さて…この前迷っていたコメツブツメクサとコメツブウマゴヤシ…なんだけど…やっぱりあれはコメツブツメクサでよかったみたいです。
今日…ラッキーなことにコメツブウマゴヤシをみつけたのでUPします…。

どこが違うかというと…花の形も微妙に異なるのですが…それはあまりに小さくて分かりにくいので別のところ…コメツブウマゴヤシには特徴的な果実があるんです…。
小さな実がいくつも集まった塊のようなもの…。
真ん中左下あたりの薄緑の塊がそれです。
これはコメツブツメクサにはありません。
また…これも花がそっくりのウマゴヤシやコウマゴヤシの果実にはとげとげがあります。
何とか解決…dove的には…ですが…。
もし違っていたら教えてくださいね。

シロツメクサは皆さんがご存知ですね。
子供の頃…幸運の四葉を探した方も多いことでしょう。
doveは昔…五葉・六葉…を見つけたことがあります…。
確か…七葉とか八葉とかも在ったような…。
本来は三葉ですが…doveの経験からいきますと…枚数の多いのがひとつ見つかるとその周りには結構同じように枚数の多い葉があるようですよ…。
探してみてくださいね…。

ジシバリは三月から四月の中までたくさん咲いていましたが…今は数本です…。
この花も似た花が多く、例えばジシバリを拡大したような花もあり、オオジシバリと呼ばれています。
他にもアセトウナやスイランの仲間、ニガナ類やタビラコ類がよく似ていますが、葉や全体の形や花の大きさが違います。
タンポポにも似ていますが、花びらの数がずっと少なく、雌しべを筒で囲んだような雄しべが黒っぽいので分かります。

マツヨイグサ…は…ちょっと自信がありません…。
何しろ丈が小さい…。
歩道を割って生えているせいでしょうか…。
それとも種類が異なるのでしょうか…。
栄養や環境によるものでしょうか川辺のマツヨイグサは地面に生えていても丈の小さいものが多かったです。

余談ですが…コナスビが実をつけました。
丸い茄子に似た実を見てやって下さい…。
耳かきの先程の大きさも無いくらいの小さな実…。
可愛いでしょ…。
今日…ラッキーなことにコメツブウマゴヤシをみつけたのでUPします…。

どこが違うかというと…花の形も微妙に異なるのですが…それはあまりに小さくて分かりにくいので別のところ…コメツブウマゴヤシには特徴的な果実があるんです…。
小さな実がいくつも集まった塊のようなもの…。
真ん中左下あたりの薄緑の塊がそれです。
これはコメツブツメクサにはありません。
また…これも花がそっくりのウマゴヤシやコウマゴヤシの果実にはとげとげがあります。
何とか解決…dove的には…ですが…。
もし違っていたら教えてくださいね。

シロツメクサは皆さんがご存知ですね。
子供の頃…幸運の四葉を探した方も多いことでしょう。
doveは昔…五葉・六葉…を見つけたことがあります…。
確か…七葉とか八葉とかも在ったような…。
本来は三葉ですが…doveの経験からいきますと…枚数の多いのがひとつ見つかるとその周りには結構同じように枚数の多い葉があるようですよ…。
探してみてくださいね…。

ジシバリは三月から四月の中までたくさん咲いていましたが…今は数本です…。
この花も似た花が多く、例えばジシバリを拡大したような花もあり、オオジシバリと呼ばれています。
他にもアセトウナやスイランの仲間、ニガナ類やタビラコ類がよく似ていますが、葉や全体の形や花の大きさが違います。
タンポポにも似ていますが、花びらの数がずっと少なく、雌しべを筒で囲んだような雄しべが黒っぽいので分かります。

マツヨイグサ…は…ちょっと自信がありません…。
何しろ丈が小さい…。
歩道を割って生えているせいでしょうか…。
それとも種類が異なるのでしょうか…。
栄養や環境によるものでしょうか川辺のマツヨイグサは地面に生えていても丈の小さいものが多かったです。

余談ですが…コナスビが実をつけました。
丸い茄子に似た実を見てやって下さい…。
耳かきの先程の大きさも無いくらいの小さな実…。
可愛いでしょ…。