ECOファームやまぎし★☆ブルーベリーとやさいの農園日記

癒しの森の長野県信濃町、黒姫山の麓でエコな農業を目指してブルーベリーとやさいを作っている家族と仲間の話です。

ツバメの巣立ち

2020-07-03 17:12:34 | 農園日記
梅雨空が続いていて九州を始め西日本では
大雨になっている。今のところ大きな被害は
出ていないが早く梅雨が明けてほしいものだ。
ここのところ農園にツバメがよく飛んでいるが
今日は電線に数羽とまっていて二羽のツバメ
がさかんに餌を運んでいた。電線にとまって
いるは巣立ったばかりのツバメなのだろう。
親鳥はしばらくは大変だ。



拡大すると電線にいるツバメが見える。
右上の大きな影はちょうちょかな。

長野では梅雨空が続いているがそれほどの
長雨は無く、ブルーベリーは順調に収穫出来て
いる。今年は大粒でとても美味しい。
気がする。


そろそろ梅雨入りかな

2020-06-11 10:31:44 | 農園日記
この1ヶ月まとまった雨がふらずに暑い毎日だ。
昨日は東北や長野で35度を超えた。
信濃町の畑も乾燥気味だ。草はあまり
伸びなくていいが作物の成長も遅い。
そのなかジャガイモはぐんぐんおおきくなって
きている。さすが飢饉を救った作物で力強い。



昨日ちょっと雨が降ったのでひよこ豆も少し
元気になった。



関東甲信越は今週末から雨模様で
梅雨入りとなるようだ。

とうがらしの植え付け

2020-05-28 15:00:02 | 農園日記
八幡屋礒五郎さんのとうがらしの植え付けを行った。
今日は天気も良くさわやかな農作業日よりで
友人に手伝ってもらって三人で436株を植え付けた。
今まで植え付けた分と合わせて669株となった。



昨年は250株だったので大幅アップだ。今回も
順調に育つ事を願う。

ジャガイモも順調で今年は早めに電気柵で
囲ったためイノシシ対策も万全だ。


ひよこ豆

2020-05-17 13:24:57 | 農園日記
全国に出されていた新型コロナウイルスの緊急事態宣言が
先週末で長野県を含む39県で解除された。首都圏と大阪、
京都、兵庫、北海道はまだ継続中だが感染者は減って
きている。しかし今後も感染拡大の心配が続くことから
なかなかよかったとはならない。

そんな状況ではあるが農作業は順調に進んでいる。
ちょと雨が少なめだがトウモロコシは順調に発芽、
ジャガイモも芽が出てきている。八幡屋さんのとうがらし
の苗も順調に大きくなっていて今月末には定植の予定だ。

ところで皆さんはひよこ豆は知っていますか?
最近人気が出てきていて栽培する人も増えているようだ。
たしかに豆がひよこの形をしている。



昨年は1袋買って直播きしたが残念ながら発芽せず
全滅だった。今年はポットに播いたところ一週間で
発芽した。今のところ順調だが日本では豆まで育てる
のはむずかしいようだ。もう少し大きくなったら定植だ。






長野で32℃!

2020-05-02 19:35:10 | 農園日記
まだ5月ですが今日は長野で32℃になりました。
全国での最高気温でした。今年の暑さはいったいどうなる
のでしょう。そして新型コロナウイルスで外出自粛
のなか静かなゴールデンウィークが始まっています。

しかし農家は春の作業で忙しいです。
農作業にはリモートワークはない。
今週は八幡屋さんのとうがらしのポットへの
植え付け、トウモロコシのたねまきと忙しかった。



そして今日は娘家族に手伝ってもらいジャガイモ
の植え付け作業を行った。





2時間程の作業だったが暑くてコロナウイルス
より日射病に注意の1日だった。

なんの巣?

2020-04-17 07:42:51 | 農園日記
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が全国に拡大
されることになった。都会の感染が地方に拡大しつつ
ある現状では妥当な判断だと思うが大型連休は外出は
控えなければならないがそれがいつまで続くのだろうか。
また学校の休校は何時まで続くのか。
この後の緊急事態宣言解除には更に難しい判断が
もとめられるだろう。

昨日は農園で例年より早くビニールハウスのシートを張った。
風も無く作業は順調だった。



ふと見ると土や木の枝を積んである小山の横に穴が
掘られていた。動物か巣を造ったのだろうか。



でもちょっと目立ち過ぎる場所だね。

農作業しています

2020-04-14 14:56:34 | 農園日記
毎日ニュースで今日の感染者数をやるようになって
随分たつが日本でも感染者がじわじわと増加して
地方にも拡がってきている。そんな中でも季節は
進み桜が長野でも例年より二週間近く早く咲いた。
花見の人混みもなく静かに咲いているがいつになく
きれいな気もする。桜は早く咲いたが4月は寒い日も
多く、昨日も山では雪だった。今日は農園に出かけ
たが斑尾山にも雪が積もっていた。



