝 日本は知識経済化ーイノベーティブ福祉国家へ①フェイクファシズム


金子勝 日本は知識経済化ーイノベーティブ福祉国家へ①フェイクファシズム

2025年02月09日 13時01分49秒 | 社会

日本は知識経済化ーイノベーティブ福祉国家へ トランプ・IT長者のフェイクファシズムに抗して

慶応大学名誉教授 金子勝さんに聞く

2025/2/8   [現代の理論] 第40号  DIGITAL─2025冬号 VOL.40 特集 混迷の世界をどう視る

 

金子勝@masaru_kaneko

『現代の理論』で「日本は知識経済化ーイノベーティブ福祉国家へ トランプ・IT長者のフェイクファシズムに抗して」を書いた。トランプ発のフェイクファシズムの下、アベ的なものを一掃しないと社会が危機に陥る。イノベーティブ福祉国家で日本を再生することが不可欠だ。https://gendainoriron.jp/vol.40/feature/mkaneko.php

 

1.トランプとフェイクファシズム

2.巨大IT企業の保守化と「なんでも自由」主義

3.アベノミクスの失敗は未だに日本の経済・社会を停滞させている

4.根本問題は日本の経済・産業の大衰退

5.知識経済化からイノベーティブ福祉国家へ

6.新たな経済学でこの国のオルタナティブを

 

1.トランプとフェイクファシズム

トランプの政策に何か論理一貫性を見出すのは難しいのではないかと思っています。2年後にはトランプは峠を迎えるでしょう。来年の中間選挙の結果次第ですが。

1期目は、トランプは明るく「アメリカ・ファースト、メイク・アメリカ・グレート・アゲイン」と喋っていたが、今は見た感じそんなイメージではない。非常に神経質な感じを強く受けます。彼は結局アメリカの黄昏を代表する演者になってしまったのではないか。つまりすでに犯罪者なわけです、不倫もみ消し疑惑から議事堂への突入事件まで。一部では有罪判決が出ている。その人間がなぜ大統領になりたかったかと言えば、不逮捕特権を得るためだとしか思えない。つまり彼の頭の中は、暗殺されたくない、逮捕されたくないという自己保身だけです。そう言うと皆びっくりするかもしれませんが。

実は韓国の尹大統領も同じで、不正選挙だと言って、ネット上のフェイクファシズムのようなことが起きています。その中心が陰謀論です。トランプの場合、郵便投票でごまかしがあった、だから議事堂に向かって歩いていこうと、突入を示唆するようなメッセージを出した。で、結果的に犯罪者になった。尹大統領も、不在者投票で不正があったと言って、真っ先に突入を指示したのは選挙管理委員会の建物でした。実はそれがフェイクで、彼は犯罪者として逮捕されました。トランプはそれをとにかく防ぎたいのでしょう。トランプがいろんな言葉を吐いていますが、その場当たりぶりはそれでほとんど説明できます。

要するに、権力者が不正をして、そこから社会がおかしくなるという象徴がトランプで、一貫した経済政策があるわけではない。逮捕や暗殺に怯えるトランプは人気取りしか考えていません。トランプはインフレを抑えると見栄を切りますが、経済政策の多くはインフレ促進政策です。まず移民を敵視して禁止すれば、エッセンシャルワーカーの人手不足で労賃を引き上げます。つぎに、2月1日にメキシコ、カナダから輸入品に25%の関税、中国には10%の追加関税を課す大統領令を発しましたが、これも国内にインフレをもたらします。トランプ減税と財政赤字も、利下げ圧力もドル安をもたらし、インフレ促進です。公約が支離滅裂なので、政策は見通しがつきにくい。

トランプは、真っ先にケネディ暗殺の未公開文書を公開しましたが、暗殺されない、逮捕されないために「ディープステイト」(闇の政府)と言い始める。元々ディープステイトとは軍産複合体が政治を支配していることなどを意味していたのが、トランプは不正選挙によって自分を落とし込めようとする人間たちがそれだと言い出した。FBIやCIAが裏側で政財界と結びついて自分を陥れているというのが彼のディープステートです。全然意味が違います。アメリカ民主主義が手本となって自由主義経済秩序を作ってきたわけでしたが、これが壊れてしまいます。

