明けましておめでとうございます。
皆さま、本年もどうぞよろしくお願いします。
昨年は新型コロナウイルスの拡大で困ったことが多い年でした。
新年も明けて、まだまだ終息は見えませんが、少しでも良い年になることを祈っています。
コロナの広がりで、このweblogで様々な活動を紹介することが良いのか、感染よりも世間の圧力の方が怖いような社会情勢でしたが、今年はやはり発信していくことの大切さも考え、出来るだけ紹介していこうと思います。
昨年、コロナ禍でもイイことはたくさんありました。
我が家のヤギ、スキニシー学校、ちこあその3つを。
◆ヤギ関連
・春3月にヤギの赤ちゃんが生まれました。ブチオです。(私以外はコミルと呼んでいます)
・夏に5月生まれの仔ヤギのユキコが来ました。(私以外はコユキと呼んでいます)
・12月、そのブチオが倒れました。しかし、獣医師さんに来ていただき、皆さんの看病があって復活しました。皆さんの愛情にたくさん触れましたことが本当に感謝です。
◆スキニシー学校
・あずま屋プロジェクトを実施しました。碧いびわ湖さん、大工さんにご協力いただき、子どもたちが建築を体で学んで、棟上げでは80名以上の親子がご参加くださりお祝いをすることが出来ました。雨でも安心して焚き火が出来る場となりました。
・こどもエコクラブに、壁新聞を応募しました。あずま屋プロジェクトについて、子どもたちが中心となって記事を書き、A1用紙に印刷し、琵琶湖博物館に掲示してもらいました。
・スキニシー学校を「学校にしたい!」という声があがりました。スキニシーは、居場所かな?学校かな?とモヤモヤすることも多いのですが、新たな一歩を踏み出す声となりました。今年は子どもの学びをスキニシー流に形作ることになると思います。
・ニホンミツバチの巣箱が増えました。分蜂に初めて出会い、手のひらに蜂をたくさん乗せて巣箱へ誘導したり、日々蜂が働く姿を間近で見させていただいて、ニホンミツバチの社会への興味が子どもたちも大きく広がりました。オオスズメバチの脅威もありますが、ハチミツの味も忘れられません。
◆ちこあそ
・コロナ禍で開催をどのようにしようかと、感染状況、行政情報、そして社会的なコロナへの目も考えながら、お休みをしたり、琵琶湖博物館から場所を変更して自宅で実施したり、感染防止策をしたりしました。このような状況でしたが、少ないながらも参加してくださる方がおられ、少人数で自然の中で自由に遊んで楽しんでもらえました。メンバーとも相談の機会が増え、お互いの思いが聞ける機会が増えました。
・メンバー勉強会が出来ました。ちこあそを運営しているはしかけメンバーで集い、ちこあそを研究対象としてくださっている大学院生に研究成果をお話しいただきながら、ちこあその良さ、大切にしたいことなどを出し合えました。
今年は「どんな年になるか」というより、「どんな年にするか」ですね。
今日はとても寒い日で時折、吹雪いています。せっかくなので家にこもってパソコン仕事ややりたいことを考える一日になりそうです。
皆さま、本年もどうぞよろしくお願いします。
昨年は新型コロナウイルスの拡大で困ったことが多い年でした。
新年も明けて、まだまだ終息は見えませんが、少しでも良い年になることを祈っています。
コロナの広がりで、このweblogで様々な活動を紹介することが良いのか、感染よりも世間の圧力の方が怖いような社会情勢でしたが、今年はやはり発信していくことの大切さも考え、出来るだけ紹介していこうと思います。
昨年、コロナ禍でもイイことはたくさんありました。
我が家のヤギ、スキニシー学校、ちこあその3つを。
◆ヤギ関連
・春3月にヤギの赤ちゃんが生まれました。ブチオです。(私以外はコミルと呼んでいます)
・夏に5月生まれの仔ヤギのユキコが来ました。(私以外はコユキと呼んでいます)
・12月、そのブチオが倒れました。しかし、獣医師さんに来ていただき、皆さんの看病があって復活しました。皆さんの愛情にたくさん触れましたことが本当に感謝です。
◆スキニシー学校
・あずま屋プロジェクトを実施しました。碧いびわ湖さん、大工さんにご協力いただき、子どもたちが建築を体で学んで、棟上げでは80名以上の親子がご参加くださりお祝いをすることが出来ました。雨でも安心して焚き火が出来る場となりました。
・こどもエコクラブに、壁新聞を応募しました。あずま屋プロジェクトについて、子どもたちが中心となって記事を書き、A1用紙に印刷し、琵琶湖博物館に掲示してもらいました。
・スキニシー学校を「学校にしたい!」という声があがりました。スキニシーは、居場所かな?学校かな?とモヤモヤすることも多いのですが、新たな一歩を踏み出す声となりました。今年は子どもの学びをスキニシー流に形作ることになると思います。
・ニホンミツバチの巣箱が増えました。分蜂に初めて出会い、手のひらに蜂をたくさん乗せて巣箱へ誘導したり、日々蜂が働く姿を間近で見させていただいて、ニホンミツバチの社会への興味が子どもたちも大きく広がりました。オオスズメバチの脅威もありますが、ハチミツの味も忘れられません。
◆ちこあそ
・コロナ禍で開催をどのようにしようかと、感染状況、行政情報、そして社会的なコロナへの目も考えながら、お休みをしたり、琵琶湖博物館から場所を変更して自宅で実施したり、感染防止策をしたりしました。このような状況でしたが、少ないながらも参加してくださる方がおられ、少人数で自然の中で自由に遊んで楽しんでもらえました。メンバーとも相談の機会が増え、お互いの思いが聞ける機会が増えました。
・メンバー勉強会が出来ました。ちこあそを運営しているはしかけメンバーで集い、ちこあそを研究対象としてくださっている大学院生に研究成果をお話しいただきながら、ちこあその良さ、大切にしたいことなどを出し合えました。
今年は「どんな年になるか」というより、「どんな年にするか」ですね。
今日はとても寒い日で時折、吹雪いています。せっかくなので家にこもってパソコン仕事ややりたいことを考える一日になりそうです。