サマースクールで、葉っぱと花から色を取り出し、色水づくりや葉書に絵を描きました。
実施日時:2023年8月28日(月) 9:00~10:30
実施校:戸塚小学校 1~3年生 10人
講師:四條延子先生
実施場所:理科室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「葉と花の色を楽しもう」
今日は、色とりどりのお花から、色を取り出してみたいと思います!
目の前にあるのは、ランタナの葉っぱ。
この葉っぱの緑色を、半紙に打ち出してみました。
すると・・・
色が紙に移りました!
次に、このお花から色を取り出してみます。
これは紅花といって、昔から、食べものや服などに赤い色をつける染料として使われてきました。
花の部分を取り出し、
水を加えてすり潰します。
ここに筆をつけて、絵を描きます。
葉書は、牛乳パックから紙すきをして作った葉書を使いました。
お花のように、色とりどりのきれいな葉書が出来上がりました!!
最後に、チョウマメ(バタフライピーとも呼ばれます)という植物の花。
ここに水を入れて、レモン汁を加えると・・・
あら不思議。
青色だった色水が、きれいなピンク色に変わりました!
世界でたった1枚の葉書、みんなは誰に出したのでしょうか
(浅羽理恵)