例えば、イーロン・マスクがドイツの極右を支持する。さらに、ネタニヤフ、プーチン、ドイツなどヨーロッパの極右、そういう皆とアメリカが「仲良し」になっていく。だから、民主主義を守れるか守れないかという話の中で最も深刻なのは――日本でもその傾向が出ていますが――フェイクで選挙する、つまり政策論争が真にできないような言説が社会を覆っていることです。世界の情勢をいろいろ語ろうとしてもSNSのショート動画しか見ないような人たちが中心になってしまう。これが新たなファシズムを生み出すのだと思います。

なぜ新しいファシズムか。ナチスは暴力装置を動員してメディアを抑圧、言論を弾圧して、同じ言論・思想を強制していった。ところが、SNSは「自発的」なアテンションエコノミーで、要するにお金が儲かるショート動画を一所懸命作る。自分たちが積極的な主人公だと勘違いして、非常に単純な言説を垂れ流すことになっています。

典型的なのは、兵庫県知事選に出馬した「NHKから国民を守る党」の党首・立花孝志の振舞いです。彼はネット動画で「馬鹿な人たちをどううまく利用するか」「犬とか猫と一緒。バカに(票を)入れてもらう方法を考えるのが本当に賢い人」などと言っていた。発想はナチスのゲッベルスに似ています。ゲッベルスは知的レベルの低い層に合わせた宣伝を心がけて、わかりやすい言説を繰り返し、民衆に当事者意識を持たせて熱狂させ、そして言論統制できたのですから。深刻なのは、我々が民主主義のモデルとしたアメリカからフェイクファシズムが生まれてきているということです。

 

2.巨大IT企業の保守化と「なんでも自由」主義

今はSNSでファクトチェックを外した瞬間に、デマで煽動できる。しかもトランプや尹大統領のように暴力も動員できるということがわかってしまった。それがフェイクファシズムです。日本でも安倍政権はそれを見せていた。安倍はメディアもぶっ壊したし、官僚システムも学界も破壊しているので、結果的にファクトチェックがなくなった。その中で、忖度ばかりのメディアを見て、あるいはしっかりしたオルタナティブを出せない政治を見て、既存メディアはおかしいとか政治は嫌だと言うと、それが信憑性を持ってしまいます。

それが石丸現象であり、兵庫県知事選挙の結果だったとみると、根っこはトランプ発だったということです。その論法の中で非常に重要なのは、カール・シュミットが言った「敵・友」概念です。要するに、○か×か、敵か味方かという論法で、民主主義的な討論をせずに真に問うべき論点を全部とばしてしまう。

一番典型的だったのが、ブッシュジュニアが「テロリストの側につくか我々の側につくか」と言って、正しいのはどちらでもないのに、イラク戦争を始めたことです。小泉純一郎のワンフレーズポリティックスもそうで、それが日本経済の本質的な問題ではなかったのに、郵政民営化に賛成か反対かと、○か×かの選択を迫った。そんな小泉の後ろにあったのは「B層狙い」という彼らの言い方でした。当時テレビのワイドショーしか見ていない人たちをB層だと。まさに立花と同じなわけです。

今、同じようにTikTokなどSNSで、ショート動画や短文しか見ない若者に○か×かの選択肢を強力に押し付けていくわけです。だから、国民民主党も乗っかりましたが、増税派か減税派か、緊縮派か拡張派かとやるわけです。すると、他に本当は問うべき問題がたくさんあるのに、減税だけにポピュリズム的に突き進む。だから、真当な議論ができなくなる。正しい政策選択もできなくなってくる。そういう敵・友概念がどんどん広がっているのが今の状態なのだと思います。

なぜそういうことが起きたのか。私は以前から言っていますが、これは50年周期のコンドラチェフ循環で、新型コロナウィルスの世界的流行の中、ガザやウクライナが典型的ですが、戦争が起きて、また中国のバブル崩壊のようなことが起きて、猛烈な勢いで大きなイノベーションが進んでいるわけです。そんな中で、アメリカ中心のIT業界が巨大化して、そして異常に保守化したことがその背景になっている。

