ヒゲ社長の徒然日記

(有)西工務店ヒゲ社長の、華麗で無謀なチャレンジ物語

トイレ空間での手摺   No162

2013年03月22日 | 住まい

初夏の陽気になった先日からは、想像もできないほどの今朝の寒さ。

しっかりと霜が降りて、路傍に咲くイヌフグリの花も、寒そうに震えていましたよ。

三寒四温を地で行きそうなこの天気に、身も心も翻弄されているヒゲ専務ですが、みなさんは翻弄されていませんか?

春の陽気にやっと芽を出したツクシも、寒さにやられて先端部分が黒ずんでしまいましたね。

でもでも、一週間前には野草大好きな母が、老いた身体に鞭打って、土筆を大量に収穫し、煮込んでくれたので、おいしくいただきましたよ。

しかし、この土筆がウマイことウマイこと!!

娘に一口食べさせたら「これ本当にツクシ??」と、余りのおいしさに感動していました。

「お婆ちゃんが生きてるうちに、レシピ聞いといてねお父さん!」と叫んでいたくらいですよ。

しかし、母に聞けば「時間をい~っぱい使わないとできないわよ!」とのこと。

忙しすぎる私たち現代人には、ちょっと苦手なレシピなのでした。

さてさて、それでは手摺りシリーズの続きを行ってみましょう。

前回までは階段に設置するお話でしたが、みなさん覚えていますか?

それでは階段以外で良く見る手摺はどこでしょうか?

最近ほぼ漏れなく付けるのが、トイレの手すりです。

こちらは単なる棒状のものを水平に取り付けるのではなく、縦と横とに付けることが多いですね。

さらに言えば、水平部分に付けるのは、丸い棒状の手すりではなく、板状の手すりとなります。

その板の下にはトイレットペーパーが設置でき、棚付手すりと一般的に呼ばれています。

手摺だからと言って、しっかり握らなければいけない決まりなんかないですよね。

トイレの中の便器までたどり着けば、そこで必要なのはつかまり歩くためではなく、立ったり座ったりの時に、体重を支えてくれるものなのです。

そんなときには、手のひらにかかる体重を、しっかり受け止めてくれる手すり板こそが、重要なのです。

便器から立ち上がるときにはしっかり握り、重力に逆らうだけのパワーをくれる、縦型の棒状手摺り。

この部分にはかなりの力がかかりますので、必ず下地板をしっかりと取り付けるようにしないといけません。

ついでですから、このトイレ空間での手すり以外の注意点を一つ。

それは、広すぎる空間にしないことなのです。

便器の両サイドに壁がないということは、介助等を考えた時には確かに良いのですが、介助者がいないときを考えてください。

一人で使うだけなら、両手を伸ばした時にその手の届く範囲に何もないより、壁があったほうが身体の安定は保てるのです。

もし広いトイレなら、はねだし式の手すりを考えておくことをお勧めしますよ。

さてさて、それでは又っ!!