※結構前のことで とっくに終了している展覧会の感想なんだけど 備忘録として残しておくのだ
泉屋博古館東京で 5月8日まで開催していた<泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅰ 日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京>を観たのだ
ぼくが気になった作品なのだ
上島鳳山が描いた12幅の<十二ヶ月美人>なのだ
様々な時代 年齢 身分の女性を十二ヶ月の歳時と取り合わせ美人画で 3幅ごとに色や文様を変える趣向がとられているそうなのだ
前期わ 12幅全部展示していて良かったのを載せるのだ
<子日>なのだ
これわ 1月の作品で 十二単姿の雅な貴族の女性なのだ
<羅浮仙>なのだ
これわ 2月の作品で 梅の木に座わり 色香漂う唐の美人(仙人)なのだ
<青簾>なのだ
これわ 6月の作品なのだ 湯上り?の赤い襦袢が透ける浴衣姿や 少し胸をはだけさせ 団扇で仰ぐ姿が色気があるのだ
<嫦娥>なのだ
これわ 8月の作品で 雲の中から現れた芭蕉扇のようなものを持つ仙女と ウサギを抱く子供が描かれいるのだ
タイトルの嫦娥(じょうが)わ 夫で弓の名手后羿(こうげい)が崑崙山の西王母からからもらい受けた不死の薬を盗んで飲み 月に逃げヒキガエルになったと伝えられるそうなのだ だから ウサギが描かれていたのかなのだ
<雪路>なのだ
雪がやみ 傘をたたみ歩む婦人が描かれており 地味な中にも上品さを感じるのだ
良い作品わ いっぱいあったけど ぼくわ 上島鳳山が描いた12幅の<十二ヶ月美人>が良かったのだ
しかも 12点すべてポストカードになっていて 良かったの作品のを買えたのわ 嬉しいのだ
ここから先わ えこうの感想なのだ
泉屋博古館東京 <泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅰ 日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京> 終了しました
https://sen-oku.or.jp/program/20220319_nihongatriangle/
作品リスト
https://sen-oku.or.jp/wp-content/uploads/2022/03/20220323_triangle_list.pdf
展示構成
面の東京ー伝統と革新、官と在野
東 meet 西ー日本画の三角関係
線の京都ー写実という軸
点の大阪ー大阪画壇の今昔
住友春翠と日本画ー邸宅をかざる
前後期に分かれて約50点を展示していました。全部の作品を観たかったので2回観に行きました。
気になった作品
2.狩野芳崖 寿老人図
解説に書いてあったのですが、寿老人は、寿命を司る南極星(カノープス)の化身とされ、長寿を願う吉祥画題として親しまれたそうです。
剛と柔を併せ持ったような墨の濃淡、筆致の太さや細さなど異なる表現で描いており、寿老人や梅の木、岩など剛な感じと、鶴や蝙蝠などは柔らかく描かれていた。
3.橋本雅邦 深山猛虎図
2頭のトラが上空に向かって吠えており、古くからトラの咆哮は風を起こすと信じられてきたように、木々が風でなびいていた。
11.木島櫻谷 唐美人図
線の描写が美しく、曲線を主体に描かれた優美な唐美人図。
14.富田范溪 鰻籠
二曲一双の屏風、背景には銀箔が貼られ、笹の緑青が美しく装飾的。
16.木島櫻谷 葡萄栗鼠 ※部分画像
たわわに実るブドウ棚にいる1匹のリスが描かれ、たくさんの実をつけるブドウと多産として知られるネズミに似たリスは、ともに「子孫繫栄」を意味する縁起の良い画題だそうです。
リスの毛のモコモコ感とブドウを食べる仕草が可愛いし、あと、ブドウの実は葉に隠れている部分は影で映り込んでそれもいい。
24.原田西湖 乾坤再明図
日本神話に取材をしたもので、天岩戸に隠れた天照大神を連れ出すために、暁を告げる常世長鳴鳥(とよこのながなきどり)を集めて鳴かせ、さらに天鈿女命(あめのうずめ)が踊ると、天照大神もつられてついに岩戸が開いたという話。
3羽の常世長鳴鳥と、やり?を持ち踊っている天鈿女命が描かれ、左から光が差し込み、岩戸が開いた場面で、天鈿女命の白い衣が透けて輝いていて美しかったし、天鈿女命の穏やかな表情がいい。
26.木島櫻谷 柳桜図 ※部分画像
こちらは全体画像
満開の桜と青々を茂った柳を装飾的に描いた六曲一双の屏風で、構図のリズムと、近くで見ると桜が厚く塗られて盛り上がって立体的なのがいい。
27.望月玉溪 白秏孔雀図 ※右隻の部分画像
こちらは全体画像です。
六曲一双の屏風、作者の望月玉溪は望月玉泉の子。
左隻には、メスの白孔雀と鮮やかな牡丹の花を描き、右隻には尾羽が美しいオスの白孔雀が描かれ、岩の荒々しいゴツゴツ感や、それに反する優美で輝くような白孔雀が野生感があり写実的でいい。
展覧会のチラシの画像も載せます。(クリックすると大きな画像で見れます。)
展示はとっくに終了しているが、泉屋博古館東京のリニューアル最初の展示ということで、東京、京都、大阪の絵師も見比べが出来て良かったし、なにより、作品が以前よりかなり観やすくなってた。
併設するカフェがあるからと、コロナ禍のこんなご時世だからだと思うけど、無料で飲めるお茶の機械がなくなってしまったのは、ちょっと残念だった・・・。
この後わ 住所でいうと麻布台方面に歩いて移動して<リストランテ ピッツェリア ジャンカルロトウキョウ>でランチをしたんだけど そのことわ 今度書くのだ
結構前のことだけど 本八幡駅から徒歩3~4分くらいの場所にある イタリアンデリカテッセン&Barの<ビシャモンテ>でランチをしたのだ
ビシャモンテ(Vishamonte)
お店のインスタ
https://www.instagram.com/vishamonte.motoyawata/
食べログのページ
https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12049949/
ぼくらがこちらのお店でランチをするのわ 今回で4回目(2021年わ 1回 2022年わ 2回「2月・3月」)なのだ
今回も<Pranzo ¥2000>をお願いしたのだ
※<Pranzo>わ <前菜の盛り合わせ> & <パスタなど(5種類くらいから)> & <ドルチェ> & <コーヒー>のセットなのだ
まずわ <前菜の盛り合わせ>なのだ
小鉢のものから時計回りで 魚介と野菜のマリネ サラミ サラダ?(蒸し野菜?) ツナと豆とモルタデッラハムのサラダ? 海老と白身魚のカルピオーネ カポナータで どれも美味しかったのだ
お次わ パスタとかでいろいろ選べるけど<ピアディーナ>をチョイスしたのだ
ピアディーナわ 全粒粉を発酵せずに作ったピタパンみたいなもので パリもちの食感 中にわ ハニーチキンを揚げたのと お野菜とチーズ などが入っていて ハニーチキンわ ほんのりと甘くて マスタードのような辛さも ちょっとあって美味しかったし お野菜のサラダ感 チーズとハムの風味もあって旨かったのだ
中の写真も撮ったんだけど食べかけで 綺麗でないので 載せるのわ やめとくのだ
聞いてないから わからないけど ピアディーナわ 包み紙に包まれているので もしかしたらテイクアウトも出来るような気がしたのだ
その次わ <ティラミス>なのだ
マスカルポーネのクリームがふんわりとしていて 上にかけられている黒いパウダーが効いていて 少しビターな感じ エスプレッソの層のスポンジわ しっかりしていて お酒の風味わ あまりしないタイプで美味しかったのだ
最後のカフェわ いつも通り<エスプレッソ>にして〆なのだ
クレマの効果か 最初わ まろやかで ほんのり苦味 そして砂糖の甘味が来て旨かったし 美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまなのだ
料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
前回も書いているけど ビシャモンテのランチわ 不定期なので お店のインスタをチェックした方がいいけど どれも美味しくてオススメだと思うのだ
ぼくらわ 飲まなかったけど いろいろな種類のグラスで飲めるワインもあって ワインを飲みながらのランチとかもいいと思うのだ
今回も美味しいものを食べることが出来て大満足なのだ
ありがとうございますなのだ
結構前のことだけど 下総中山駅から徒歩7分くらいの場所にあって ぼくのお気に入りのお店の<ピッツェリア・ベルソリーゾ>でランチをしたのだ
ピッツェリア ベルソリーゾ(Pizzeria bel sorriso)
https://pizzeria-belsorriso.com/
食べログのページ
https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12052190/
お店に着いたのわ 13時くらいで 落ち着いた時間帯だったんだけど 食べ終わる頃にわ 常連さんが来て満席になっていたのだ
こちらのお店にわ いっぱい来ていて<マルゲリータ>・<イイダコのトマト煮込み> & <PWC>・<イタリアパルマ産16か月熟成のプロシュート> & マリナーラベースのピッツァ<ポッロ>・チーズベースの<サラーメ>・<クワトロフォルマッジ>・<チチニエッリ>・<マリナーラ> & <国産銘柄豚のロースト>・マリナーラベースの<ボニート> & <アクアパッツァ>・<窯焼き野菜の盛り合わせ> & トマトベースの<アスパラージ>・<炙り〆サバと夏野菜のマリネ> & <ナポレターナ>・<市川梨とストラッチャテッラ 熟成プロシュートのイルヴォルティーニ> & トマトベースの<メッシカーナ> & <真鯛のカマの薪窯ロースト>・<メリカリのセモリナ粉揚げ> & 包み焼きのピッツァの<カルツォーネ>・<イタリア産ハムの窯焼き> & マリナーラベースの<サラーメ>・チーズベースの<ポッロ> & <スズキの薪窯ロースト>・<イタリア風窯焼きオムレツ> & <トリッパとレンズ豆のトマト煮込み> & チーズベースの<ボロネーゼ>・<真鯛のカマのカルピオーネ> & <フレスカ>・<短角牛の自家製ブレザオラ(牛肉の生ハム)地野菜のサラダ仕立て> & <アメリカーノ>・トマトベースの<アミフカータ> & <マグロテールの香草焼き>・<鴨肉と豚肉2種類のお肉を使った自家製テリーヌ> & チーズベースの<ジェノヴァ>・<宮城県産スズキのカルパッチョ> & <小鯵セモリナ粉揚げ> & マリナーラベースの<トンノ>・<窯焼き野菜の盛り合わせ> & <ジェノベーゼ>・<ビアンカネーヴェ> & <ジェノベーゼ> & <千葉県産 総州三元豚のロースト> & <ズワイ蟹と地産ほうれん草、カニ味噌ソースのピッツァ>・<赤海老のマリネ> & マリナーラベースの<アッチューゲ>・チーズベースの<カラマリ> & <牛肉ハラミのグリル(2回目)>・<ルッコラとマッシュルームのサラダ> & <水牛モッツァレラと蘇鉄園芸のチェリートマトのマルゲリータDOC> & <骨付き鴨肉のコンフィ、レンズ豆の煮込み添え>・マリナーラベースの<カーヴォロ> & <4時間じっくり煮込んだ牛ホホ肉の赤ワイン煮>・チーズベースの<ズッカ> & マルゲリータベースの<スピナッチ>・<マルゲリータ(2回目)> & <イワシのマリネ> & <自家製ニョッキ 牛スジ肉のラグーソース グラタン仕立て>を食べているし テイクアウトも1回<マルゲリータ> & <ナポレターナ>しているのだ
