photo独~ホットドッグ大好き~

フォムービー:音楽と写真

2018-05-16 | フォトムービー



●イタリア出身のチェロの巨匠、ガタエーノ・ブラーガは生涯の大半を演奏旅行に費やしました。
 ナポリでチェロをマスターした後に始まったその旅は、故郷イタリアに始まり全ヨーロッパ、アメリカにまで及びました。
 そして最後にはパリ、ロンドンに腰を落ち着け、そこで活動を続けました。

 作曲家としては歌劇や歌曲も作曲しましたが、ブラーガといえば「天使のセレナーデ」が最もよく知られています。

 原曲となった歌曲「ワラキアの伝説」は、夢うつつの中で天使の呼びかけを聞く少女と、それを枕元で心配そうに見守る
 母の対話の物語です。(「クラシック名曲サウンドライブラリー」よりコピー)

●暑い日なので影もクッキリ。そこでモノクロで撮ってみた。暑いとはいえ,風はやはり5月。とても涼しく心地よい。
 コウゾやミツマタも葉を広げていた。植物の名前を調べる余裕が,今はない。(東高根森林公園)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩丘陵の原風景

2018-05-13 | フォトムービー



「多摩丘陵の原風景 都立小山田緑地」には本園のほかに3つの分園がある。今日は,雨が降る前に本園の
「みはらし広場(富士見100景に選ばれた)」と,トンボ池のある「大久保分園」に行ってみた。どちらも前回は
行かなかったところだ。

雑木林は下草が丁寧に刈られ,木々や野草が見事に保護されていた。エビネはまだ花をつけたいたが,
ギンラン,ササバギンラン,キンラン,チゴユリ,アマドロコなどの花期は終わっていた。
そのかわり,ホウノキの花とキイチゴの実を見ることかできた。

実験田は田植えの準備中だった。ますます濃くなった植物の香りを胸一杯につめこみながら,前回歩いた
「アサザ池」のある「梅分園」経由でサービスセンターに戻った。所要時間は2時間半。

今回のために新調したリュックは「Lowepro Flipside 400 W」。20年前のカメラリュックだと肩と腰が痛くなっ
たが,ボディ1台とレンズ3本を入れてもどこも痛くならない。足が利かなくなるまで歩けそうだと思えるくらいだ。

動画は一脚で撮る予定だったが,面倒になり手持ちで撮ってしまった。

帰路の下り坂には,子ども時代にターザンごっこをしたアケビらしいツルが垂れ下がっていた。散策の邪魔に
ならないように切られていたが。

20代後半から30代前半らしき青年が,ご両親と思われる年輩のお二人と一緒にゆっくりと散策されていた。
やさしそうな素敵な青年だった。ぼくも両親が歩けるうにちに,そうしてあげればよかったと思った。


●「過ぎし春」は叙情的な作風が特徴の作曲家、グリーグを代表する曲のひとつです。
ヴィニエの詩に曲をつけた「春」という歌曲が原曲で、これを弦楽合奏用に作曲者自身が編曲しました。
妻が声楽家だったためか、グリーグは美しい旋律をもった歌曲を数多く残しています 。
(クラシック名曲サウンドライブラリーから引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林

2018-05-06 | フォトムービー

 

●長池公園に,雑木林の説明板がある。

「雑木林は,薪を取るために15~20年周期で伐採することを前提に人が植林して守り育ててきた人工の林ですが,
 1960年代に入り,ガスや席か燃料の需要が高まると,これらの林は次第に利用されなくなっていきました。

 かつて同じ時代に伐採更新された木々が寿命を迎えるのも,また同じ時代です。ところが長い間放置された林では
 育ちすぎた木々の樹冠が空間を塞ぐため林内に陽が差し込まず,また,アズマネザサが林床を占拠してしまうため,
 次世代の木がなかなか成長できません。林を将来にわたって健康に維持していくためには,萌芽更新という方法に
 よって定期的に林を若返らせる作業が必要なのです。」

自然教育園にも,元は雑木林だったが,手入れをしていなかったためうっそうとした森になった,という解説板があった。
雑木林にはグミらしい実もあり,ハトが逃げもせずに一心についばんでいた。ぼくも子どものころ,この甘い実を食べた
ことがある。

●「組曲ドリーはやさしくあたたかな子供向けのピアノ連弾曲集です。そしてすべての曲はひとりの可憐な少女に
 捧げられています。少女の名はエレーヌ。彼女はドリーの愛称で可愛がられていました。

 フォーレはドリーの誕生日が来ると、毎年1曲ずつをプレゼント。これは1893年から1897年まで続きました。
 第1曲「子守歌」は組曲中でも人気の作品です。ピアノ以外にも様々な楽器用にアレンジされ親しまれています。 」

「クラシック名曲サウンドライブラリー http://classical-sound.seesaa.net/」の解説より引用

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶の風景

2018-05-02 | フォトムービー



子どもの頃過ごした場所の記憶。こういう場所ばかりだった。

バッハの音楽は,心をおだやかにしてくれる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする