ECOファームやまぎし★☆ブルーベリーとやさいの農園日記

癒しの森の長野県信濃町、黒姫山の麓でエコな農業を目指してブルーベリーとやさいを作っている家族と仲間の話です。

新型コロナウイルス

2020-03-27 08:05:37 | 農園日記
ついに来たかと思う。ここ20年の間でもSARSやMARS、新型肺炎、
新型インフルエンザと新しい感染症が数年ごとに流行してきたし
エボラ出血熱も繰り返し流行してきた。しかし日本では幸いというか
あまり被害は無く結局他人事で終わっていた。

しかし今度は違うようだ。日本ではあまり感染者が増えなかったこと
から今度も日本は大丈夫と思ってしまったり一蓮のイベント自粛要請や
学校の一斉休校要請が解かれ、オリンピックの一年延期が決まった事で
どこか安心感がただよっている。

しかし現在欧米で急拡散している状況が日本では起きないと楽観していいのだろうか。
今回のウイルスの性質からして感染期間が長く重症化する割合も少なく、若い人が
感染しても無症状な場合もあることから特に都市で流行しやすい感染症との想像はつく。

高齢者は重症化しやすく死亡率も高いが高齢化が進んだ地方よりも高齢者と若者が同居
している都会(日本の都会でも高齢化は進んでいる)の方が危険だろう。

若い人が自分は大丈夫と思う気持ちはあると思うが自分の行動がどのような
危険につながるのかを想像し高齢者や持病を持っている人のことを
思いやるようなことができない限りもっと広まってしまうだろう。

これから特に東京を中心とした首都圏が要注意だと思う。

山に雪

2019-11-13 14:53:50 | 農園日記
11月になって天気が安定して秋晴れが続くようになった。
北海道では雪が降り始めていて長野でも朝晩冷え込むよう
になってきている。
今日農園に行く途中に見える妙高山には雪があった。



野沢菜は霜で柔らかくなっているようだ。



今年の信濃町では初雪はいつになるだろうか。

久しぶりに秋晴れ

2019-10-28 12:50:50 | 農園日記
台風15号、19号、21号と立て続けに来て
日本列島に大きな被害が発生した。長野市も
台風19号の大雨で千曲川が決壊し広い範囲で
浸水し被害は甚大だ。今年の台風は風も雨も
今までになく猛烈でそれも次々と日本列島を
襲っている。これからこんな災害がが頻繁に
起こることになるのだろうかと不安になる。
ともあれ今日は久しぶりの全国的な秋晴れで
農園にも青空が広がった。



とうがらしも一回目二回目の積み取りが
終わりあとは残りのとうがらしが赤くなるの
を待つばかりだ。



ブルーベリーの葉も少し色づき始めた。




花の球根ほり

2019-10-10 15:17:08 | 農園日記
皆さんはサンダーソニアという花を知っていますか。
今週はその花の球根ほりのアルバイトに行ってきました。
場所は飯綱高原で飯綱山と戸隠連峰と北アルプスが見渡せる
景色のいいところでした。





20人程で20列ある広い圃場の球根を手で掘ってたらいに入れて
いきます。3日がかりの仕事です。



この花は何回か植え替えして球根を大きくしていきます。
もとの種はオランダ産で作っている人は少なく球根も花も
高価のようです。掘った球根はしばらく休眠させて冬の間は
千葉県で大きくします。こんな農業もあるんですね。

これがサンダーソニアの花です。


とうがらしの収穫

2019-10-01 15:36:03 | 農園日記
今日から10月であるが台風が近づいているせいか
日中の気温は三十度近くまであがり暑い日が続い
ている。農園では9月下旬にようやくジャガイモを
掘り終えていよいよとうがらしの収穫である。
椅子に座っての作業だが中腰で腰が痛くなる。



そしてとうがらしの汁が顔に付くとヒリヒリと
いつまでも痛い。さすが八幡屋さんのとうがらし
と思う。目に入らないように注意だ。

秋の空ととうがらし

2019-09-13 12:08:20 | 農園日記
今週初めの台風15号の影響で千葉県ではまだ
大規模停電が続いている。現代社会は電気
がなければなにもできない事をあらためて
思い知らされる。また台風が大型化し
こんな形の災害を引き起こすのかと改めて
地球温暖化の影響の大きさに驚く。

農園はこの二三日は涼しく空も秋の空だ。



そしてとうがらしが色づいてきた。
赤が秋の空に映えてとても鮮やかだ。





収穫は10月上旬に始まる。


ジャガイモ堀り

2019-09-07 15:51:49 | 農園日記
8月のお盆にはブルーベリーは終了していよいよ
ジャガイモ堀りだが天気が安定せずにここまできて
しまった。今日は晴天だったが夏の猛暑が戻って
きて農作業には大変な日だった。



友人に手伝ってもらって2時間で三分の一掘った。





今年もジャガイモのできはよいが残りはいつ掘ろうか
と思う。ちょっと作り過ぎたようだ。

それはともかくまわりの田んぼの稲穂は黄色くなり
はじめており、そばのはなも朝露に映えてきれいだ。





台風一過

2019-08-21 14:48:10 | 農園日記
台風と言えば秋の出来事だったはずだが
最近では夏から日本に来るようになり
また台風も大型化している。
先週の台風10号もかなり大型だった。
幸い人的被害はそれほどではなかったが
長野でも一時かなり風が吹いた。

農園ではとうがらしが十数本根本から折れて
いた。



とうがらしは根が浅く茎が硬いため強風で倒れると
根本でポッキリ折れてしまう。折れると修復不可能だ。
ところどころに支柱を立ててひもで囲ったが効果が
あるだろうか。



実はかなりついていてそれだけ頭が重くなっている。
収穫は10月上旬からだが、まだかなりある。
あと何回台風が来るのだろうか。

猛暑の毎日です

2019-08-07 05:28:00 | 農園日記
梅雨明けからまだ一週間だが猛暑の毎日で夏バテ気味だ。
夏休みにもなり農園にはブルーベリー狩りに来てくれる
友人や家族連れも多いが市内と変わらない暑さに驚いている。
農園のひまわりや花はきれいで夏らしいのだがもっと
涼しかったらいいのにと思う。







今日は朝見事な朝焼けであった。台風が九州地方を通過している
影響で天気はくずれるのだろうか。




やっと梅雨明け

2019-07-30 11:21:53 | 農園日記
昨日関東甲信越が梅雨明けした。昨年より30日遅く例年より8日遅かったとのこと。梅雨明けと同時に各地は猛暑になっているが夏商戦はこれから挽回できるだろうか。



農園のブルーベリーは中成種から晩成種に移っている。


とうがらしは実がつきはじめた。




大豆やナス、トマトはこれからだ。