今では三好市の観光イベントの趣が強くなった
池田阿波おどりですが、
僕の中では、今でも池田町のお盆行事。
なぜ池田にこだわるのか?
それは幼い頃、近所にこの行事を大切にしてきた
お年寄りや、マチの人たちを見てきたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/b550c2055a4bc7f3954d27a5fce8135c.jpg)
この写真は、奥に我が家が写っていますが(笑)
手前には、南の判屋さんが写っています。
ここが、いけだえびす連創生期の幹部さんの御店。
そこより5軒奥に、ハート連笛の名手、谷のじいちゃん宅。
さらに中通り筋を入っていくと、お三味線のH先生、
Kさん宅、提灯踊りのSさんなど、
当時の池田阿波おどり名手のお宅が軒を連ねます。
そこに、ご隠居さんグループが加わり、
それはそれは賑やかでした。
原風景がこれなので、
やっぱり僕は、(池田)にこだわっていきたいと
思っています。
池田阿波おどりですが、
僕の中では、今でも池田町のお盆行事。
なぜ池田にこだわるのか?
それは幼い頃、近所にこの行事を大切にしてきた
お年寄りや、マチの人たちを見てきたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/b550c2055a4bc7f3954d27a5fce8135c.jpg)
この写真は、奥に我が家が写っていますが(笑)
手前には、南の判屋さんが写っています。
ここが、いけだえびす連創生期の幹部さんの御店。
そこより5軒奥に、ハート連笛の名手、谷のじいちゃん宅。
さらに中通り筋を入っていくと、お三味線のH先生、
Kさん宅、提灯踊りのSさんなど、
当時の池田阿波おどり名手のお宅が軒を連ねます。
そこに、ご隠居さんグループが加わり、
それはそれは賑やかでした。
原風景がこれなので、
やっぱり僕は、(池田)にこだわっていきたいと
思っています。