今回わ 平日ランチメニューから チーズベースの<マイス ¥1000>と インスタでドルチェピッツァを食べていた人がいたから 注文出来るか聞いたらOKだったので<ドルチェピッツァ ¥1200>を あと 食後に<エスプレッソ ¥200>もお願いしたのだ(※食べに行ったのわ 結構前で 今 平日ランチのお値段わ 1100円で あと ドルチェピッツァわ 食事をした人のみ注文出来るのだ)
※<平日ランチ>わ <サラダ> & <ピッツァ(6種類から)>のセットで 1種類だけ追加料金がかかるものもあるのだ
まずわ 平日ランチに付く<サラダ>が来たのだ
シャキシャキで美味しいのだ
お次わ <マイス(モッツァレラ、ツナ、コーン)>が登場なのだ
ピッツァのUPの写真なのだ
少しもっちりしているけど パリッと感が強めなピッツァ生地に モッツァレラやツナの旨味と塩気と コーンの甘さが合わさって美味しかったのだ
次わ <ドルチェピッツァ(リコッタチーズ、ヌッテラ、アーモンド)>なのだ
ドルチェピッツァわ 包み焼きで 中に ヘーゼルナッツのペーストをベースに 砂糖やココアなどが入っているチョコレートみたいなヌッテラと リコッタチーズ 細かくしたアーモンドが入っているのだ
ヌッテラの風味が強いから リコッタチーズの風味わ かすかに感じるかも?で ヌッテラがねっとりと甘さで 細かくしたアーモンドがアクセントになって美味しかったし 上に乗っているバニラのアイスと一緒に食べると 温か冷たい感じで 甘いけど冷たいから さっぱり感もプラスされて アイスを付けて食べても美味しいのだ
ほんとわ ドルチェピッツァの中の写真も撮ったんだけど あんまりキレイでないので 載せるのわ やめとくのだ
最後わ <エスプレッソ>で〆なのだ
エスプレッソわ 優しい酸味があって旨かったし 美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまなのだ
料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
ベルソリーゾわ ピッツァわ もちろんだけど 料理も美味しくて オススメのお店だし 毎回食べられるか わからないけど 今回のぼくらみたいに 食事をした後に ドルチェピッツァを食べてみるのもいいと思うのだ
外のテラス席を含めて 全部で12席程度のこじんまりとしたお店なので 事前に予約をして行くか あえて時間をずらして行ってみるといいと思うのだ
今回も美味しいものを食べることが出来て大満足なのだ
ありがとうございますなのだ
結構前でこれも3月のことだけど ぼくのお気に入りのお店で 稲毛駅から徒歩5分くらいの<ペルテ>でランチをしたのだ
ペルテ(Perte unicasede)
https://www.facebook.com/perteunicasede/
お店のインスタ
https://www.instagram.com/perteunicasede1/
食べログのページ
https://tabelog.com/chiba/A1201/A120104/12046318/
お気に入りっていうのもあって こちらのお店にわ たくさん食べに来ていて ピッツァだと<マルゲリータ> & <4種類のチーズ(クワトロフォルマッジ)>・<マリナーラ>・2018年度日本ナポリピッツァ職人選手権500点満点で優勝した 水牛モッツァレラを使ったマルゲリータの<マルゲリータ500>・<マリナーラ アルフィレット>・<ビアンカネーヴェ>・トマトやモッツァレラがない時代の最古のピッツァの<マストゥニコーラ>・<モルタデッラ>・<イゾラベルデ>・<無花果のピッツァ>・<プローヴォラ>・<DOC>・<マリゲリータ アルフィレット>・<ポルチーニとサルシッチャのピッツァ>・<ピッツァペルテ(パンツェッタコッタのピッツァ)>・<ピッツァコンドル(サルシッチャ エ フリアリエッリ)>・<ロマーナ>・<プルチネッラ>・<大粒しらすのマリナーラ>・<ピュアホワイトとゴールドラッシュのピッツァ>・<フンギ>・<つぶ貝のマリナーラ>・<ルーナロッサ>・<エゾシカのカルツォーネ>・<マーレ エ モンティ>・<星型のピッツァ>・<ディアボラ>・<4種類のチーズ(クワトロフォルマッジ)「2回目」>・<マリナーラビアンカ>・<イタリア産ホワイトアスパラのビスマルク>・<黄金のマルゲリータ>・<カプレーゼ>・<マルゲリータ500「2回目」>・<ビアンカネーヴェ「2回目」)>・<サルシッシャとトレビスのピッツァ>・<DOC(3種類のモッツァレラの食べ比べ)>・<ヨーロッパのキノコとエビのピッツァ>・<マリナーラ「2回目」>・<ピッツァペルテん「2回目」> & <ドルチェピッツァ>・<サルシッシャとブロッコロのピッツァ>・<モルタデッラ「2回目」>を食べているし テイクアウトも2回『普通のマルゲリータ』・『モルタデッラ』しているのだ
今回わ <前菜の盛り合わせ ¥1650>と 事前に予約をしてい等たピッツァの<ホワイトアスパラガスのビスマルク ¥3300>をお願いして ドルチェわ 後で考えることにしたのだ(※これわ 3月の時のメニューで 6月1日の段階でわ メニューやお値段等が変更になっているのだ)
まずわ <前菜の盛り合わせに付くスープ>なのだ
新玉ねぎのとろっとしたスープで 玉ねぎの甘味や旨味があって美味しくて もっと飲みたかったのだ
お次わ <前菜の盛り合わせ>なのだ
お野菜中心の前菜で どれも美味しかったんだけど ブロッコリーにシラスとカラスミが乗っているのとか シルキーな生ハム 青菜のソテー フリッタータ タコが乗ったやつ 黄色のカレー風味だけど 甘味もあるのとかが 特に旨かったのだ
お次わ 今回のお目当ての<ホワイトアスパラガスのビスマルク>で テーブルに来た段階でわ こんな感じで 2枚目のお写真のように半熟状態の卵を崩して ぼくを入れて写真を撮ったのだ
ホワイトアスパラガスのビスマルクわ 前にも食べたことがあるけど 今回わ ピッツァの縁のコルニチョーネに生ハムがトッピングされたバージョンなのだ
ぼくら好みのもっちりとしたピッツァ生地に モッツァレラ(たぶん普通の?)と 卵の上にかけられた熟成パルミジャーノ?のチーズの旨味とコク ホワイトアスパラのほっこり食感と旨味 半熟の卵のまろやかな味が包み込んで それに生ハムの旨味が合わさって すごく美味しかったのだ
ペルテのピッツァの生地わ 300gだから お腹がいっぱいだけど ペルテのドルチェわ 美味しいので<ババナポレターナ ¥880>をお願いしたのだ
ババわ ブリオッシュを ラム酒と甘めなシロップに漬けたもので ペルテのババわ お酒の風味が優しくて ブリオッシュわ シロップを吸って柔らかくて美味しいし ババの上に乗ったクリームが絶品で つけて食べるともっと旨いのだ
ランチにわ ドリンクがセットで付くので いつも通り<エスプレッソ>をお願いしたのだ
まろやかな酸味のあるエスプレッソが旨くて すごく美味しかった料理の余韻を感じながら飲んで ごちそうさまなのだ
料理のUPの写真なのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
やっぱりペルテの料理わ ピッツァも含め全部美味しいし ぼくらのお気に入りっていうのもあるけど オススメのお店なのだ
4月に奥様が亡くなられて 4月中わ お休みしていたけど 5月中旬からわ 店舗の営業も再開していて ランチわ 以前の2部制でなくて 12時からのみ1部制となっているし お休みの曜日も変更になっているので ご注意なのだ
あと 営業のある午前中わ 9時以降からお電話が繋がるそうなので 9~11時あたりで予約のお電話するのがいいと思うのだ
今回もすごく美味しいものを食べることが出来て良かったのだ
ありがとうございますなのだ