松尾芭蕉 『笈の小文』 口語訳
金澤ひろあき
二 旅立ち
(貞享四年)陰暦十月の初め、空は不安定な様子で、わが身は風に散る葉のように行方定まらない気持ちがして、
旅人と我が名よばれん初しぐれ
又山茶花を宿々にして
岩城の住人・長太郎と言う者、この脇句を付けて、其角亭において送別の会をしようと、もてなしをする。
時は冬吉野をこめん旅のつと
この句は内藤露沾公より下賜されましたものを餞別の初めとして、旧友、親しい者も、門人らも、ある者は詩歌文章をもって訪れ、ある者は旅費を包んで志を見せる。旅に必要だというあの「三か月の糧」を集めるのに苦労はない。紙衣、綿子などというもの、頭巾、足袋のようなもの、それぞれ心をこめて贈ってきたものが集まって、霜雪の寒苦を避けるのに心配がない。ある者は小舟を浮かべ、別荘で送別の宴を開き、私の草庵に酒肴を持ち込んできて旅の前途を祝し、名残惜しみをするなど、高貴な身分の人が旅立つのに似ていると、とてもものものしく思われる。
金澤ひろあき
二 旅立ち
(貞享四年)陰暦十月の初め、空は不安定な様子で、わが身は風に散る葉のように行方定まらない気持ちがして、
旅人と我が名よばれん初しぐれ
又山茶花を宿々にして
岩城の住人・長太郎と言う者、この脇句を付けて、其角亭において送別の会をしようと、もてなしをする。
時は冬吉野をこめん旅のつと
この句は内藤露沾公より下賜されましたものを餞別の初めとして、旧友、親しい者も、門人らも、ある者は詩歌文章をもって訪れ、ある者は旅費を包んで志を見せる。旅に必要だというあの「三か月の糧」を集めるのに苦労はない。紙衣、綿子などというもの、頭巾、足袋のようなもの、それぞれ心をこめて贈ってきたものが集まって、霜雪の寒苦を避けるのに心配がない。ある者は小舟を浮かべ、別荘で送別の宴を開き、私の草庵に酒肴を持ち込んできて旅の前途を祝し、名残惜しみをするなど、高貴な身分の人が旅立つのに似ていると、とてもものものしく思われる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます