茂原学習塾・予備校塾長日記(誠心学院予備校)

塾・予備校の出来事や内容紹介。
成績の上げ方、日ごろの心構えを
分かりやすく記事にしています。

湯川秀樹

2017年02月22日 | 人物
湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、明治40年(1907年)
1月23日 - 昭和56年(1981年)9月8日)は、日
本の理論物理学者。中間子理論の提唱などで原子核
・素粒子物理学の発展に大きな功績を挙げ、1949
年(昭和24年)日本人として初めてのノーベル賞
を受賞した。京都大学・大阪大学名誉教授。京都市
名誉市民。1943年(昭和18年)文化勲章。従二位
勲一等。理学博士。

中間子(メゾン、メソン、旧称メソ(ゾ)トロン、
湯川粒子、meson)とは、素粒子物理学の用語で、
ハドロンの一種である。標準模型では、中間子は
反対の色荷を持ったクォークと反クオークから構
成されると説明され、バリオン数が0である。安
定したものはなく、半減期はナノ秒単位である。
最も軽い中間子(パイ中間子)は、およそ140MeV(
約2.5×10-28 kg、電子の約270倍)の質量を持っている。

もっともエネルギーの低いメソンは擬スカラー粒子
(スピン 0)である。 ここでクォークと反クォーク
は反対向きのスピンを持つ。 ベクター粒子(スピン
1)のメソンの場合はクォークと反クォークは同じ方
向のスピンを持っている。 殆どのメソンの質量は、
構成要素のクォークの質量からではなく、束縛エネ
ルギーから生じている。 すべてのメソンは安定で
はない(陽子のような長い寿命を持たない)。

中間子はもともと陽子と中性子を原子核中で束ねて
いる力を伝達していると予想されていた。ミュー粒
子が最初に発見されたとき、質量が近いことから中
間子と考えられ、「ミュー中間子」と名付けられた。
しかし、核子を強く引き付ける力がないことから、
実はレプトンであったと判明した。後に、本当に力
を伝達するパイ中間子(ミュー粒子に崩壊する)が
発見された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月21日(火)のつぶやき

2017年02月22日 | 誠心学院
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マザー・テレサ

2017年02月21日 | 人物
マザー・テレサ(Mother Teresa、本名アグネス
・ゴンジャ・ボヤジュ(Agnesë Gonxhe Bojaxhiu)
1910年8月26日 -1997年9月5日)はカトリック教会の
修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者であ
る。

「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」
は修道名である。カトリック教会の福者。コルカタ(カ
ルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動
は、後進の修道女たちによって全世界に広められている。

生前からその活動は高く評価され1973年のテンプルトン
賞、1979年のノーベル平和賞、1980年のバーラ・ラトナ
賞(インドで国民に与えられる最高の賞)など多くの賞
を受けた。1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている
(アメリカ名誉市民はわずか6人しかいない)。2003年
10月19日、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福
された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グスコーブドリの伝記 (宮沢賢治著)

2017年02月21日 | 
イーハトーブの森に木こりの子どもとして
生まれ、冷害による一家の離散や火山噴火、
干魃などの苦難を経験して育ったグスコー
ブドリが、イーハトーブ火山局の技師とな
り、火山噴火被害の軽減や人工降雨を利用
した施肥などを実現させながら、最後は身
を挺して冷害の再発を止めるという物語。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日(月)のつぶやき

2017年02月21日 | 誠心学院
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカル湖(ロシア)

2017年02月20日 | 風景
長径600km×短径30kmに及ぶ湖水面の面積は
31,494 km²(琵琶湖のおよそ46倍)。カス
ピ海(塩湖)や現在急速に面積を縮小している
アラル海を除くとアジア最大である。淡水湖の
面積を比較した場合、世界最大のスペリオル湖
には及ばないものの、最大水深が1,637mと世界
で最も深く貯水量は世界最大。世界の淡水の20
%がここにあるとされる。水質も日本の摩周湖
に代わり世界最高の透明度を誇る湖となっており、
世界遺産に登録されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本 龍馬