イーロン・マスクがツイッター(X)を買収して、表現の自由だと言いながら、実際は虚偽宣伝や暴力や差別を容認しているので、これはメディアの倫理的な破壊です。さらに言えば、その彼は自分のXの内容を強制的に流す。だからメディアを私物化している。ザッカーバーグもInstagramとFacebookでファクトチェックをやめると言い出したし、AmazonのCEOだったベゾスが、ワシントンポストで大統領選での民主党候補支持を打ち切らせたりした。巨大なIT企業がそうなっています。

トランプ2.0は、自分が逮捕されないことが最優先なので、フェイクファシズムへ突っ込んでいきますが、同時に、なんでも完全に「自由」にしようとします。昨年夏に出たヘリテージ財団の「プロジェクト2025」はトランプ政権の政権構想ですが、これは完全なリバタリアン、完全自由主義です。表現の自由などという次元ではなく、フェイクもなんでもありといった自由主義です。その経済政策は、中央銀行不要というフリーバンキング。AIも完全に自由にする。

AIは規制しないととんでもないことになる。教育も歪めるし、フェイクが山ほど入ってくる。しかもあれは欠陥製品だから、やっているうちに時折ハルシネーション(幻覚)を引き起こし、変な答えになったりする。他方で、生成AIは多言語で、映像も言語や喋りも、ネット上のあらゆる情報を一気に集めるので効率的です。だから、例えば雇用も大きく変えてしまう可能性を持っている。

人手不足になると、生成AIがやはり強烈な勢いで入ってくるでしょう。今はコンビニのセルフレジ(自動支払い)のような形でしょうが、今後は例えばコールセンターなどがいらなくなると思います。だからこれまでの職業教育では対応できない。生成AIとその使い方が、フェイクやりたい放題を生む一方で、雇用も大きく変えるし、あるいは教育のあり方も変えるでしょう。きっと暗記ではダメ。記憶ではなく創造的に考えなくてはならず、フェイクを見分けなくてはいけない。そういう能力が必要になってくる。AIは、将棋だったら過去の手は全部記憶しているから、同じ定石をやっている限り絶対に負けないでしょう。ところが藤井聡太がいきなり新手を繰り出したりすると混乱します。

そういう生成AIの完全な自由化、あるいはそもそもITが金融自由化と結びつき始めて、日本の金融市場は先物ファンドが6割から7割をシェアしています。要するに、先物をコンピューターで大量・高頻度取引するというビジネスモデルで、これは圧倒的です。去年の連休明けぐらいの日銀の利上げに合わせて、あっという間に1日4400円の株価の暴落が起きた。サーキットブレーカーを発動して止まったのですが、先物は経済法則と関係ない。先物の価格差で儲けていくわけで、猛烈な量と速さで1秒に数百の取引をするから、莫大なお金がそこへ集積しているわけです。方向が違うとパッと解約してサッと動く。出し抜け合戦です。

もう一つターゲットになっているのはビットコインITによる自由化を進めると、巨大化した企業の富はさらに莫大に集積してくる。恐ろしい、格差社会どころではない巨大なブラックホールのようになります。ITの支配が金融市場に及んでいき、そこで生き延びようという世界がトランプの世界になるでしょう。それで世界がうまくおさまるとはとても思えない。そういう危険な時代に我々は生きていると考えるべきです。


山形県長井市 小桜館(旧西置賜郡役所) 旧長井小学校第一校舎

2025年02月09日 07時44分47秒 | 山形県

小桜館(旧西置賜郡役所)。長井市指定有形文化財。山形県長井市高野町。

2024年9月15日(日)。

 

南陽市の国史跡・稲荷森古墳を見学後、北西に向かい、降りしきる雨の中、文教の杜の一角にある小桜館に着いた。

旧西置賜郡役所は、現在の長井市・白鷹町・飯豊町などの西置賜郡を取りまとめる役所として、1878(明治11)年11月に初代山形県令三島通庸の命により建てられた。

様式は、欧米の建築構法を取り入れながら日本の棟梁が作った「擬洋風」造りである。

山形県には郡役所が11棟建てられたが、現在残っている6棟のなかでは山形県で最古、全国でも福島県郡山市の開成館(旧安積郡役所)に次いで2番目に古い。

旧西置賜郡役所の現状は、木造一部2階建。1、2階とも寄棟造、トタン葺。1階桁行15間、梁間4.5間、建築面積69.6坪。

外装の壁は全面ペンキ塗りのイギリス式下見板張り。1、2階とも隅に隅柱。軒周りには歯飾りとよばれる直方体の装飾部材である「ディンティル」、軒蛇腹。基礎は外周に布石基礎2段積み、床下は野面石に束立とし、基礎の上に土台。壁は大壁造。小屋組は1、2階とも真束小屋組。

玄関周りは、石製ベースの上に大面取り角柱。窓は額縁付で、一ヵ所のみ上げ下げ窓が残っていた。バルコニーのついた神社のような玄関ポーチ左方に庇付きの出入り口があり、庇の持ち送りに社寺風の意匠が取り入れられている。

庇の持ち送りに社寺風の意匠が取り込まれている。

内装は、床板張(斜め張り)。幅木。漆喰塗りの天井蛇腹。天井の一部に紙張りの跡が残り、紙張り天井であった。壁は、木摺(す)り下地漆喰塗壁。

2階正面中央の開口部にファンライト(扇形の窓)の色ガラス

明治初頭、現在の山形県はには山形・置賜・酒田の各県が置かれた。また、各県には大区・小区が置かれ、置賜県には六つの大区と28の小区が配された。その後明治9年8月、置賜県は山形県として合併、このとき大区・小区も再編された。現在の長井市の大部分が該当する第九大区小十区に区役所を設けることになったが、その建設費は、ほとんどを地元が拠出するというものであったため、建設位置を含めて各村の思惑が絡み合い、着工までには数年の時間を要することになった。

明治11年7月、郡区町村編成法が発布されると、この長井市付近一帯は西置賜郡に合併され、郡として役所を建設することとなった。そのため、この段階まで着工していなかった第九大区小十区役所建設を郡役所建設に振り替えることとし、明治11年11月、県内の郡役所としては最も早く、西置賜郡役所が、かつて小桜城があったとされる高台で水はけが良い町の中心地に建てられた。建築費用3千5百円は西置賜郡46ヵ村で調達した。

その後、明治22年4月施行の町村制を経て、大正12年4月の郡制廃止まで、隣接する郡会議事堂(明治22年新築、明治44年10月改築)とともに、西置賜郡の行政の中心となった。

郡制廃止後は大正12年4月に長井土木出張所がおかれた。昭和17年から西置賜地方事務所となり昭和57年まで使用されていた。昭和57年以降は建設省東北地方建設局長井ダム工事事務所や民俗資料等収蔵施設倉庫となったが、平成に入ると歴史的建造物の利活用が求められる時代となり、周辺環境とともに復元工事が行われ、市民の公募により「小桜館」と名を改めて2010年から市民の文化・芸術の場として利用されている。

2003年より翌年にかけて改修工事を実施した際、正面広場の土壌から、当時(明治11年頃)施工されたと思われる石畳が発見されたが、石畳は地下に埋め戻された。

旧長井小学校第一校舎。国登録有形文化財。長井市ままの上。

小桜館から道の駅「長井」の方向へ向かうと、長井市役所に隣接して旧長井小学校第一校舎がある。

切妻造桟瓦葺で、幅 92.82m(東西方向)、奥行 10.92m(南北方向)とする東西に長い木造総2階建の学校建築。切妻造妻入の正面玄関を中心とする左右対称の外観とし、階段など内部の造作もよく残す。

昭和8年(1933年)建築で、鮮やかな赤味の外壁建物中央にある大階段舟底天井の長い廊下が特徴的である。大規模な木造校舎は全国的にも珍しく貴重な歴史的建造物である。

2015年(平成27年)まで現役の校舎として活躍したのち、耐震工事を兼ねたリノベーションを行い、2019年「学び」と「交流」の拠点としてオープンした。

中央階段

舟底天井の長い廊下

このあと南へ向かい。川西町の下小松古墳群と天神森古墳を見学しようとしたが、前者は雨とクマのために、後者は位置が分からず見学できなかった。

暗くなりかけたので、道の駅「米沢」へ向かった。翌日は、米沢市の滑川温泉と姥湯温泉入湯である。

山形県南陽市 国史跡・稲荷森古墳 山形県最大 日本海側内陸部最北