エコライフ in かわぐち

~川口市地球温暖化防止活動推進センターのブログです~

2月23日「富士山の日 」が祝日に⁈

2021-02-23 20:54:30 | エコ情報

2月23日は「富士山の日」

   

世界に誇る霊峰富士山。山梨県・静岡県の政令で23日が「富士山の日」になっている。世界遺産に認定され一段と注目を浴びるようになった富士山。今年から令和天皇誕生日が重なり祝日となった。

 いうまでもなく古来から信仰の山・葛飾北斎の「富嶽36景」など日本にとっても世界にとっても人気が高い。私も少年のころから富士山にあこがれてきた。いまだ登山登頂経験はないが、折があれば”写真に納めたい!”意欲・挑戦は今でも衰えていない。日本には「富士見坂」「富士見峠」「富士見ヶ丘」「富士見町」等と富士の名をかんした地名が多く残っている。しかし近年は、高層住宅や宅地が増え、ただ名のみ残っているだけで、「名峰富士」が見られなくなってしまったのは残念である。ただ逆に、ここでも「富士山が見られる!」と見つけらた時の喜びが増えたともいえる。富士山を取り囲む環境・はこれ以上悪くさせてたく無い。”わが町の富士景観はここだ”と誇れる街づくりを競える地域が増えてほしいものです。

 毎年、天気の良いこの23日は、「富士山が見られる、撮影できる場所」へ、探し訪れる日にもしたいものである。富士山は「私たちの心を癒し、勇気を与えてくれる最高の山」であることは永久に変わらないと確信する。コロナ禍が一日も早く収束して”明年こそ!”はと心を躍らせたい。上の写真は、機上・戸田市・富士宮市・川口市で撮影した私の拙作です。「富士山の日」に・・・。(輝さん)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付けばわが家の庭にも春が・・・。

2021-02-23 16:35:21 | エコ情報

ほったらかしの草花に敬意!

生きる力に感動しました。

また一年頑張ってほしい

我が家には一年を通して咲き続けるシクラメン (写真)がある。

いつまでもつか?水をあげてきた花である。夏を超え冬が過ぎ,そして今年。春間近のこの時季いまだに

元気に花を咲かせ続ける生命力に敬服してしまう!ズーーと長生きしてほしい!

コロナで自粛生活が続く中、ヅボラな性格がこまめに手をかけていた草花にも、手入れを怠ること10か月以上。恥ずかしいことこの上ない。ゴメン🙇なさい。

   

そんな主(あるじ)をよそに、気が付けば、見事に春の便りを届けてくれた(水やりはそれなりにしていたが・・)。花々の折角の微笑みにカメラを向けざるを得なくなり”紹介”と!なった。

花々は季節になれば見事に自身を謳歌する。人間もどんなことがあっても前へ前へ価値ある人生を輝かせていかなければならないことを教えられられた。

我が家のスイセン・ハナニラ・ツルニチニチソウ・プリムラさん感動をありがとう 生物多様性があってこそ、四季の潤い、生きる力を頂ける。

ちなみに花言葉(通称)写真上から(清純・私は美しい・悲しみ・楽しい思い出・可憐な恋)。感謝、感謝!(輝さん)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする