ECOファームやまぎし★☆ブルーベリーとやさいの農園日記

癒しの森の長野県信濃町、黒姫山の麓でエコな農業を目指してブルーベリーとやさいを作っている家族と仲間の話です。

残暑きびしく

2020-09-09 13:44:34 | 農園日記
6月は雨が少なくいつになったら雨が
降るのか心配し、7月は梅雨明けが遅く
いつになったら青空がのぞくか気を揉み
8月からは晴れて雨が少なく高温の毎日。
9月は残暑で猛暑日が続いている。
そして台風も9号10号と立て続けに九州の
西を駆け抜けた。台風の影響でさらに暑かっ
たが今日は朝は久しぶりに少し涼しく
農園にも秋の気配がただよった。



となりの畑のそばの花もだいぶ白さが
増している。



八幡屋さんのとうがらしは去年より
だいぶ早く赤くなってきている。収穫まで
大風が吹かないように願っている。

やっと梅雨明け

2020-08-02 10:14:41 | 農園日記
関東甲信が昨日梅雨明けとなった。
例年より10日以上遅くやっととの感じだ。
ブルーベリーの摘み取りも雨のなかが
多かったが今日は農園にも青空がひろがった。





久しぶりぬ青空だがこれからは暑くなる。
熱中症にならないように注意だ。


梅雨はいつ明ける?

2020-07-16 12:02:28 | 農園日記
最近は梅雨時に大雨になる事が多い。
今年も梅雨前線が長く停滞して各地で
大雨を降らせた。熊本県を中心に九州
や中国地方では川が決壊して大被害が
でた。長野でも長雨で各地て土砂崩れが
発生している。この梅雨前線がいつまで
日本列島にいすわるのだろうか。
ブルーベリーの摘み取りも雨の中では
大変だ。でも今日は雲の間から少し
青空がのぞいた。久しぶりだ。




ツバメの巣立ち

2020-07-03 17:12:34 | 農園日記
梅雨空が続いていて九州を始め西日本では
大雨になっている。今のところ大きな被害は
出ていないが早く梅雨が明けてほしいものだ。
ここのところ農園にツバメがよく飛んでいるが
今日は電線に数羽とまっていて二羽のツバメ
がさかんに餌を運んでいた。電線にとまって
いるは巣立ったばかりのツバメなのだろう。
親鳥はしばらくは大変だ。



拡大すると電線にいるツバメが見える。
右上の大きな影はちょうちょかな。

長野では梅雨空が続いているがそれほどの
長雨は無く、ブルーベリーは順調に収穫出来て
いる。今年は大粒でとても美味しい。
気がする。


そろそろ梅雨入りかな

2020-06-11 10:31:44 | 農園日記
この1ヶ月まとまった雨がふらずに暑い毎日だ。
昨日は東北や長野で35度を超えた。
信濃町の畑も乾燥気味だ。草はあまり
伸びなくていいが作物の成長も遅い。
そのなかジャガイモはぐんぐんおおきくなって
きている。さすが飢饉を救った作物で力強い。



昨日ちょっと雨が降ったのでひよこ豆も少し
元気になった。



関東甲信越は今週末から雨模様で
梅雨入りとなるようだ。

とうがらしの植え付け

2020-05-28 15:00:02 | 農園日記
八幡屋礒五郎さんのとうがらしの植え付けを行った。
今日は天気も良くさわやかな農作業日よりで
友人に手伝ってもらって三人で436株を植え付けた。
今まで植え付けた分と合わせて669株となった。



昨年は250株だったので大幅アップだ。今回も
順調に育つ事を願う。

ジャガイモも順調で今年は早めに電気柵で
囲ったためイノシシ対策も万全だ。


ひよこ豆

2020-05-17 13:24:57 | 農園日記
全国に出されていた新型コロナウイルスの緊急事態宣言が
先週末で長野県を含む39県で解除された。首都圏と大阪、
京都、兵庫、北海道はまだ継続中だが感染者は減って
きている。しかし今後も感染拡大の心配が続くことから
なかなかよかったとはならない。

そんな状況ではあるが農作業は順調に進んでいる。
ちょと雨が少なめだがトウモロコシは順調に発芽、
ジャガイモも芽が出てきている。八幡屋さんのとうがらし
の苗も順調に大きくなっていて今月末には定植の予定だ。

ところで皆さんはひよこ豆は知っていますか?
最近人気が出てきていて栽培する人も増えているようだ。
たしかに豆がひよこの形をしている。



昨年は1袋買って直播きしたが残念ながら発芽せず
全滅だった。今年はポットに播いたところ一週間で
発芽した。今のところ順調だが日本では豆まで育てる
のはむずかしいようだ。もう少し大きくなったら定植だ。






長野で32℃!

2020-05-02 19:35:10 | 農園日記
まだ5月ですが今日は長野で32℃になりました。
全国での最高気温でした。今年の暑さはいったいどうなる
のでしょう。そして新型コロナウイルスで外出自粛
のなか静かなゴールデンウィークが始まっています。

しかし農家は春の作業で忙しいです。
農作業にはリモートワークはない。
今週は八幡屋さんのとうがらしのポットへの
植え付け、トウモロコシのたねまきと忙しかった。



そして今日は娘家族に手伝ってもらいジャガイモ
の植え付け作業を行った。





2時間程の作業だったが暑くてコロナウイルス
より日射病に注意の1日だった。

なんの巣?

2020-04-17 07:42:51 | 農園日記
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が全国に拡大
されることになった。都会の感染が地方に拡大しつつ
ある現状では妥当な判断だと思うが大型連休は外出は
控えなければならないがそれがいつまで続くのだろうか。
また学校の休校は何時まで続くのか。
この後の緊急事態宣言解除には更に難しい判断が
もとめられるだろう。

昨日は農園で例年より早くビニールハウスのシートを張った。
風も無く作業は順調だった。



ふと見ると土や木の枝を積んである小山の横に穴が
掘られていた。動物か巣を造ったのだろうか。



でもちょっと目立ち過ぎる場所だね。

農作業しています

2020-04-14 14:56:34 | 農園日記
毎日ニュースで今日の感染者数をやるようになって
随分たつが日本でも感染者がじわじわと増加して
地方にも拡がってきている。そんな中でも季節は
進み桜が長野でも例年より二週間近く早く咲いた。
花見の人混みもなく静かに咲いているがいつになく
きれいな気もする。桜は早く咲いたが4月は寒い日も
多く、昨日も山では雪だった。今日は農園に出かけ
たが斑尾山にも雪が積もっていた。



今日の作業は春の植え付けの準備である。
信濃町にあるJAの農場から堆肥を運んで
土に混ぜ込んだ。上里牧場には大きな堆肥
製造設備がある。堆肥は発酵して湯気が
出ている、。



堆肥と苦土石灰、化成肥料を撒いて耕耘機で
耕して準備完了だ。



5月には植え付けが始まる。その頃新型コロナ
はどうなっているだろうか。