2017年02月20日 | 人物
坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日
(1836年1月3日) - 慶応3年11月15日(1867年
12月10日)は、日本の武士(土佐藩郷士)、政治家、
実業家。土佐藩脱藩後、貿易会社と政治組織を兼ね
た亀山社中・海援隊の結成、薩長連合の斡旋、大政
奉還の成立に尽力するなど、志士として活動した。
贈官位、正四位。司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』
の主人公とされて以来、国民的人気を誇っている。
また、その事跡についてはさまざまな論議がある。

むしろ生前より死後に有名になった人物であり、
司馬遼太郎の作品を始め、小説やドラマに度々取り
上げられる人物ではあるが、それらは実際の龍馬と
かけ離れているのではないかという指摘は多い。歴
史家の中に、特にそのような指摘をする人は多く、
松浦玲などが代表格。ちなみに、龍馬の伝記を書い
た歴史家としては、平尾道雄・池田敬正・飛鳥井
雅道などが代表的.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日(土)のつぶやき

2017年02月19日 | 誠心学院
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッサイ(ギリシャ)

2017年02月18日 | 風景
バッサイ(Bassae / Bassai, Vassai / Vasses ; 現代
ギリシア語 : Βάσσες, 古代ギリシア語 : Βάσσαι)は、古代
アルカディア地方の遺跡で、現在のギリシャのメッシニア県
(Messinia Prefecture)北東部にある。「バッサイ」は
「岩々の小さな谷間」を意味する[1]。バッサイはキパリシア
(Kyparissia)の北東、Andritsainaの南、メガロポリ
(Megalópoli)の西に位置しており、紀元前5世紀半ばの
アポロ・エピクリオス神殿が、良好な保存状態で残っている
ことで知られている。

この神殿は古代ギリシャの主要なポリスからは地理的に離れて
いるが、変わった特色を多く持っていることから、古代ギリシ
ャの神殿の中では最も良く研究されている部類に属する。そし
て、バッサイのこの神殿は、ギリシャの世界遺産の中で最初に
登録されたものである[2]。その建造は紀元前450年から紀元
前425年に位置付けることができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートリノ

2017年02月18日 | 科学
ニュートリノ (Neutrino) は、素粒子のうちの中性レプトン
の名称。中性微子とも書く。電子ニュートリノ・ミューニュー
トリノ・タウニュートリノの3種類もしくはそれぞれの反粒子
をあわせた6種類あると考えられている。 ヴォルフガング・パ
ウリが中性子のβ崩壊でエネルギー保存則が成り立つようにその
存在仮説を提唱した。「ニュートリノ」の名はβ崩壊の研究を進
めたエンリコ・フェルミが名づけた。フレデリック・ライネスら
の実験によりその存在が証明された。

ニュートリノは電荷を持たず、のスピンを持つ。 また質量は非常
に小さいが存在することが確認された。

ニュートリノには電子ニュートリノ (νe)、ミューニュートリノ
(νμ)、タウニュートリノ (ντ) の3世代とそれぞれの反粒子が
存在する。 これらは電子、ミュー粒子、タウ粒子と対をなして
いる 。

ニュートリノは強い相互作用と電磁相互作用がなく、弱い相互作
用と重力相互作用でしか反応しない。 ただ、質量が非常に小さい
ため、重力相互作用もほとんど反応せず、このため他の素粒子との
反応がわずかで、透過性が非常に高い。

そのため、原子核や電子との衝突を利用した観測が難しく、ごく
稀にしかない反応を捉えるために高感度のセンサや大質量の反応
材料を用意する必要があり、他の粒子に比べ研究の進みは遅かった。

電荷を持たない粒子であるため、中性のパイ中間子のようにそれ
自身が反粒子である可能性がある。ニュートリノの反粒子がニュ
ートリノ自身と異なる粒子であるか否かは現在でも未解決の問題
である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする