実は、今の仕事場の窓から
JRの某車両センターがチラリと見える。
昨日たまたま583系が入れ替えしているのが目に留まり、
十秒間ほど立ちどまって見入ってしまった。
583系電車。
自分が鉄道好きの小坊だった頃、
「はつかり」や「ゆうづる」「有明」「雷鳥」といった特急列車として、
東北・北陸・西日本などを走っていた車両。
東北における昼間特急としての花形は
「やまびこ」「つばさ」などの485系だったのかもしれないが、
車体のクリーム色に青いラインがやたらかっこよく、
寝台機能も備えている583系が大好きだった。
当時、家族でよく埼玉の親戚の家に遊びに行ったのだが、
行きはやまびこ4号(485系)、帰りははつかり5号(583系)と
なぜか決まっていて、
特に帰りの旅が楽しみだったのを思い出す。
L特急「はつかり」こそ、
上野・青森間を疾走した、東北特急の雄だったのだ。
少なくとも自分にとっては。
1982年、東北新幹線開業。
583系はその仕事場を追われ、
盛岡以北に縮小されたり、
果ては普通列車に改造されたりした。
今では臨時列車などでも活躍している。
でも、「はつかり」としての、
上野駅発着の、エリート列車としての、姿、ではそれはない。
東北新幹線本開業の日
沿線の町が慶びに沸いた日
幼い自分にとっては
「はつかり」を葬送した悲しみの日だった。
JRの某車両センターがチラリと見える。
昨日たまたま583系が入れ替えしているのが目に留まり、
十秒間ほど立ちどまって見入ってしまった。
583系電車。
自分が鉄道好きの小坊だった頃、
「はつかり」や「ゆうづる」「有明」「雷鳥」といった特急列車として、
東北・北陸・西日本などを走っていた車両。
東北における昼間特急としての花形は
「やまびこ」「つばさ」などの485系だったのかもしれないが、
車体のクリーム色に青いラインがやたらかっこよく、
寝台機能も備えている583系が大好きだった。
当時、家族でよく埼玉の親戚の家に遊びに行ったのだが、
行きはやまびこ4号(485系)、帰りははつかり5号(583系)と
なぜか決まっていて、
特に帰りの旅が楽しみだったのを思い出す。
L特急「はつかり」こそ、
上野・青森間を疾走した、東北特急の雄だったのだ。
少なくとも自分にとっては。
1982年、東北新幹線開業。
583系はその仕事場を追われ、
盛岡以北に縮小されたり、
果ては普通列車に改造されたりした。
今では臨時列車などでも活躍している。
でも、「はつかり」としての、
上野駅発着の、エリート列車としての、姿、ではそれはない。
東北新幹線本開業の日
沿線の町が慶びに沸いた日
幼い自分にとっては
「はつかり」を葬送した悲しみの日だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます