Fun with NATURE

人と人、人と自然をテーマに
まっちゃの環境、自然、あそびの広場

第21回 おっきん!椋川

2024-11-07 | 椋川
1年ぶりの投稿です。
21回目となる「おっきん!椋川」が実施されます。
高島市今津町椋川にお世話になって20年ほど。
コロナ禍以降は足が遠のいてしまって、お世話になっているお返しができておらず、
また11月第3週日曜日がいつもイベントと重なって、おっきんにも参加できておらず、心の中で「みなさん、楽しい椋川を」と応援しています。




東近江市小椋正清市長の発言から

2023-10-19 | スキニシー学校
あまりにもムチャクチャな発言で、怒り心頭で、久しぶりにブログに投稿します。

報道等でご存知の方もおられますが、10/17(水)の第29回滋賀県首長会議において、
東近江市小椋正清市長が、「(憲法には)教育を受けさせる義務がある。善良な市民は、嫌がる子どもを学校に押し込んででも義務教育を受けさせようとしている。(フリースクールを支援すると)子どもがそっちに行こうとする雪崩現象が起きるのでは」(中日新聞10/18より)
と発言しています。
また、「不登校の大半は親の責任だ」とも発言したとのことです。

これまでスキニシー学校を運営してきて、
教員・祖父母・親戚・近隣・全く関係ない他人までの不登校への無理解による子ども、保護者の苦しみや悲しみを聞いてきました。
また不登校への差別的感情があるのも肌で感じてきました。
その苦しみから離れ、人と人同士の付き合いで、自然を通して遊びながら、お互いに学び成長する場所を作って来ました。
栗東市長や市議会議員への不登校やスキニシー学校の現状報告や他市町の情報を提供し理解を求めたり、訪問してくださる教員の方々へ子どもが生き生きしている姿をお知らせしてきました。
その中では先生自ら、現状の学校システムの硬直が子どもの生きづらさを産んでいることを吐露する方もおられました。
また、不登校の苦しみや悲しみという、簡単に文字や言葉にならないもの乗り越えて、本来の学びの姿を可視化できるよう取り組んできました。

そのような中、この度の東近江市市長の発言でした。
こんなに虚しさと怒り、悲しさを感じたことはありません。
モヤモヤする気持ちが多く、全てを文字にするのは難しいのですが、外に出さざるを得ない気持ちで書いています。

様々に報道もされています。
NHK 小椋東近江市長”フリースクール 国家の根幹崩しかねない”
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20231018/2060014456.html
朝日 フリースクールめぐる発言、東近江市長は撤回せず 困惑する保護者ら
https://digital.asahi.com/articles/ASRBL5WMXRBLPTJB002.html?ptoken=01HD1AQQSV9C90A2B8FZ5S793T
MBS 市長の『不登校』『フリースクール』巡る発言が物議…現場は「不快感…撤回求めたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a01d40ee56d6c62d02aa2b84c5ba8993a58fcfe
読売 『フリースクール』を批判「国家の根幹を崩しかねない」と滋賀・東近江市長が会議で発言 真意は…
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b233955c4ca5545fd49adcc113e730fd05d1615

当日の発言については、全文をこどもスクールソーシャルワークセンターの幸重さんが京都新聞の音声記録を元に文字おこしをしてくださっています。
https://note.com/yukkyi1010/n/n93e26d9d7df7?fbclid=IwAR0bFIWmnsfv2KJGb-ninVljUQQ1q4t6MKT5JiOx-0GqX0uBPsZSWF3Ifo0_aem_AQgq7WI44zgrO-8SVEqgG5Vhmcq0tV9zpG318IWZ_JbZOEEbRStfu-UokO2AA4mYhHs

NPO法人フリースクールSinceさんでは、この発言に対してオンライン署名を始められました。
「東近江市長に不登校に関する発言の撤回及び不登校関係者との協議を求めます!」
https://chng.it/bx4HYQyS
ご協力くだされば嬉しいです。

とても長くブログを休みました

2023-04-11 | お知らせ
2021年4月の投稿以来、2年間全く投稿せず。
長く長く続いたコロナ騒動も元の社会に戻りつつです。
私まっちゃも、おかげさまで問題なく暮らしていますので、ボチボチ日々のことを更新していこうと思います。

4月のちこあそもお休みです

2021-04-19 | ちこあそ
今週4/21(水)に予定していました「ちこあそ」
残念ですが、中止となりました。
先週に滋賀県のコロナ対策ステージが第3段階の警戒ステージとなり、琵琶湖博物館のはしかけ活動において、一般の方の参加が出来なくなりました。
滋賀県の現在の新型コロナ状況
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/309252.html

今月からホームぺージを通じて、申込みが可能となり、既に午前5組、午後5組も定員となっていました。とても残念です。

少しでもコロナ禍が収束することを期待して、来月はできるかなぁ!

3月のちこあそはお休みです

2021-03-16 | ちこあそ
いつもでしたら、第3水曜日のちこあそのお知らせですが、本日はお休みのお知らせです。

現在、琵琶湖博物館のはしかけ活動は、新型コロナ感染拡大防止のため、一般の方を募集しての開催については、3月いっぱいまで見合わせるとのこととなりました。
これまで少人数・事前申込制で、また屋外での活動でもありましたので、ちこあそを実施可能と判断してきましたが、一律での活動見合わせとのこととなりました。
とてもとても残念で仕方がないのですが、お休みといたします。

なので、明日3/17(水)はスタッフでちこあそ研修をする予定です。
(これからこんなことしたいねぇ~、とか、畑に何植えよ?、とか、安全について、とか、いろいろです)

一方、4月からの活動については、滋賀県のサイトで2か月前から申込みが出来るようになりました。
4/21(水)のちこあそのお申込みができます!

これまでは、私の個人アドレスへご連絡いただいていたのですが、
琵琶湖博物館(滋賀県)の専用サイトでお申込みいただく形です。
こちらのHPをご覧になり、お申込みください。
https://www.biwahaku.jp/event/2021/04/post_1071.html

期間が2か月前から2週前までの申込みとなっていまして、今後申込みしやすいよ うに修正していく予定です。