昨年からのパワースポットブームで多くの人が訪れ
賑わっている戸隠。今年もブームは健在で連休中も
多くの観光客が来たようだ。
戸隠は長野市内から車で約30分で、宝光社、中社、
そしてパワースポットのある奥社と続くがその宝光社
の手前の県道との合流地点に「花伝舎」がある。
4000坪の広大なガーデンを備えたガーデンレストランと
言っていい。
このたび2年間の休養を経てリニューアルオープンした
との新聞の記事ではじめて行ってみた。
駐車場に木の看板がありすぐレストランの入り口と
なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/09/673708229a95c23fea4c0eb654edecec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/e6/e8acccd79d5169bc5bc31701cb50877c_s.jpg)
そして、レストランから庭に出て木のアーチをくぐると
なだらかな斜面に散策の道が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/bb/54e97ed688b6d0910157ca7ba6fa9bf0_s.jpg)
まだこの時期花は多くはないがそれでもパンジーや水仙を
はじめ春の花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/81/c2c7dc796f7bc320ea05ef788d530945_s.jpg)
なかでも唐松林のなかに群生していた珍しい「かおるスミレ」
は大変見事だった。
しかし、残念ながら風が強くスミレのかおりは味わえなかった。
唐松林の向こうにはレストランでも提供するハーブや野菜
を育てているキッチンガーデンがひろがっている。
これから夏にかけてきっともっともっと見事な花の庭とな
るだろうと想像してみた。
戸隠に来られる際は是非よってみたらいかがでしょうか。
賑わっている戸隠。今年もブームは健在で連休中も
多くの観光客が来たようだ。
戸隠は長野市内から車で約30分で、宝光社、中社、
そしてパワースポットのある奥社と続くがその宝光社
の手前の県道との合流地点に「花伝舎」がある。
4000坪の広大なガーデンを備えたガーデンレストランと
言っていい。
このたび2年間の休養を経てリニューアルオープンした
との新聞の記事ではじめて行ってみた。
駐車場に木の看板がありすぐレストランの入り口と
なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/09/673708229a95c23fea4c0eb654edecec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/e6/e8acccd79d5169bc5bc31701cb50877c_s.jpg)
そして、レストランから庭に出て木のアーチをくぐると
なだらかな斜面に散策の道が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/bb/54e97ed688b6d0910157ca7ba6fa9bf0_s.jpg)
まだこの時期花は多くはないがそれでもパンジーや水仙を
はじめ春の花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/81/c2c7dc796f7bc320ea05ef788d530945_s.jpg)
なかでも唐松林のなかに群生していた珍しい「かおるスミレ」
は大変見事だった。
しかし、残念ながら風が強くスミレのかおりは味わえなかった。
唐松林の向こうにはレストランでも提供するハーブや野菜
を育てているキッチンガーデンがひろがっている。
これから夏にかけてきっともっともっと見事な花の庭とな
るだろうと想像してみた。
戸隠に来られる際は是非よってみたらいかがでしょうか。
今年もゴールデンウィークの連休は農園に通っている。
途中の坂中峠にある有名な「おおやま桜」
4月の寒さで開花が遅れるかと思ったが、今日ほぼ満開となった。
この桜の美しさはわずかだ。
次の日にはもうこのピンクが色あせてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/92/406b143904b8e92c9401bd5184bfb5bc_s.jpg)
そういえば昨年は5月3日に父と母をつれてこの桜を見に来た。
残念ながら今年は見に来れそうにない。
信濃町の桜はまだ2,3日後になる。
農園の「しだれ桜」と「そめいよしの」はようやく
つぼみが膨らんできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/af/272549059cfb409d0e49d08e3586daed_s.jpg)
いつもなら4月中旬に咲く水仙が今見ごろだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/c7/49df479f1b53156b15c1a4976f6546da_s.jpg)
そしていつもこの時期は種のまき時が気になる。
5月中旬に必ずといっていいほど気温が下がり
遅霜が降りる日があるためだ。特に信濃町の
冷え込みは厳しい。
昨年もかぼちゃやコリンキー、ズッキーニが霜でやられてしまった。
さあ、いつ種まきをしようか・・・・
思案のしどころだ。
途中の坂中峠にある有名な「おおやま桜」
4月の寒さで開花が遅れるかと思ったが、今日ほぼ満開となった。
この桜の美しさはわずかだ。
次の日にはもうこのピンクが色あせてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/92/406b143904b8e92c9401bd5184bfb5bc_s.jpg)
そういえば昨年は5月3日に父と母をつれてこの桜を見に来た。
残念ながら今年は見に来れそうにない。
信濃町の桜はまだ2,3日後になる。
農園の「しだれ桜」と「そめいよしの」はようやく
つぼみが膨らんできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/af/272549059cfb409d0e49d08e3586daed_s.jpg)
いつもなら4月中旬に咲く水仙が今見ごろだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/c7/49df479f1b53156b15c1a4976f6546da_s.jpg)
そしていつもこの時期は種のまき時が気になる。
5月中旬に必ずといっていいほど気温が下がり
遅霜が降りる日があるためだ。特に信濃町の
冷え込みは厳しい。
昨年もかぼちゃやコリンキー、ズッキーニが霜でやられてしまった。
さあ、いつ種まきをしようか・・・・
思案のしどころだ。