Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

追悼凧2

2012年03月11日 21時30分25秒 | 手作凧等 Hand making kite etc

午後から追悼凧揚げに 五日市港沖に行きました。強風です。

どんなに重い凧でも揚がりそうな風なので 縦骨は7mm径にしました。凧揚げした時の風は6,7mくらいでした。
東日本大震災の犠牲者の方々のご冥福をお祈りします。


追悼凧1 2012.3.11

頭のCAPの上にヘッドライトのようにカメラを固定して撮影しました。目線が上下しますがご勘弁を。この時は 割と穏やかな風でした。
ラインは200LB(ポンド)90kg耐用です。



追悼凧2 2012.3.11

だんだんと風が強くなってきました。
糸巻きにラインを固定して 凧の写真を写しています。


追悼凧3 2012.3.11

あわよくば 空撮しようかと思っていましたが とてもそんな風ではないので降ろしました。

午前中で 参加は無理でしたが

広島市西消防団主催の凧揚げ大会があったようです。

報道によると300名あまりの参加があったようです。


<追記>3/13 製作時の写真のアップです。

当日に凧揚げしようと 横骨の張り糸を張ろうと見てみると なんと横骨といっしょに張り糸(下側2箇所)を糸目糸で括っています。
強風の中で 結び目を緩めてほどいたりするのは大変でした。糸目糸を最後に取り付けたのが間違いでした。
今度からは 横骨の張り糸を最後に取り付けます。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
追悼凧 (凧男)
2012-03-12 05:42:43
東日本大震災の追悼の大型六角凧…強風の中でも安定して揚がっていますね…さすがDさまの凧です。私は家庭の事情もあり時間が無かったので7枚の「白い慰霊連凧」を揚げました。
返信する
追悼凧 (鳶凧)
2012-03-12 09:28:26
当日は曇り空で風が強く尾っぽを付けないとうまく揚がらない程でした。
返信する
Unknown (カラスの目)
2012-03-13 06:31:23
横骨に檜9ミリ角棒使用の追悼の白い凧結構強い事が分かりました
私は六角は駄目だろうと追悼の凧揚げでは使いませんでした。
返信する
凧男さんへ (あるじ)
2012-03-13 23:12:34
ありがとうございます。
わたしの六角凧の中では 小型というサイズになります。
六角は安定性のいい凧なので どなたが作ってもうまく揚がるはずです。
『白い慰霊連凧』きれいに揚がっていますね。製作 お疲れさまでした。
返信する
鳶凧さんへ (あるじ)
2012-03-13 23:13:55
当日は風が強かったので 凧が落ちても大丈夫なような場所に行きました。
安定性が増すように 尻尾をつけて揚げました。
強風には もう2サイズくらい小さな六角でもよさそうです。
返信する
カラスの目さんへ (あるじ)
2012-03-13 23:15:23
9mm角のヒノキ棒ですが この六角の場合は横幅が1.5mしかないので
あまり 張り糸を張ろうとすると 横骨を折ってしまうことがあります。
せいぜい張って 20cm強くらいです。何回か張っていると 癖がついてきて 30cmくらいは 張れます。
風で六角凧のひのきの角棒の横骨が折れたことはないので 強度と弾性はある材料です。でも柾目しだいです。
返信する

コメントを投稿