ヒゲ社長の徒然日記

(有)西工務店ヒゲ社長の、華麗で無謀なチャレンジ物語

  トップライトにはめ込むガラスは?  vol.135

2012年03月27日 | 住まい

ホ~ント久しぶりに晴れたここ斐川町。

朝は高霜で、ガチガチに凍っていたマイビッツ君が、この冬最後の寒さに(勝手に決めてる!)耐えていましたよ。

それにしても、今年はホントに寒い日が続き、我慢の冬でした。

デモたぶん、その分春の風は優しく、暖かく感じることでしょうね。

待ち遠しい~~!!

っと思いつつも、こっ、来なかったらどうしよう~?と、不安だらけのヒゲ専務ですが、皆さんどんな不安を抱えていますか?

さてさて前回は、光を採り入れるには、トップライトがいかに有効であるかの説明をしましたよね。

そして、天窓を設置するときの注意点も書きました。

それでは、今回はガラス瓦以外のトップライトを取り上げてみようと思います。

瓦屋根ではない、鉄板や薄いスレート系の屋根の場合には、瓦は敷けませんよね。

そんな時には、サッシメーカーが販売している既製品のトップライトを使用します。

外部に面する枠部分はアルミで出来ていますが、内部枠は木で出来ているタイプをよく使います。

手動や電動式で開閉するタイプももちろんありますが、やはり多いのは開閉の無い、FIXタイプです。

もともと採光が目的なのでこれで問題は無いのですが、注意が必要なのはこの枠にはめ込むガラスの種類です。

これも以前、少し触れたことが有りますが、もう一度確認しておきたいと思います。

ガラス瓦と違い、屋根の上という条件の厳しい屋外と、生活空間であるデリケートな室内空間をつなぐ唯一の部材ですから、とても大切なのです。

当然、台風や突風で割れてしまうようなガラスでは困りますので、厚めのガラスを使うことが多いのですが、それだけで良いわけでは有りません。

もし万が一、突風で飛ばされた木の枝やトタン板がぶつかり、割れてしまうことも有ると考えなくてはいけません。

そんな時に普通のガラスなら、粉々に割れて中にいる人に降りかかって来るでしょう。

デモそれでは危険すぎますので、トップライトに使うガラスは必ず「アミ入りガラス」や、2枚のガラスの間に特殊フィルムを挟み込んだ「合わせガラス」を使いましょう。

これであれば、たとえ割れてもすぐに落ちては来ないから、とりあえず避難は出来るでしょう。

そしてもう一つ、たとえば透明のガラスを使うのであれば、ペアガラスにしておき、なおかつ熱線を遮断するLo-e(ろーいー)ガラスにしておきましょう。

もちろん価格は高くはなりますが、ガラス面積は小さいので、許容範囲だと思いますよ。

なぜそこまで必要かと言いますと「たとえば透明ガラス・・」と書いたように、拡散されずストレートに入ってきた光は、夏場には熱線を強く室内に持ち込むからです。

特に南面の屋根に設置されていればなおさら、近くに立っているだけでかなりの暑さを感じるはずです。

以前設置したお家では、熱線遮断のガラスでしたが、トップライト直下では、それでも若干の熱を感じましたからね。

夜空を見たい気持ちもわからなくはないですが、部屋全体を照らすことを目的とするならば、光の拡散できる型ガラスを選ぶべきでしょうね。

そう言えば、昨夜の星空はきれいでしたね。

カシオペアや北斗七星がとてもきれいに輝いていましたし、北西の空には上弦の月が浮かんでいましたよ。

夜空を見上げるのもホ~ントお久しぶりの、多忙なヒゲ専務なのでした。

では又っ!!