いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

愛知県 豊田市博物館開館記念展④東海地方の縄文時代中期の土器

2024年11月21日 11時31分37秒 | 愛知県

豊田市博物館。愛知県豊田市小坂本町。

2024年11月15日(金)。

北裏C式土器伊勢湾周辺を中心に分布する。岐阜県可児市土田字北裏に所在する北裏遺跡を標式遺跡とする。

北屋敷Ⅱ式土器。縄文時代中期前半・中葉の東海系の土器愛知県田原市石神町の北屋敷貝塚出土土器を標式土器とし、静岡県・愛知県の沿岸部を中心に分布する。

この土器は、口縁部に三角形状の突起を10カ所につける。土器の器壁は薄く、底部は欠損している。口縁部に楕円区画を描き、その内側にくの字状の連続した刺突文を施す。

咲畑・中富式土器東海地方西部を中心に分布する。

咲畑式(さきばたしき)土器は、知多半島の先端に位置する咲畑貝塚(愛知県知多郡南知多町)が標式遺跡で、木曽川中流域を含む広範囲で作られた土器である。咲畑式土器は、底が小さく首も細く、口縁部が強く開く器形が特徴で、口縁部に付けられた渦巻文は、曲線によって繋がれ、首の下に波状の線が引かれている。

中富式土器は、岐阜県美濃加茂市中富町の中富遺跡を標式遺跡とする。

赤保木(あかほき)遺跡岐阜県高山市赤保木町宮ヶ平(みやがひら)に所在する。高山盆地北西部の見量(みはか)山山麓に位置する。縄文時代中期の竪穴住居跡の中央に石囲炉(いしがこいろ)が良好な状態で残っていた。この時期の住居跡から、信州、北陸、東海、関西などの影響を受けた飛騨独特の土器が多数出土した。

上山田・天神山式土器北陸地方の縄文時代中期中葉の土器。

天神山式土器は、富山県魚津市天神山遺跡から出土した縄文土器をもとに名付けられた。

東海地方を中心に関東・中部・近畿に広く分布する。富山県以外では上山田(かみやまだ)式と呼ばれる。

天神山式土器の文様は、斜行した渦巻基隆帯を配し、その周囲を半截竹管文による半隆起線文で埋めるもので、基隆帯上には爪形文や刻目文が刻まれている。

戸入村平(とにゅうむらだいら)遺跡岐阜県揖斐郡揖斐川町の旧徳山村戸入地区に所在した。

揖斐川支流西谷(にしだに)の河岸段丘に立地し、竪穴住居跡10軒を確認した。土器片11万点・石器7,000点が出土し、縄文時代の徳山における中心集落と考えられる。縄文時代中期の竪穴住居跡中央部付近には、石囲い炉があり、まわりには溝がめぐる。

神明式土器東海地方の縄文時代中期後半の土器。

神明遺跡は、岐阜県美濃加茂市牧野字小貝戸(通称 神明サマ)に所在し、現在は滅失した。木曽川に面した低位段丘の縁辺に立地する。木曽川を目の前に、かつ南に面しており、その崖下からは湧水もあった。竪穴住居が4棟、縄文土器、多種の石器、石製の垂飾品などがみつかっている。なかでも一部の土器群(3号住居出土)は、遺跡の名を冠して「神明式」と命名された。

船元(ふなもと)式土器中部瀬戸内を中心に分布する縄文中期の土器型式。

船元式土器は岡山県倉敷市船元(ふなもと)貝塚を標式遺跡とする。器面には荒く固い繊維による「縄文」や「撚糸文」が施されるのが大きな特徴である。

新保(しんぽ)式土器北陸の縄文時代中期前半を代表する土器。石川県鳳珠郡能登町新保遺跡を標式遺跡とし、福井県北部から新潟県北部の広い範囲で出土する。

胴部に木目状の撚糸文を施すことが特徴。

愛知県 豊田市博物館開館記念展③東日本の縄文時代中期の土器



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。