昨日とはうって変わって朝から雪…。 風も強い…。
一気に冬になっちゃった…。
水気が多いから…まだ積もっちゃいないけど…ね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
新暦でいくと今日は七草…。
今朝…七草粥を食された向きもあるのでは…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
慣習から言えば七日の朝に粥を食すのが正しいようだが…自分んちではこれを夜に食す…。
特にどうという理由はなく…単に便宜上の問題…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ…。
これらをちょっと湯がいて…細かく刻んで…粥に炊く…。
味は塩だけのシンプルなもの…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
最近ではスーパーなどでパック詰めが売っているから便利だ…。
素人の自分が摘んで草の種類を間違えた…くらいならともかく…毒草食べちゃった…なんてことにならずに済む…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
勿論…せり・すずな(蕪)・すずしろ(大根)は分かるし…なずなやはこべら…ごぎょう(母子草)…も分かる…。
けど…せりにはよく似た形をした毒ぜりも在るから…ひょっとして間違えたらとんでもないことになちゃうからなぁ…。
七草でいうほとけのざ…は…どうやら…キク科のたびらこのことらしいが…仏の座という名の踊子草の一種である毒草もあるので注意。
形はまったく違うので…区別はつく。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
で…どれがたびらこよ…と聞かれると…さて…葉っぱがタンポポに似ながらもぎざぎざじゃなくて丸っこい…花は黄色で…そうだねぇ…タンポポのように何重にもなってなくて…一重…ってくらいしか言えない…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
やっぱり…買った方が無難かもね…。
自分もちゃっかりスーパーで買っちゃってるし…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
昔は…って何時の頃か分からないんだけど…七草といえば七種…米・粟・キビ・ヒエ・ゴマ・小豆・蓑米(カズノコグサ…実は間違いで本当はムツオレグサ)だったそうだ…。
一月十五日…小正月の小豆粥の前身らしい…。
平安時代には…今の七草になっていたんだろうから…もっと前か…別物かもね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
こんな時期に春の七草が取れたのか…って話だけど…。
旧暦の一月七日は…新暦の二月二十四日(…だったかな…ごめん…。)…とにかく一月半以上も差があるので…西の都ではそろそろ草花も萌え出る頃だったんだろうな…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
七草は…無病息災の祈願と正月に疲れた胃を癒す効果…そんな意味合いがあるらしい。
実際のところ…せりには吐瀉への効果…大根や蕪には消化作用など胃や腸への効果及び風邪への効果…たびらこには風邪…はこべは浄血や盲腸・脚気…なずなには止血・赤痢・腹痛…母子草には去痰・鎮咳…などさまざまな効果があるらしい…。
無論…ここにあげた他にもいろんな効果があるそうだ…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
昔の人の知恵だね…。
こうしたものは大陸から伝わってきたんだろうけれど…それを取り入れながら…体験しながら…自国特有のものを加えながら…作り上げてきた大いなる知恵…。
大陸での時間とこの国での時間…気の遠くなるような年月をかけて…その知恵は生み出されたんだ…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
さて…うちの受験生にも食べさせてやらなきゃ…。
頭の方はどうにもならんが…風邪引かないように…腹を壊さないように…って祈りをこめて…ね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
一気に冬になっちゃった…。
水気が多いから…まだ積もっちゃいないけど…ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
新暦でいくと今日は七草…。
今朝…七草粥を食された向きもあるのでは…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
慣習から言えば七日の朝に粥を食すのが正しいようだが…自分んちではこれを夜に食す…。
特にどうという理由はなく…単に便宜上の問題…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ…。
これらをちょっと湯がいて…細かく刻んで…粥に炊く…。
味は塩だけのシンプルなもの…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
最近ではスーパーなどでパック詰めが売っているから便利だ…。
素人の自分が摘んで草の種類を間違えた…くらいならともかく…毒草食べちゃった…なんてことにならずに済む…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
勿論…せり・すずな(蕪)・すずしろ(大根)は分かるし…なずなやはこべら…ごぎょう(母子草)…も分かる…。
けど…せりにはよく似た形をした毒ぜりも在るから…ひょっとして間違えたらとんでもないことになちゃうからなぁ…。
七草でいうほとけのざ…は…どうやら…キク科のたびらこのことらしいが…仏の座という名の踊子草の一種である毒草もあるので注意。
形はまったく違うので…区別はつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
で…どれがたびらこよ…と聞かれると…さて…葉っぱがタンポポに似ながらもぎざぎざじゃなくて丸っこい…花は黄色で…そうだねぇ…タンポポのように何重にもなってなくて…一重…ってくらいしか言えない…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
やっぱり…買った方が無難かもね…。
自分もちゃっかりスーパーで買っちゃってるし…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
昔は…って何時の頃か分からないんだけど…七草といえば七種…米・粟・キビ・ヒエ・ゴマ・小豆・蓑米(カズノコグサ…実は間違いで本当はムツオレグサ)だったそうだ…。
一月十五日…小正月の小豆粥の前身らしい…。
平安時代には…今の七草になっていたんだろうから…もっと前か…別物かもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
こんな時期に春の七草が取れたのか…って話だけど…。
旧暦の一月七日は…新暦の二月二十四日(…だったかな…ごめん…。)…とにかく一月半以上も差があるので…西の都ではそろそろ草花も萌え出る頃だったんだろうな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
七草は…無病息災の祈願と正月に疲れた胃を癒す効果…そんな意味合いがあるらしい。
実際のところ…せりには吐瀉への効果…大根や蕪には消化作用など胃や腸への効果及び風邪への効果…たびらこには風邪…はこべは浄血や盲腸・脚気…なずなには止血・赤痢・腹痛…母子草には去痰・鎮咳…などさまざまな効果があるらしい…。
無論…ここにあげた他にもいろんな効果があるそうだ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
昔の人の知恵だね…。
こうしたものは大陸から伝わってきたんだろうけれど…それを取り入れながら…体験しながら…自国特有のものを加えながら…作り上げてきた大いなる知恵…。
大陸での時間とこの国での時間…気の遠くなるような年月をかけて…その知恵は生み出されたんだ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
さて…うちの受験生にも食べさせてやらなきゃ…。
頭の方はどうにもならんが…風邪引かないように…腹を壊さないように…って祈りをこめて…ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
忘れてた。
何年か前に、スーパーでセットを買って
ご飯に混ぜて食べたけど、
最近、とんと忘れがち・・・
季節の行事より、子供の予定にひきずられて
どうも、季節感がなくなってしまってるな~!
カレンダーも、子供の予定でぎっしりだもんなあ!
半分隠居状態のdoveとは違うよ…。
でも…春の七草…は学校でも習うから見せとくと役に立つかもね…。
あと…食べられないけど秋の七草も…。