学校で育てたお米の脱穀体験をしました。
実施日時:2022年10月28日(金) 8:50~10:25
実施校:芝富士小学校 5年生 35人
教科名:総合的な学習の時間
単元名:育てて 食べて 芝富士米
講師:西尾三枝子先生、西尾研二先生
実施場所:玄関前
---------------------------------------------------------------------------
芝富士小学校では、校庭の一角でお米を育てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2f/8da8a6550221d0abc2cd6f00eb6a60cb.jpg)
今回、5年生の学習、家庭科「ご飯とみそ汁」と社会科「食料生産」に関連させて、「総合的な学習の時間」で「お米の脱穀体験」をしました。
講師は、西尾三枝子先生と西尾研二先生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/32/a3a1053c2ee2ccfa909baee08dde30ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/ad15d1b584b96a13297c3bc1bae5c1ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/097177461fea68a626c5504f256dcdac.jpg)
授業の数日前に、稲刈りをして乾燥させておいた稲の束を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/c71173c2e4c745628953ab7d5510ae26.jpg)
これから脱穀していきます!
必要な機械は、講師の先生がご自宅から持ってきてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/16/719c7b5ad84a7693e0918f2892561261.jpg)
始めに、脱穀機を使って、稲穂から籾(もみ)を取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/4ea9e0befd862ddda2dbcd62603d6acd.jpg)
真ん中の回転部分に、稲穂を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/d0e9b925a8241440d68e9c03b48f0d4f.jpg)
脱穀機の下に、足で踏むと回転部分が動くペダルが付いています。西尾研二先生が、子どもたちに付きっきりで足踏みしてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/3849148e5b38d2fed23d74c90aa6e270.jpg)
脱穀機の下からは、次々と籾(もみ)が出てきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/ab85b73510d21ce6fdc8a7bdb87c9896.jpg)
ちなみに・・・
こちらは、脱穀された稲穂です。きれいに取れましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/8c9a4ba4f8b69e8b086e543fab6f9615.jpg)
脱穀機を通った後、まだ茎が付いているものがありますので、さらにきれいに手でより分けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ec/fc57ef47eefff35fbd99425a3f51cfe4.jpg)
ザルで、つながっている籾を1粒1粒に丁寧に分けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/bba7ead6c500c3706dd83cbbd05f64a7.jpg)
次の作業は、「唐箕(とうみ)」という機械を使った、もみがらやわらくずを選別する「精選」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/d43eb2394d1a912e89f7f24177ef44a5.jpg)
上から籾(もみ)を入れて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/1771d98dc988a83628144133767a7947.jpg)
ハンドルを回して風を起こし、わらくずを飛ばすと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/1835a6dd3fc57701f64e0b2cc1091ae6.jpg)
重い籾が下から出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/ddb81c56bac9ad8a956b65ac5edb5233.jpg)
子どもたちは、楽しそうに交代でハンドルを回していました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/dd2add30bcf14956b7317dd7cb03fed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dc/51fbe05ba51739fd4e359c7aa1db5c59.jpg)
後日、籾すり機にかけ、籾がらと玄米に分けます。
去年は、10kgの玄米が収穫出来たそうです。
今年はどの位出来たでしょうか? 楽しみですね。
最後に、みんなで協力して、きれいに片付けをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/0062576c3f8cd4aa1142066c767c6def.jpg)
この授業には、たくさんの地域の方々も協力してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/32/a4a1b6eeb0a0ee026dd5fc2c83c5061f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/93e9852979351fe30c76d0632ded1479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/ef8cc6ab12f3ba694bb03d52acb75a9e.jpg)
皆さん、どうもありがとうございました。
最後に、西尾三枝子先生からお米についてのお話をしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/5aa8cc63ec0f410e35c900f3fffbe9d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cc/f3ad568b8947cd97a74b9586e2c1890b.jpg)
この授業の後、精米したお米を家庭科で炊いて食べる予定だそうです。
自分たちで育てた芝富士米は、とても美味しいことでしょう!
お米が私たちの食卓に届くまでには、たくさんの人たちの手が関わっていることを実感する授業でした。(浅羽理恵)