徒然日誌(旧:1日1コラ)

1日1枚画像を作成して投稿するつもりのブログ、改め、一日一つの雑学を報告するつもりのブログ。

5/21は何の日?

2020-05-21 21:15:57 | 日記


 答えは、古今和歌集が時の天皇・醍醐天皇に奏上された日です。905年5月21日(旧暦では延喜5年4月18日)のことでした。ちなみに延喜5年4月15日だとする説もあるそうですが、そうするとこのブログのネタに困るので21日でお願いしますm(_ _)m


 現存する日本最古の和歌集は、万葉集(750年前後ぐらい成立)です。この万葉集以後の時代を「古」、撰者の時代を「今」として、「万葉集に入らなかった古い歌と、選者たちの新しい歌を中心とした歌集」という意味で『古今和歌集』と名付けられたそうです。
 醍醐天皇から最初の勅撰和歌集を作れと命じられたのは、紀友則、紀貫之、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね)の時代を代表する歌人たち。と言っても、古典や歴史の授業で習うときに出てくる名前はだいたい紀貫之ぐらいでしょう。後ろ二人なんて、初見一発読み方を当てるの難しくないですか? これを書くために久しぶりに高校時代の便覧を引っ張り出してきましたが、これを見るまで聞いたことありませんでしたし。
 その中身は季節の歌やら恋の歌が整然と主題別に並べられていて、この構成は後に作られる他の勅撰和歌集の模範とされたそうです。


 ちなみに『刀剣乱舞ONLINE』には、この古今和歌集から名をとった『古今伝授の太刀』という名前の刀がつい先日実装されました。



 私なんかは変な名前の刀やなあと思ったわけですが、どうやら「戦国時代の武将・細川幽斎から烏丸光広へ古今伝授がなされた際、共に渡されたことが名の由来」だそうです。ではこの古今伝授が何かというと、「古今和歌集の解釈や関連分野に関する学説を師から弟子へ秘密裏に伝えていくこと」だそうです。ざっくりいうと。
 詳しくはこちらへどうぞ。



 ...我ながら今日は特に、変な方向へ話が飛んでいったなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/20は何の日?

2020-05-20 20:04:04 | 日記


 本日5月20日は二十四節気の一つ『小満』の日でございます。暑さもだんだん加わり、草木が成長する気が天地に満ち始める頃という意味の日だそうです。


 実は私の祖父母が農業を営んでまして。毎週末には両親が手伝いに行っているのですが、

 「毎週草刈りしてんのに次の週に行くともう伸びてる〜〜!! 木の葉っぱが繁りすぎて日陰ができてる〜〜!!!」

 と泣いています。ちなみに私が最後に手伝いに行ったのは3月頭なので、地面は当然ざらざらの土。葉っぱはおろか芽すら出てませんでした。
 さらにここ数日、雨が降ったり天気がよくなかったりしてますが、私が「湿気がウザい、通勤時の雨がウザい」と文句を言っていると、

 「でも今の時期に雨降らんと田植えんとき水がなくて困るんよ。家から持ってけるもんでもないしなあ」

 と言いました。
 古き良き日本の季節感覚だよなあ...なんて、つい感動してしまいました。


 ちなみに私、4年ほど前から『刀剣乱舞ONLINE』というブラウザーゲームをしているのですが、これのログイン時の背景画像として「景趣・二十四節気」というシリーズが2018年から実装されています。
 それが今、「小満(百合)」をゲットできる期間なんですよね。檸檬があと一個足らなくて、この間の「雨水(菜の花)」ゲットできなくて地味に悔しかったので、今回は内番頑張ります!


 そういえば昔、二十四節気のことを「にじゅうよんしせっき」という謎な呼び方をしていた時期がありました。4が一個多いわっ(・Д・)ノ!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/19は何の日?

2020-05-19 20:54:16 | 日記


 今から1100年以上の昔。貞観3年(861年)の今日、現在の福岡県直方市に隕石が落下しました。「直方隕石」と名付けられたこの隕石、なんと目撃記録のある隕石としては世界最古のものらしいです
 そんなのが日本にあったなんて、普通に驚きです。ちなみに重さは472gということなので、500mlのペットボトル飲料とだーいたい同じ重さですね。
 この直方隕石は、普段は須賀神社に安置されており、5年に一度の祭事のときに一般公開されます。次回は2021年ということですが...コロナ収まってるかなあ。


 個人的に隕石というと、どうしても忘れられないのが『彼女を殺したのは隕石だったのですよ』というオチの小説です。細かいところは何も覚えてないんですよ。なんだったら、本のタイトルも今調べ直すまで忘れてました。なのにどういうわけだかその部分だけやたらと覚えています。
 小学生のときはしょっちゅう図書館に行って、シャーロック・ホームズやアルセーヌ・ルパンの子ども向け文庫を何度も読んでいました。その中の一冊で、『まぼろしの怪盗』(ネタバレなので一応反転させておきます)』という話です。

 あとは、高校の現代文でやった『夢十夜 第一夜』ですね。「自分」というキャラクターが、死の間際の「女」に『天から落ちて来る星の破片(かけ)を墓標(はかじるし)に置いて下さい。』と頼まれるシーンがあります。この星の破片が隕石です。
 夢十夜は夏目漱石が記した短編小説です。その名の通り、第一夜から第十夜までの十編がおさめられてます。
 べつにカリキュラムにあったわけではなく、先生の好みで授業をしてくれた話でしたが、結局賛成多数によって十夜全部解説してくれました。どれを読んでも、よー分からんなっていう感想を持てるあたりが、夢っぽいなって思ってました。



 ちなみに私、この夢十夜をモチーフにした二次小説をPixivで連載しています! 興味があったらお読み下さい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/18は何の日?

2020-05-18 21:25:15 | 日記


 国際博物館の日だそうですよ!! 今日5月18日は! 博物館とか美術館とか好きな方なのでテンションあがるぅ↑↑
 ICOMが1977年に制定しました。なんでもこの年モスクワで開催された第11回大会で国際博物館の日を設ける決議が採択されたからだそうです。ちなみに去年2019年には京都でこのICOMが開催されて、話題になっていましたね。


 元々親が考古学を学んでいた関係で子供の頃から、やれ古墳だ寺だ、やれ博物館だイベントだと連れまわされていました。人によっては「そんなとこ行ってもつまらん」と思うらしいですけど、そういう気持ちの方が分かりません(・・?) だって自分の興味ある展示しか行かないから、楽しみしかないもん。
 私自身大学で芸術系の学科を専攻していたので、あとゼミで年に4、5回美術館へ行く日もあったし、抵抗はありません。むしろ、新卒で入った居酒屋の会社で生活リズム狂ってしかも初めての一人暮らしで生活サイクルが確立できていない頃、ひたすら呪いのように思っていたのが、「美術館行きたい」「博物館行きたい」でした。休みの日にどうにか都合をつけていったのが、国立博物館の『大英自然史博物館展』です。それはもう無茶苦茶楽しかったですよ〜。いや、楽しかったというか、充足感というか潤ってる感というか...癒されたー!!!! ってのが一番正しいかもしれません(笑)


 そうそう。ゼミの美術館見学の思い出といえば、大学から電車で2駅徒歩20分みたいな半端なとこにある美術館の展覧会に行ったことがありました。
 集合時間ギリギリになって現れた友達がいて、遅かったね〜と声をかけたら、「時間あったから大学から歩いてきたら思ったより時間かかった(笑)」と返ってきました。真夏ではなかったとはいえよく晴れて汗ばむぐらいの陽気の日にですよ? みんなですげーと言ってるところに颯爽とタクシーで現れたゼミの担任!
 タイミングが絶妙すぎて、ゼミ生全員必死で笑いを堪えました(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17は何の日?

2020-05-17 11:41:32 | 日記


 煎茶の創始者であり、株式会社永谷園創業者の先祖である永谷宗七郎氏の命日にちなんで本日5月17日は茶漬けの日だそうです。
 永谷園の「お茶づけ海苔」は、永谷園創業者である永谷嘉男氏が「家庭で手軽に楽しめる茶漬けを」ということで1952年に発売して以来、70年近く発売当初とほぼ変わらない味のままどこの家庭でも親しまれている大ヒット商品だそうです。

 だってお茶漬け便利だもん。
 鮭茶漬けの方が個人的には好みですが、ぱっさぱっさになった冷やご飯も美味しく食べれるし、それなりにお腹膨れるし、なによりサッとできてパッと食べれる。一人暮らしのめんどくさいときのご飯の救世主。たまにご飯とお湯の量間違えてしょもん(´・ω・`)とするけど。

 でもこの記念日、ちょっとややこしいなとふと思いました。発売60年を記念して2012年に制定されたらしいんですけど、創業者の誕生日or命日とか発売日とかじゃなくて、創業者の先祖の命日なんですよ。
 この先祖・永谷宗七郎氏が何者かというと、現在の京都府宇治田原町で青製煎茶製法を開発した江戸中期の農家さんだそうです。青製煎茶製法についての詳しい説明はこちら。専門用語が多すぎて、一つも理解できませんでした...。この製法はお茶界の大革命的な製法だったらしく、どこもかしこもこの製法を取り入れ、開国後は生糸ともに輸出産業の一角を担うことになりました。この功績を称えて、茶宗明神として今でも宇治田原町の神社に祀られています。



 ちなみに永谷園ではありませんが、大学の卒業旅行で行った城崎で、蟹茶漬けの素の小分けされてないでっかい袋のやつを買ったんですよ。春から一人暮らしするのでその備えとして。
 チマチマと消費していたんですが、ある日食べようと思って開けてみると若干色が変わってて。慌てて賞味期限(未開封の状態で美味しく食べられる期限)を確認してみると。



 いつの出来事かといえば、2018年1月31日。
 「お茶漬けにも賞味期限あったんかー!!」と、大急ぎでその日のうちに食べ切りました。まあ残りもそんな多くなかったのが幸いしましたが、めちゃくちゃお腹苦しかったのを今でも覚えています(^◇^;)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする