まずはじめに、今回の東日本大地震において被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。一刻も早く復興が進みますように、また、一日も早く被災地の皆さまに笑顔で安心して生活できる日が訪れますように精一杯お祈りしています。
さて、我が家では先週、毎年恒例になったみその仕込みを行いました
使ったのはもちろん、昨年信濃町の農園で採れた大豆(黒豆・茶豆も少々)、約9kg。
割合としては、大豆:米麹:塩=2:2:1で、大豆1㎏で約3㎏のみそができます

まずは、一晩水に浸しておいた大豆を、指で潰せるくらい柔らかくなるまで、1時間以上煮ます。あくもしっかりとりましょう

煮えたら、熱いうちに豆を潰します。ミキサーやすり鉢など、方法は色々ありますが、大きな袋に入れて、足で踏む。この方法が一番豆も潰れて効率も良いです
とても熱いのでやけどに注意しましょう

米麹と塩はあらかじめ混ぜておきます(塩きり麹)。今回は乾燥した米麹を使いました。

潰した大豆と、塩きり麹を手早く混ぜ合わせます。水分が足りなければ、煮汁をかけます。

よく混ざったらおにぎり大の大きさに丸めて、桶に敷き詰めていきます。空気が抜けるように桶に投げつけるとgood
勢い余って床に投げつけないように気をつけてくださいね。後始末が大変です
今回仕込んだみそは、涼しくて風通しの良いところに保管し、かびが発生していないか、たまにチェックします
11月ごろには、おいしいみそが出来上がるでしょう
さて、我が家では先週、毎年恒例になったみその仕込みを行いました

使ったのはもちろん、昨年信濃町の農園で採れた大豆(黒豆・茶豆も少々)、約9kg。
割合としては、大豆:米麹:塩=2:2:1で、大豆1㎏で約3㎏のみそができます


まずは、一晩水に浸しておいた大豆を、指で潰せるくらい柔らかくなるまで、1時間以上煮ます。あくもしっかりとりましょう


煮えたら、熱いうちに豆を潰します。ミキサーやすり鉢など、方法は色々ありますが、大きな袋に入れて、足で踏む。この方法が一番豆も潰れて効率も良いです

とても熱いのでやけどに注意しましょう


米麹と塩はあらかじめ混ぜておきます(塩きり麹)。今回は乾燥した米麹を使いました。

潰した大豆と、塩きり麹を手早く混ぜ合わせます。水分が足りなければ、煮汁をかけます。

よく混ざったらおにぎり大の大きさに丸めて、桶に敷き詰めていきます。空気が抜けるように桶に投げつけるとgood

勢い余って床に投げつけないように気をつけてくださいね。後始末が大変です

今回仕込んだみそは、涼しくて風通しの良いところに保管し、かびが発生していないか、たまにチェックします

11月ごろには、おいしいみそが出来上がるでしょう

みそ作り、楽しいですよね!簡単にできて、余計なものは入れず、とても優しい味になりますね。
農園は、最近行ってないので様子はわかりませんが、今年は雪解けが遅いんじゃないかと思っています。
去年は雪が少なく、3月下旬には土起こしをしてました!
農園のこともまたブログで報告します☆
どんなお味に出来上がるのか楽しみですね。
実は昨年私もおみそを作ったのですが、樽をあちこち移動させたら、底が割れて、中から汁が垂れてきて後始末が大変でした~。
エコファームやまぎしの農園開きももうすぐですね!