ヨット部のH原選手の横浜ベイサイドマリーナでの進水式の模様は3/8の
ブログにも書きましたが、その時、GENヨットのサトちゃんからヨットの
部品をカーボンで作るように、ウクレレを作っているヨット職人が逗子に
いるという話をきいて、3/22にお邪魔してみたのです。
「炭丸」というブランド名のそのウクレレは、いかにもカーボン。
お値段は結構張るのですが、木と違って環境の影響も受けず、湿度と温度の
変化にも強いという、ヨットの上で弾くにはもってこい(そういう人が
何人いるのかが問題ですが)の素材です。
肝心なのは、もちろん音ですが、弾かせてもらったら結構抜けがいい音で
しかも大きな音量です。面白かったのは、三崎のT叶さんの息子さんのだと
いう白いカーボンウクレレには、なんとギターのスチール弦が張ってあった
こと。強度の高いカーボンウクレレならではの遊びです。コアのウクレレ
では絶対に真似ができるものではありません。
音量の大きさも、金属弦のきらびやかな響きも、これはもうウクレレとは
言えませんな、というものです。普通のナイロン弦でも、本当にボリューム
が大きな音が出ますから、カーボンウクレレは、生音での演奏に向いている
かもしれません。アンプラグドであそこまで音が抜けるとは…。
お値段ですが…
ヨットのカーボンの部品類の値段からして、相当高いものになるのは仕方
ないのですが、コンサートで15、テナーで20万程度の値段で売っている
そうです。現在、関口さんのポエポエと渋谷の道玄坂の楽器屋の2か所で
売っているとのこと。
我がドリームピックのウクレレショップでも扱わせて貰えるという口約束は
その場で出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/d6/bc2964cc6072a95b035147c07287e7af_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/42/a254e92f6e7dd0216e2caf08c96d6d9d_s.jpg)
カーボン繊維の模様がはっきり分かる塗装の方がカーボンらしくていい
と思ってしまいますね。
ボディ、ネック、指板、全てカーボンです。ヨットの人間なら、そりゃ
高くても仕方ないね、と思いますが、一般の人はどう考えるかが少し気に
なるところではあります。
ブログにも書きましたが、その時、GENヨットのサトちゃんからヨットの
部品をカーボンで作るように、ウクレレを作っているヨット職人が逗子に
いるという話をきいて、3/22にお邪魔してみたのです。
「炭丸」というブランド名のそのウクレレは、いかにもカーボン。
お値段は結構張るのですが、木と違って環境の影響も受けず、湿度と温度の
変化にも強いという、ヨットの上で弾くにはもってこい(そういう人が
何人いるのかが問題ですが)の素材です。
肝心なのは、もちろん音ですが、弾かせてもらったら結構抜けがいい音で
しかも大きな音量です。面白かったのは、三崎のT叶さんの息子さんのだと
いう白いカーボンウクレレには、なんとギターのスチール弦が張ってあった
こと。強度の高いカーボンウクレレならではの遊びです。コアのウクレレ
では絶対に真似ができるものではありません。
音量の大きさも、金属弦のきらびやかな響きも、これはもうウクレレとは
言えませんな、というものです。普通のナイロン弦でも、本当にボリューム
が大きな音が出ますから、カーボンウクレレは、生音での演奏に向いている
かもしれません。アンプラグドであそこまで音が抜けるとは…。
お値段ですが…
ヨットのカーボンの部品類の値段からして、相当高いものになるのは仕方
ないのですが、コンサートで15、テナーで20万程度の値段で売っている
そうです。現在、関口さんのポエポエと渋谷の道玄坂の楽器屋の2か所で
売っているとのこと。
我がドリームピックのウクレレショップでも扱わせて貰えるという口約束は
その場で出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/74/c8737c6e93a9da35a381660d48cd8c24_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/9e/c73ed99ff3e0583b0bbaf7c41f0bd018_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/3e/34cd0ad76938f353a06e83ba58f60cad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/d6/bc2964cc6072a95b035147c07287e7af_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/36/c08db615e03335af6129347fc092d454_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/1f/99b87d045d4111109d265884c18dc35a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/7a/42b89931f6f0a8df8182ce71823fa927_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/42/a254e92f6e7dd0216e2caf08c96d6d9d_s.jpg)
カーボン繊維の模様がはっきり分かる塗装の方がカーボンらしくていい
と思ってしまいますね。
ボディ、ネック、指板、全てカーボンです。ヨットの人間なら、そりゃ
高くても仕方ないね、と思いますが、一般の人はどう考えるかが少し気に
なるところではあります。