今日の作業は春の植え付けの準備である。
信濃町にあるJAの農場から堆肥を運んで
土に混ぜ込んだ。上里牧場には大きな堆肥
製造設備がある。堆肥は発酵して湯気が
出ている、。



堆肥と苦土石灰、化成肥料を撒いて耕耘機で
耕して準備完了だ。



5月には植え付けが始まる。その頃新型コロナ
はどうなっているだろうか。


緊急事態宣言

2020-04-07 07:47:35 | 農園日記
新型コロナの感染拡大が続いていていよいよ首都圏の4都県と
大阪、兵庫、福岡に緊急事態宣言が出されるようだ。
ここのところのニュースは自粛要請に拘らずに街に繰り出す
若者や飲みに出かけるおじさんの姿を取り上げて非難する
映像が流れる。もちろん自覚のない方々が悪いのだろうが
少し前までは景気拡大や少子化対策、健康対策で若者や
アクティブな中高年の活動を応援してきたのとは正反対な
対応だ。今までいろんなリスクに対して自己責任との言葉で
許容してきたことも今回のウイルスでは通用しない。
一人の行動が多くの人のリスクになるからだ。
活動自粛や行動自粛、会合自粛は正論だ。そのため反論は
できない。
しかし特に日本のように世論に流されがちでそんたくの著しい
社会では正論が行きすぎた排除や非難につながりやすい。
今では海外から来られる人も激減したがついこの間まで
インバウンドの恩恵にあやかろうとしていたはずだ。外国の方や
外国から帰国した人へのレッテル貼りや差別につながらないよう。
また必死に努力している医療関係者にたいしても偏見や差別に
つながらないように、こんな時こそ一人一人が注意していかなければ
いけないだろう。



感染拡大

2020-04-02 09:55:59 | 農園日記
新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。
拡大の中心が中国武漢からヨーロッパに移り
今やアメリカが拡大の中心となっている。
日本ではやや緩慢な感染拡大となっているが1ヶ月の
猶予期間があったにもかかわらずに有効な手立てが
打ち出せずに対策も取られずに過ぎてしまった。

オリンピックや経済的理由で思い切った対応ができない
のだろうが今まで何回もウイルスによる感染拡大の危機を
乗り切ってきたとの医学面の成功体験で発想の転換も
できていない面もあると感じる。

100年前に流行ったスペイン風邪では世界の人口の3割に
あたる5億人が感染して2千万から4千5百万人が死亡。
日本本土でも5千6百万人が感染して45万人が死亡した
といわれている。当時は第一次大戦下で情報も秘匿されたこと
や感染の原因がウイルスであることがわからなかったこと
からアメリカ北部で発生した後に感染が世界中に拡大したようだ。
有効な治療法もないままに世界中のすみずみを
2年間にわたり2度の感染の波が襲ったとある。

原因が特定は出来てはいなかったが感染症ということから
取られた対策はマスクと密閉を避けることと隔離だったようだ。

この100年で科学が進んだと言っても未知のウイルスに対する
対策は結局変わっていないのだなあと思う。とすれば有効な治療薬や
ワクチンができない限り感染は拡大していくことになる。

今日、明日という視点ではなく月単位あるいは年単位でこれからの
ことを考える必要があるのかもしれない。


パンデミック

2020-03-28 07:28:48 | 農園日記
新型コロナの感染の拡大が止まらない。
いや加速している。
中国武漢は街を封鎖して3ヶ月目、ようやく落ちついてきて
4月8日には封鎖が解除されると発表したが今はヨーロッパ
そしてアメリカでの感染拡大が顕著だ。

新しいウイルスの世界的な拡大、パンデミックについては今まで
繰り返し警鐘が鳴らされてきたがいざ起こってみるとなすすべ
もない、結局都市封鎖と外出禁止しかないのかとの思いもする。
それを徹底できたところほど感染拡大が止められる。

そうであれば人権を大幅に制限できる社会ほど制御が可能と
いうことになる。つまりウイルス🦠は民主主義や個人の自由
への挑戦でもある。

映画でもパンデミックにつて様々な作品があるが必ず思わぬところ
から特効薬が見つかり二時間ほどで解決に向かう。今度のパンデミックも
早くあかりが見えてほしいがしばらくは我慢と忍耐が必要だろうと思う。