ついに来たかと思う。ここ20年の間でもSARSやMARS、新型肺炎、
新型インフルエンザと新しい感染症が数年ごとに流行してきたし
エボラ出血熱も繰り返し流行してきた。しかし日本では幸いというか
あまり被害は無く結局他人事で終わっていた。
しかし今度は違うようだ。日本ではあまり感染者が増えなかったこと
から今度も日本は大丈夫と思ってしまったり一蓮のイベント自粛要請や
学校の一斉休校要請が解かれ、オリンピックの一年延期が決まった事で
どこか安心感がただよっている。
しかし現在欧米で急拡散している状況が日本では起きないと楽観していいのだろうか。
今回のウイルスの性質からして感染期間が長く重症化する割合も少なく、若い人が
感染しても無症状な場合もあることから特に都市で流行しやすい感染症との想像はつく。
高齢者は重症化しやすく死亡率も高いが高齢化が進んだ地方よりも高齢者と若者が同居
している都会(日本の都会でも高齢化は進んでいる)の方が危険だろう。
若い人が自分は大丈夫と思う気持ちはあると思うが自分の行動がどのような
危険につながるのかを想像し高齢者や持病を持っている人のことを
思いやるようなことができない限りもっと広まってしまうだろう。
これから特に東京を中心とした首都圏が要注意だと思う。
新型インフルエンザと新しい感染症が数年ごとに流行してきたし
エボラ出血熱も繰り返し流行してきた。しかし日本では幸いというか
あまり被害は無く結局他人事で終わっていた。
しかし今度は違うようだ。日本ではあまり感染者が増えなかったこと
から今度も日本は大丈夫と思ってしまったり一蓮のイベント自粛要請や
学校の一斉休校要請が解かれ、オリンピックの一年延期が決まった事で
どこか安心感がただよっている。
しかし現在欧米で急拡散している状況が日本では起きないと楽観していいのだろうか。
今回のウイルスの性質からして感染期間が長く重症化する割合も少なく、若い人が
感染しても無症状な場合もあることから特に都市で流行しやすい感染症との想像はつく。
高齢者は重症化しやすく死亡率も高いが高齢化が進んだ地方よりも高齢者と若者が同居
している都会(日本の都会でも高齢化は進んでいる)の方が危険だろう。
若い人が自分は大丈夫と思う気持ちはあると思うが自分の行動がどのような
危険につながるのかを想像し高齢者や持病を持っている人のことを
思いやるようなことができない限りもっと広まってしまうだろう。
これから特に東京を中心とした首都圏が要注意だと思う。