京都童心の会

ほっこりあそぼ 京都洛西の俳句の会
代表 金澤 ひろあき
俳句 冠句 自由律 詩 エッセイなど同好の人たちと交流

フリー句「満月や」の巻

2021-10-25 07:56:55 | 俳句
フリー句「満月や」の巻
満月や心に残る子守唄      巡紅 
芒の広場古い城跡        ひろあき
虫の音に恨みも露に消える影   巡紅
かくれんぼ出るタイミング難しい ひろあき
夕暮れや苅田の案山子視線なく  巡紅
秋祭り笙の練習繰り返す     ひろあき
耳澄ます狸も真似て腹づつみ   巡紅
ハロウィンの笑うカボチャは誰ですか ひろあき
旅人を案内する鬼火かな     巡紅
紅葉山仏法僧が鳴き続け     ひろあき
剥製の狼達の牙光る       巡紅
滅びし者の存在証明       ひろあき
虫鳴かず個人宅成る駐車場     巡紅
新駅の開業アイドルテープカット  ひろあき
椋鳥のパーティー開く街路樹    巡紅
放課後という変身時間に日が沈む  ひろあき
焼芋を買えば彼女が臍曲げる    巡紅
北風が金切り声をあげていて    ひろあき
走る背に手を振りぶらり冬の旅   巡紅
花の咲く頃に再訪約束し      ひろあき
川の土手雪解けの間の蕗の薹    巡紅
老人ホーム声を揃えるわらべ歌   ひろあき
※西山寮を思い出します。皆さん、お元気ですか。

フリー句「朝霧に」の巻

2021-10-22 08:05:21 | 俳句
フリー句「朝霧に」の巻
朝霧に思い出せないパスワード  ひろあき
夢の中解けた答えを忘れてる   巡紅
掘り出した土偶今にも喋りそう  ひろあき
焼き栗をもっと笑顔で食った民  巡紅
灯りなど要らぬばかりの月夜です ひろあき
アンコール誰も帰らぬ野外堂   巡紅
伝説を作った生の声を聴く    ひろあき
オッカムの剃刀捨てて唾飛ばす  巡紅
※オッカムの剃刀は、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針
熊の出る山分かれ道どっち行く  ひろあき
風の止む剣一つ手に敵を斬る   巡紅
五稜郭土方歳三愚直に散る    ひろあき
幾星霜最期の地碑に花絶えず   巡紅
釈尊の足跡たどる沙羅双樹    ひろあき
三十三ヶ寺巡るバイク旅     巡紅
どっさり溜まった洗濯物干す秋の空 ひろあき
秋空や中古のペット生きている   巡紅
※ペット=トランペット
部活動恋人親友恋がたき      ひろあき
どの音も欠けては困る演奏会    巡紅
虫達の楽園になる花野です     ひろあき
雪の降る無言の草木根で語る    巡紅
薬草の畑広がる伊吹山       ひろあき
※織田信長が薬草畑を作ったそう
箒乗りあれはこれはと魔女っ子   巡紅
※魔女は薬草を使った薬を作る名人

懐かしの席題「深呼吸」

2021-10-21 07:47:00 | 俳句
懐かしの席題「深呼吸」
○二神大輔
疲れた目抱えて寝床深呼吸
深呼吸間髪入れず一番客
開店は深呼吸と同時に一番客
まぶた閉じ目頭に冷深呼吸
同窓会友に会う前深呼吸

○金澤ひろあき
言い直しするつもりです深呼吸
深呼吸してから結婚式司会
深呼吸してから秋に会いに出る
刈り入れの終わりの合図深呼吸
深呼吸しているごとく柿熟れる
深呼吸王手をかけるタイミング

「あまのがわ」NO、268読後感

2021-10-20 07:52:06 | 俳句
「あまのがわ」NO、268読後感
拝復
 秋に入り、コロナが落ち着いてくるような感じですね。私自身もワクチン二回接種。しんどかったです。このままおさまってくれると嬉しいですが。
 「あまのがわ」NO、268拝受。ありがとうございました。
 「あまのがわの仲間たち」では、横村庄一郎先生の記事を読み、とても懐かしかったです。私がお目にかかったのは、先生の晩年でしたが、口語俳句を丁寧に教えて下さいました。私の恩人です。
○ついに骸 からのアンプルあちらこちら向き 庄一郎
 医師として、命を救えなかった無念さ、そして誠実さが伝わってきます。今も覚えている先生の句
○巴里祭を歌ってたやがて戦死とも知らず   庄一郎
 皆様の句で印象に残ったものは、
○久々に夫がいて部屋の明かり輝く      清水恵美子
 退院されたのでしょうか。その喜びにあふれています。「部屋の明かり」の感じ方の違いに、喜びが託されていますね。
○出しにくいいけんくうきよまずに出す    そのべ千羞
 とつとつと書かれていますが、実直に悩んだことが伝わってきます。大半のひらがな書きが雰囲気をよく伝えています。こころの悩みそのままを書けるのも、口語俳句ならではと思います。
○一張羅のノースリーブ着てワクチンを打つ  中川陽子
 コロナ流行も大事件ですが、ワクチン接種も不安でした。副反応のこともありますし。その時の自分しか書けないことを、丁寧に書き留めることも大切。それを痛感します。
○上昇をあきらめた雲 山の谷間でたむろする 山口恭子
 なんだか人間の姿でもあるような。今の日本の姿と重なるものもあるような。
○空き家夏みかんどっさり実らす       一丸孝
 空き家、本当に多くなりました。主のいない家は淋しいです。かつて住んでいた人の想いがある「夏みかん」。本当に淋しげです。
○紫陽花がじんわりと爆発していく闇夜    裏文子
 何か心の奥底にためこんでいるものがあるのかなと思わせる句です。「闇夜」に「じんわり爆発」という光景は、ぞくっとします。
○赤茶けた「人間失格」空澄めり       板井景助
 長く愛読した本が赤茶けています。私の手元にも、そういう本があります。くり返し読み、登場人物に自分を重ねあわせたりしました。書かれていることが、他人事ではないのです。
 人間が怖くて、本当の自分を隠すためにお道化て生きた太宰治。いつまでも問いかけるものがあります。
敬具
2021年10月                       金澤ひろあき

源氏物語 桐壺冒頭 訂正版

2021-10-19 13:19:43 | 俳句
教科書によく出るシリーズ 源氏物語  光源氏誕生 (訂正版)
【本文】第一段落
 ①いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、②いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。③初めより我はと思ひ上がり給へる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。④同じほど、それより下﨟の更衣たちは、まして安からず。⑤朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふつもりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、⑥いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえはばからせ給はず、⑦世の例にもなりぬべき御もてなしなり。⑧上達部、上人などもあいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。⑨唐土にもかかる事の起こりにこそ世も乱れ悪しかりけれと、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、⑩いとはしたなきこと多かれど、
⑪かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて交じらひ給ふ。
 ⑫父の大納言は亡くなりて、母北の方なむいにしへの人のよしあるにて、⑬親うち具し、さしあたりて世のおぼえ華やかなる御方々にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひけれど、⑭とりたててはかばかしき後見しなければ、⑮事あるときは、なほよりどころなく心細げなり。
【口語訳】第一段落
①どの帝の治められた時代であっただろうか、女御、更衣がたくさん帝にお仕えなさった中に、②それほど高貴な身分ではない方で、すぐれて帝の寵愛をお受けになった更衣がいた。(※以下、この更衣を桐壺更衣と表記します。)
③初めより私が(帝に愛されるだろう)と思い上がっておられる方々は、(桐壺更衣を)めざわりなものに見下しねたんでいらっしゃる。④同じ身分、それより下の地位の更衣たちは、まして心穏やかでない。⑤朝夕の帝にお仕えすることにつけても、人の心を刺激し、恨みを負うことが積もることがあったのだろうか、(桐壺更衣は)とても病気がちになって行き、心細げに実家に帰りがちであるのを、⑥(帝は)ますます満足せずに(桐壺更衣を)すばらしいものにお思いになって、人の非難をご遠慮なさることができず、⑦世の中の悪い帝の例にもきっとなるような人(桐壺更衣)へのご待遇である。⑧上達部、殿上人なども気に入らず目をそむけつつ、帝はとても見てはいられないほどの桐壺更衣へのご寵愛である。⑨唐の国=中国でもこのような事件で世の中も乱れ悪かったと、しだいに天下でもにがにがしく、人々の悩みの種になって、楊貴妃の例=天下を乱れさせた悪女の例もきっと引きだされるはずにもなっていくのに、⑩とても体裁が悪いことが多いけれど、⑪恐れ多い帝のご配慮が比べるものがないのを頼りにして桐壺更衣は(宮中での)交際をなさっている。
 ⑫桐壺更衣の父の大納言は亡くなって、母の北の方が古い家柄の人で由緒ある人で、⑬親が揃い、さしあたって世の中の評判が華やかな方々にもそれほど劣らず、北の方は何事の儀式をもご準備していらっしゃったけれど、⑭これといってしっかりした支援者がないので、⑮桐壺更衣は特別な事があるときは、なお頼る所がなく心細そうである。
【語句説明】第一段落
①・いづれ・・どの    ・御時・・帝の御治世 
・にか 「に」・・断定助動詞「なり」連用形 「か」疑問係り助詞
・女御 更衣  帝の妃の位
 中宮―女御―更衣の順  女御は親が大臣クラス 女御の子は必ず皇族になった。更衣は親が大納言以下。更衣の子は臣籍に下ることがあった。扱いに格差あり。
・あまた・・たくさん 多く 「たくさん、あまった」とごろあわせ。
・候ひ・・謙譲語 お仕えする  ・給ひ・・尊敬語 なさる いらっしゃる
②いと~ぬ(打消助動詞「ず」連体)・・それほど~ない
・やむごとなき(形容詞 やむごとなし)高貴な 大切な 格別な
・時めき・・寵愛を受ける  ・給ふ(下に 更衣 が省略されている)尊敬語
③我は(時めかむ 「寵愛を受けるだろう」ぐらいが省略されている)
・めざましき・・めざわりな  ・おとしめ・・見下し  ・そねみ・・ねたむ
④・ほど・・身分   ・それ=桐壺更衣  
・下﨟・・よみかた「げろう」 身分が下 
・安からず・・心が穏やかでない  なぜ「まして安からず」なのか。
 桐壺更衣が帝の寵愛を独占。他の女性が顧みられず。→女御は、身分が高い、家柄が良い等でプライドが保てる(でも不満)。→更衣は、プライドを保てるものがないので、心穏やかでない。
⑤・宮仕へ・・帝に仕えること  ・動かし・・刺激し  ・恨みを負ふ(ことが)積もり
 ・負ふ(ことが)積もり・・負うことが積もること
 ・にやありけむ
「に」・・断定助動詞「なり」連用形 「に~あり・はべり・さぶらふ」の時の「に」は断定助動詞「なり」の連用形
「や」・・係り助詞 疑問 「けむ」・・過去推量助動詞「けむ」連体形 結び
・あつしく・・病気がちになる  ・里がちなる・・実家に帰りがち 「里」は「実家」
⑥主語は「帝」 「思ほす」という尊敬語「せ・給は」という尊敬語を重ねた二重敬語が使われている。
・思ほす・・お思いになる  ・そしり・・非難  ・え~ず・・不可能 できない られない  ・はばから・・遠慮する 
⑦・世の例(ためし)・・世の中の悪い帝の例
 ・なりぬべき・・きっとなるだろう 
「ぬべし」「つべし」の時 「ぬ」「つ」は強意の助動詞 「べし」推量・当然の助動詞
・御もてなし・・帝のご待遇
⑧・上達部(かんだちめ)・・公卿 トップ層の貴族 摂政・関白・大臣・大納言以下、三位の貴族まで。この人たちの娘や姉妹が、女御や更衣であり、桐壺更衣を目の敵にしている。
・上人・・殿上人 上達部に次ぐ貴族層。帝のいらっしゃる殿上の間に入ることを許された人たち。五位以上の貴族、六位の蔵人。 
・あいなく・・気に入らない。   ・そばめ・・そむける 
・まばゆき・・見てはいられない
・人(へ)の御おぼえ・・桐壺更衣への帝のご寵愛 「人」は「桐壺更衣」 「御おぼえ」は「帝のご寵愛」
⑨・唐土(もろこし)・・中国 ※当時の日本の貴族達の政治のお手本である。貴族は漢文を学び、公文書も全て漢文である。何か政治上の問題が起こった時などは、中国の事件を参照していた。この場合は唐の玄宗の時代の安史の乱、そして玄宗と楊貴妃の恋を扱う白居易の「長恨歌」を念頭に置いている。
・かかる事の起こり・・このような原因 玄宗皇帝が楊貴妃という一人の女性を寵愛したこと。(それによって安史の乱が起こり、唐の国が滅亡寸前になった)
 玄宗皇帝=帝  楊貴妃=桐壺更衣という対比がなされている。
・やうやう・・しだいに   ・あぢきなう・・にがにがしく  
・もて悩みぐさ・・悩みの種 
・楊貴妃の例・・玄宗が楊貴妃を寵愛して国が乱れた例 国を傾けた悪女の例
 ※楊貴妃もクレオパトラも最高の美人だとされているが、二人とも政治上は悲運なのです。
・「つ・べく」・・きっと~はずだ 「つ」強意助動詞 「べく」当然助動詞
⑩・はしたなき・・体裁が悪い  
⑪主語は桐壺更衣 ・かたじけなき・・畏れ多い  ・御心ばへ・・帝のご配慮
・たぐひなき・・比べるものがない  ・交じらひ・・宮中の人々との交際をする
⑫桐壺更衣の家庭状況を述べる。父は大納言、それほど強い後ろ盾ではなく、しかも今は故人である→桐壺更衣の立場の弱さにつながる。母・・いにしへの人=古い家柄 皇族につながる。
・「人の」の「の」・・同格の「の」。「で」と訳す。「の」の前後が同じものである。
・よし・・由緒。教養と訳す解釈もあり。
⑬・うち具し・・そろう 「うち」は接頭語といい、強調している。具す・・そろう
※みそ汁の「具」が「そろう」と覚えよう。 ・おぼえ・・評判
・いたう~ず・・それほど~ない  ・もてなし・・準備する
⑭・はかばかしき・・しっかりした  ・後見し・・後見人 支援してくれる人
⑮・よりどころ・・頼るところ

