ECOファームやまぎし★☆ブルーベリーとやさいの農園日記

癒しの森の長野県信濃町、黒姫山の麓でエコな農業を目指してブルーベリーとやさいを作っている家族と仲間の話です。

ジャガイモ堀り

2019-09-07 15:51:49 | 農園日記
8月のお盆にはブルーベリーは終了していよいよ
ジャガイモ堀りだが天気が安定せずにここまできて
しまった。今日は晴天だったが夏の猛暑が戻って
きて農作業には大変な日だった。



友人に手伝ってもらって2時間で三分の一掘った。





今年もジャガイモのできはよいが残りはいつ掘ろうか
と思う。ちょっと作り過ぎたようだ。

それはともかくまわりの田んぼの稲穂は黄色くなり
はじめており、そばのはなも朝露に映えてきれいだ。





台風一過

2019-08-21 14:48:10 | 農園日記
台風と言えば秋の出来事だったはずだが
最近では夏から日本に来るようになり
また台風も大型化している。
先週の台風10号もかなり大型だった。
幸い人的被害はそれほどではなかったが
長野でも一時かなり風が吹いた。

農園ではとうがらしが十数本根本から折れて
いた。



とうがらしは根が浅く茎が硬いため強風で倒れると
根本でポッキリ折れてしまう。折れると修復不可能だ。
ところどころに支柱を立ててひもで囲ったが効果が
あるだろうか。



実はかなりついていてそれだけ頭が重くなっている。
収穫は10月上旬からだが、まだかなりある。
あと何回台風が来るのだろうか。

猛暑の毎日です

2019-08-07 05:28:00 | 農園日記
梅雨明けからまだ一週間だが猛暑の毎日で夏バテ気味だ。
夏休みにもなり農園にはブルーベリー狩りに来てくれる
友人や家族連れも多いが市内と変わらない暑さに驚いている。
農園のひまわりや花はきれいで夏らしいのだがもっと
涼しかったらいいのにと思う。







今日は朝見事な朝焼けであった。台風が九州地方を通過している
影響で天気はくずれるのだろうか。




やっと梅雨明け

2019-07-30 11:21:53 | 農園日記
昨日関東甲信越が梅雨明けした。昨年より30日遅く例年より8日遅かったとのこと。梅雨明けと同時に各地は猛暑になっているが夏商戦はこれから挽回できるだろうか。



農園のブルーベリーは中成種から晩成種に移っている。


とうがらしは実がつきはじめた。




大豆やナス、トマトはこれからだ。





梅雨明けはおあづけ

2019-07-27 10:06:22 | 農園日記
西日本は梅雨明けとなったが関東甲信越は
まだのようだ。ただ台風が近づいているためか
長野市内は朝から暑い。信濃町の農園は夏空が
広がっている。





台風の影響か風がありさわやかだ。
今日は午後から雨になるのだろうか。

もうじき梅雨あけ

2019-07-17 16:00:12 | 農園日記
今年は梅雨が長く日照不足気味で農作物の生育にも影響が
出ている。ブルーベリーも雨に濡れて実が柔らかくなってしまう
ものも多くなっている。ただ春から高温が続き梅雨あけも早く
て一斉に熟した昨年に比べると今年は早生が終わり中生種へと
移っていて収穫作業には少し余裕がある。



八幡屋礒五郎さんのとうがらし🌶の生育も順調で花が咲き始めた。



ここのところ曇りの天気予報でも青空が広がるようになってきた。
いよいよ梅雨明けだろうか。




梅雨前線停滞

2019-07-11 17:41:24 | 農園日記
7月に入り日本列島の南側に梅雨前線が
停滞している。このため九州・四国を中心
に時々大雨となっている。また全国的に
低温・日照不足で農作物への影響が心配
されはじめている。

長野では昨日は陽ざしがあったが今日は
一日曇りで風も強かった。



今のところブルーベリーは順調でむしろ早生から
じっくり熟していて実の落下も少なくいい具合だ。
ただ稲や野菜のためにも早く梅雨明けをして暑い
夏が来ることを願う。

ブルーベリーが採れ始めました

2019-07-05 16:08:45 | 農園日記
7月になって早生のブルーベリーが採れ始めた。



昨年は6月が暑く梅雨明けが早かったのでブルーベリー
も早生から中成種まで一気に熟したが今年は早生の
ウェイマス、アーリーブルーから順調に青くなって
いる。
九州では記録的な豪雨が続いたが長野は適度な
雨で農園のお花畑もきれいだ。






ももくり3年 柿 8年

2019-07-02 17:18:26 | 農園日記
『ももくり3年柿8年』と植えてから実がなるまでを
表したことわざがある。農園にはももくりは無いが
開園時に植えた桜、梅、柿がある。桜はソメイヨシノと
しだれ桜であるが5年目頃から咲くようになり春先に楽しま
せてくれるようになった。ソメイヨシノは十数年が経過して
大木になっている。



残念ながら寒さのせいか花のつきはいまいちである。

同時に植えた梅は3本のうち1本は枯れてしまい残りは
2本でそのうち小梅の木に今年初めて実がなった。
多分15年目である。



梅も花は咲いてもなかなか実が着かずにいたが今年は花の
時期に寒くならずに受粉したのだろうか。ただもう一本の
確か南高梅の木には実が着かなかった。

又柿の木は毎年冬に枝が折れてしまいいつまでたっても
太くならない。そういえばことわざのつづきがあるようだ。

梅の13年待ち遠い、柚子の大バカ18年----以下省略
梅は10年以上かかるんだ。と納得した。

鳥獣対策

2019-06-27 12:53:46 | 農園日記
各地で農林業の鳥獣被害が問題となっている。
野生動物との戦いは昔からあったとおもうが
里山の開発などにともなって動物も行き場を
なくしているのだろうか最近被害が拡大して
いるようだ。信濃町の農園では昨年ジャガイモ
がイノシシにやられて電気柵を設置したが
今年はまだいももできていないのにイノシシ
に掘り返されてしまった。



急いで電気柵を設置したが今年はジャガイモの
作付けを増やしたので器具か足りなくて買い足した。



またブルーベリーの鳥対策でネットを設置する
事にした。材料費だけでかなりの出費である。



お金も手間も大変だが鹿や猿が来ないだけ
まだ良しとするか。