皆さんこんにちは、ムシムシでクーラーなしでは
生きれませぬ。
さて、前回の続き。渋いオヤジどもの完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/2101c0be355bad1b8d35f8ddeb235ce7.jpg)
ブルゴーニュ公国ということで白青を基調にして
いますが根拠はありませんw
このあたりいい加減です...まぁたぶん、こんな感じ
でしょうということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/f9/82b21a30caddb3ed5942b24bc9a6a959_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/8d/2c2a085d8e23525bf73d82244e64b03b_s.jpg)
中世の荒くれ者ですが、よくできています。
ペリーの独特なデフォルメ感が素晴らしい。
アップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/34/55d5a67dc866064805c9b45351694594_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/d0/64722458b17bb22e77f3190810a037c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/e9/31d507628b6ce38923e0490b54ef6552_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/95/51586985f404881eca0149c6a8f5c697_s.jpg)
赤いブルガンディンを着た騎士、隊長の風貌をして
おります。甲冑歩兵はこのころ全盛ですね。
クロスボウマンですが、後ろに大きな盾を背負って
います、パヴィスと呼ばれる大盾で矢をつがえる時に
地面に突き立てたり、このように背負ったりして身体
を防御していました。
クロスボウの矢は装填に時間がかかるそうですなー
この兵は、クラニキン式のクロスボウで手回しの歯車
でボルトを装填しています、右手で回しているのが
そうですね。
パイク兵ですが...槍の穂先が...写っていませんw
それくらいながーいのですねん。
当時の騎馬兵の天敵です!
さて、ハンドガンナーとボウマンを呼んで記念撮影w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/e6/2f601b4d87fd6d677e3301ab43ec0fc1_s.jpg)
ブルゴーニュ公国の傭兵!!!
15世紀あたりの軍装は地味ですが、実用的でそれが
また妙にリアリティーがあって好きです。
さーて、お次は何にしようか悩みますw
ではまた
生きれませぬ。
さて、前回の続き。渋いオヤジどもの完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/2101c0be355bad1b8d35f8ddeb235ce7.jpg)
ブルゴーニュ公国ということで白青を基調にして
いますが根拠はありませんw
このあたりいい加減です...まぁたぶん、こんな感じ
でしょうということで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/f9/82b21a30caddb3ed5942b24bc9a6a959_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/8d/2c2a085d8e23525bf73d82244e64b03b_s.jpg)
中世の荒くれ者ですが、よくできています。
ペリーの独特なデフォルメ感が素晴らしい。
アップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/34/55d5a67dc866064805c9b45351694594_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/d0/64722458b17bb22e77f3190810a037c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/e9/31d507628b6ce38923e0490b54ef6552_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/95/51586985f404881eca0149c6a8f5c697_s.jpg)
赤いブルガンディンを着た騎士、隊長の風貌をして
おります。甲冑歩兵はこのころ全盛ですね。
クロスボウマンですが、後ろに大きな盾を背負って
います、パヴィスと呼ばれる大盾で矢をつがえる時に
地面に突き立てたり、このように背負ったりして身体
を防御していました。
クロスボウの矢は装填に時間がかかるそうですなー
この兵は、クラニキン式のクロスボウで手回しの歯車
でボルトを装填しています、右手で回しているのが
そうですね。
パイク兵ですが...槍の穂先が...写っていませんw
それくらいながーいのですねん。
当時の騎馬兵の天敵です!
さて、ハンドガンナーとボウマンを呼んで記念撮影w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/e6/2f601b4d87fd6d677e3301ab43ec0fc1_s.jpg)
ブルゴーニュ公国の傭兵!!!
15世紀あたりの軍装は地味ですが、実用的でそれが
また妙にリアリティーがあって好きです。
さーて、お次は何にしようか悩みますw
ではまた