教科書によく出るシリーズ 源氏物語  光源氏誕生 
【本文】第二段落
⑯前の世にも御契りや深かりけむ、世になくきよらなる玉の男皇子さへ生まれ給ひぬ。⑰いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、⑱めづらかなる児の御容貌なり。⑲一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて寄せ重く、疑ひなきまうけの君と世にもてかしづき聞こゆれど、⑳この御にほひには並び給ふべくもあらざりければ、㉑おほかたのやむごとなき御思ひにて、㉒この君をば私物に思ほしかしづき給ふこと限りなし。
【口語訳】第二段落
⑯前世でも夫婦のご約束が深かったのだろうか、世の中にないぐらいのきよらかな宝石のような光輝く男の皇子までもがお生まれになった。⑰帝は皇子に早く会いたいと待ち遠しくお思いになられて、急いで皇子を参上させてごらんになると、⑱めったにないぐらい素晴らしい皇子のご容貌である。(※この皇子が光源氏)
⑲(この皇子の兄の)第一皇子は、右大臣の娘の女御がお生みになった方で後見人が勢力が重々しく、疑いも無く皇太子になられる方だと世の中で大切にお育て申し上げているけれど、⑳この光源氏の美しさには第一皇子はお並びになることができなかったので、㉑帝は第一皇子へは通りいっぺんの大切に思うご愛情であって、㉒この君(光源氏)を個人的に大切に思うものとしてお思いになり大切にお育てすることが限りないほどだ。
【語句説明】第二段落
⑯ここから光源氏が登場。まずは誕生のシーン。
・前(さき)の世・・前世 今の人生(現世)の一回前の人生。仏教の考え方・・生きている物は何回も生まれ変わる(輪廻という)。一回前の人生=前世での行いが、今の人生に影響する。
この話の場合、「前世で帝と桐壺更衣は夫婦になる約束をされた→現世で実現」
・御契り・・帝が(桐壺更衣と夫婦になるという)ご約束
・や(疑問 係り助詞)→けむ(結び) 過去推量助動詞「けむ」連体形
・世になく・・この世にないぐらいすばらしい  ・きよらなる・・清らかで美しい
・玉の男皇子(おのこみこ)・・宝石のように輝く男の皇子=後の光源氏
 光源氏は生まれた時から、「光り輝くイメージ」で語られる。
・さへ・・までも(追加の意味)
 何に何が追加されているのか?
 「帝が桐壺更衣を寵愛したこと」に追加して「皇子までもがお生まれになったこと」
・給ひ・ぬ 「給ひ」・・光源氏に対する尊敬 「ぬ」・・完了助動詞「ぬ」
⑰ 主語は帝 「せ・給ひ」という二重敬語、「御覧ずる」(ごらんになる)という最高敬語が使われている。
・いつしか・・早く 次に「会いたい」「見たい」等省略  
・参ら・・謙譲語 (帝の御前に)参上する  ・せ・・使役助動詞「す」連用形 させ
⑱・めづらかなる(ナリ活用形容動詞連体形)・・めったにないぐらいすばらしい
・児(ちご)・・子ども  
・容貌(かたち)・・顔の様子 平安貴族は「かたち」を重視 メンクイだね。
⑲・一の皇子・・第一皇子 光源氏の兄になるが母親が違う。光源氏と比べると見劣りするので、後に皇位につくけれど「源氏物語」では気の毒な役回り。
・右大臣・・NO、2の大臣   
・女御・・右大臣の娘である女御 第一皇子の母。「源氏物語」では敵役。
・御腹・・お生みになられた方   ・寄せ・・後見人
・まうけの君・・皇太子      ・もてかしづき・・大切に育て
・聞こゆれ・・謙譲語 申し上げる 
⑳・御にほひ・・光源氏の美しさ 「にほひ」は嗅覚でない、視覚の美
・(一の皇子は)並び・給ふ・べく・も・あら・ざり・けれ・ば
 「給ふ」尊敬語 一の皇子への尊敬 「べく」可能助動詞 「ざり」打消助動詞
 「けれ」過去助動詞 意味は「一の皇子はお並びになることができないので」
ちなみに「ば」で、主語返歌が起きている。主語 一の皇子→帝
㉑・おほかたの・・通りいっぺんの
・(一の皇子への)やむごとなき御思ひ・・(一の皇子への)大切だと思う帝のご愛情
 ※一の皇子を大切だと帝はお思いになるんだけれど、その愛情は通りいっぺんのもの(で光源氏のほうがかわいい) 微妙な言い回しでしょ!
㉒・この君=光源氏    ・私物・・個人的に大切に思うもの
・思ほし・・尊敬語 お思いになる 主語は帝

教科書によく出るシリーズ 源氏物語  光源氏誕生
【本文】第三段落
 ㉓初めよりおしなべての上宮仕へし給ふべき際にはあらざりき。㉔おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、㉕わりなくまつはさせ給ふあまりに、㉖さるべき御遊びの折々、何事にもゆゑあることの節々には、まづ参上らせ給ふ。㉗あるときには、大殿籠もり過ぐして、やがて候はせ給ひなど、あながちに御前去らずもてなさせ給ひしほどに、おのづから軽き方にも見えしを、㉘この皇子生まれ給ひて後は、いと心ことに思ほしおきてたれば、㉙坊にも、ようせずは、この皇子のゐ給ふべきなめりと一の皇子の女御は思し疑へり。㉚人より先に参り給ひて、やむごとなき御思ひなべてならず、皇女たちなどもおはしませば、㉛この御方の御いさめをのみぞなほ煩はしう、心苦しう思ひ聞こえさせ給ひける。㉜かしこき御かげをば頼み聞こえながら、㉝おとしめ疵を求め給ふ人は多く、㉞わが身はか弱くものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。㉟御局は桐壺なり。
【口語訳】第三段落
㉓桐壺更衣は、初めから人並みに帝のおそばにお仕えなさるべき身分ではなかった。㉔世の評判がとても格別で、貴人らしく見えるけれど、㉕帝がむやみにそばに付き添わせなさるあまりに、㉖しかるべき管弦を伴う遊びの折々や、何事も由緒あることの折々には、まず桐壺更衣を参上させていらっしゃる。㉗あるときには、帝はお寝過ごしなさって、そのまま桐壺更衣を前に控えさせていらっしゃるなど、無理やりに帝の前から去らないように待遇なさったうちに、桐壺更衣は自然と身分が軽い方にも見えたのを、㉘この皇子(光源氏)がお生まれになって後は、帝はとても格別にお思いになり取り扱ったので、㉙「皇太子には、悪くすると、この皇子(光源氏)が位におつきになるはずであるのだろう」と第一皇子の母の女御はお思いになって疑っている。㉚第一皇子の母の女御は他の人より先に帝のところに参上なさって、大切に思う帝のお気持ちは並々でなく、皇女たちなどもいらっしゃるので、㉛このお方(第一皇子の母の女御)のいさめだけはやはりはばかられ、帝は気の毒に思い申し上げなさった。㉜帝の畏れ多いご庇護を桐壺更衣は頼み申し上げるものの、㉝さげすみ傷を求めていらっしゃる人は多く、㉞わが身はか弱くはかないありさまで、かえって寵愛がなければよかったのにという悩みをなさっている。㉟宮中のお部屋は桐壺である。
【語句説明】
㉓ここからまた話題は桐壺更衣になる。
・おしなべて・・人並みに   ・上宮仕へ・・帝のおそばに仕えること
・べき・・当然助動詞     ・際(きわ)・・身分
・に・は・あら・ざり・き・・「に」断定助動詞「なり」連用形 (下に「あら」があるのが決め手) 「ざり」打消助動詞 「き」過去助動詞  いみは「ではなかった」
㉔・おぼえ・・世の中の評判  ・やむごとなく・・格別だ
・上衆(じょうず)まかしけれ・・貴人らしく見える
㉕主語は帝 「せ・給ふ」二重敬語を使う。
・わりなく・・むやみに   ・まつはさ・・そばに付き添うわせる
㉖・さるべき・・しかるべき ふさわしい
・遊び・・管弦を伴う遊び  しばしば管弦を伴う遊びが催されたので、楽器も貴族のたしなみであった。ちなみに光源氏は「琴(きん)」の名手となる。
・ゆゑ・・ゆいしょ     ・節々・・折々
・まづ(帝は桐壺更衣を)参上ら・せ・給ふ。 「参上(もうのぼ)ら」謙譲語 参上する
「せ」使役助動詞 「給ふ」尊敬語 帝に対する尊敬 いみは「まず帝のは桐壺更衣を参上させられる。」
㉗・大殿籠り・・尊敬語 お休みになる   帝に対する尊敬
・やがて・・そのまま(桐壺更衣を部屋にお返しにもせず)
・候は・・謙譲語 前にひかえ  ・せ・・使役助動詞  ・あながちに・・無理矢理に
・御前・・帝の前  
・もてなさ・せ・給ひ・し・ほど 「もてなさ」・・待遇 「せ・給ひ」・・二重敬語 主語
は帝 「し」・・過去助動詞「き」の連体形 「ほど」・・うち 
・おのづから・・自然に  ・軽き方・・身分が軽々しい方
㉘・この皇子=光源氏   ・心ことに・・格別に 
・思ほし・・尊敬語 お思いになる 主語は帝 ・おきて・・取り扱う
㉙「坊~なめり」までは、一の皇子の母の女御の心の中の声
・坊・・皇太子     ・ようせずは・・悪くすると  ・ゐ・・位につく
・給ふ・・尊敬語 光源氏に対する尊敬 ただしこの部分は、会話なので、敬意を払っている人物は「一の皇子の母の女御」。
・べき・・当然助動詞  ・な・めり 「な」は「なる」の撥音便「なん」の「ん」省略
「なる」は断定助動詞「なり」連体形  「めり」推定・婉曲助動詞「めり」 意味は「であるらしい・であるようだ」
㉚主語は一の皇子の母の女御   ・参り・・謙譲語 参上する 帝に対する敬意
・給ひ・・尊敬語 一の皇子の母の女御に対する尊敬
・やむごとなき・・大切にする   ・御思ひ・・帝のご愛情
・なべてならず・・並々でない   ・皇女(みこ)・・
・おはしませ・・尊敬語 いらっしゃる
㉛主語は帝 「させ・給ひ」の二重敬語が使われている。
・この御方=一の皇子の母の女御  ・のみ・・だけは  ・なほ・・やはり
・煩はしう・・はばかられ     ・心苦しう・・気の毒に
・聞こえ・・謙譲語 申し上げる 一の皇子の母の女御に対する敬意  
㉜主語は桐壺更衣
・かしこき・・おそれおおい   ・御かげ・・帝のご庇護
・聞こえ・・謙譲語 帝に対する敬意  ・ながら・・ものの 逆接
㉝・おとしめ・・さげすみ   
㉞主語は桐壺更衣
・なかなかなる(形容動詞 なかなかなり 連体形)・・かえって(寵愛が)なければ良い
 「なかなかなり」は「中途半端だ」や「かえってしないほうが良い」の意味
・もの思ひ・・悩み
㉟。御局(みつぼね)・・お部屋
・桐壺・・内裏の東北にある。帝の居所、清涼殿までは遠く、場所的には良くない。