エコライフ in かわぐち

~川口市地球温暖化防止活動推進センターのブログです~

デング熱と地球温暖化

2014-09-05 09:00:00 | エコ情報

★デング熱に注意★

みなさん こんにちは
川口市地球高温化防止活動推進センタ―のとむさんです

今回は夏休みエコ自由研究の報告をする予定でしたが、
ちょっと予定を変更してデング熱についてお伝えします


連日、デング熱のニュースが流れていますが、
この『デング熱』が地球温暖化と無関係ではないのですが、
皆さんご存知ですか?

まず、デング病とはどんな病気かというと、

デングウイルスが感染しておこる感染症で、
発熱、頭痛、筋肉痛や皮膚の発疹などが主な症状

そして、
デング熱というのは、人から人にはうつらない病気です
では、どんな風にうつるかと言うと、

ウイルスに感染したAさん
 
→蚊がAさんの血を吸う
  →蚊の体内でウイルスが増える
   →蚊がBさんの血を吸う
    →Bさんにウイルス感染

という、ながれで感染していきます。

つまり、

蚊→人→蚊→人→蚊→人…」という感染方法しか、
 今のところ確認されていません。(日本では)

そして、日本にはヒトスジシマカという蚊が、青森県より南にいるのですが、
この蚊がデングウイルスを運びます。

この蚊は寒さに弱いので卵で冬をこします。
親(蚊)から子ども(蚊の卵)にウイルスはもちこさないので
冬になれば、流行はおさまります。

というのが、デング病という病気です。
症状や予防などについて、
もっと詳しく知りたい方は→コチラ(厚生労働省のホームページにリンクします)

さて、では地球温暖化との関係に話を戻しますと

ヒトスジシマカの生息地域」というのが注目されています

先ほども、言いましたが、ヒトスジシマカは寒さに弱い、暖かい場所の蚊です。

1950年代までは、栃木県の北部周辺くらいまでしかいなかったのですが、
温暖化が進んだ今では、秋田、青森にも確認され、
このまま温暖化が進むと2100年には、北海道にまで広がると予想されています

温暖化が進めば、ヒトスジシマカの生息期間、生息地域が広がるのではないかと心配されているわけです
そうすると、今回のように日本で感染者が出た時の感染の危険性があがります

デング熱は、命に関わるほど重い症状はでないことがほとんどですが、
人によっては出血症状もあり、危険な状態になることもあります

ご高齢の方、小さなお子さんは特に、
健康な方も「怪しいな」と思ったらすぐに病院に行くことをおススメします!
また、予防の為、蚊に刺されないように長袖を来たり、虫よけスプレーなどを使うのもイイですね!

全国に広がる様子が見られますので、
「代々木公園から遠いから、大丈夫!」と油断しないでください

ちょっと怖い話でしたが、
このお話で地球温暖化を身近に感じてもらえたらなと思います

では、次回こそは「夏休みエコ自由研究教室(8/22~8/23)」を
お届けします。お楽しみに



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みエコ自由研究教室のご報告(8/20~8/21)

2014-09-02 10:12:13 | センターの活動報告

★夏休みはたっぷり楽しめましたか?★

みなさん こんにちは
川口市地球高温化防止活動推進センターのとむさです

もう9月です
涼しくて、過ごしやすい日が続いています。
夜に窓を開けっぱなしにしていると、寒いくらいですね

さて、では今日は
8/20~8/23に開催した夏休みエコ自由研究教室の様子を写真で紹介しますよ

まずは、

8/20(水「”街の達人”と行く!すずしさ調査隊!」の様子です

 
外で赤外線放射温度計を使って、車のボンネットやアスファルト、
木陰などいろいろな場所の温度をはかりました!

 
部屋の中でも、すだれやグリーンカーテンの効果を実験!
なぜ涼しく感じるのか、暑くなるかの話を聞いて、自分たちで涼しくなる方法を考えました!


考えた方法を発表してもらいました!ちょっと緊張ですね!

調査や実験を考えたことをきっかけに、
家でもいろいろな涼しくなる方法を考えてもらえたらうれしいですね

続いて、
8/21(火) 「太陽電池と環境」の様子です
 
太陽電池に光を近づけたり、遠ざけたりして発電の実験を行いました!


太陽電池の材料になる鉱物のかけらにさわってみました!
「かたい」「きらきらしてる!」「思ったよりかるい…」などいろいろな感想が聞けました!

 
太陽光パネルの丈夫さを体験!パネルの上にたってみました!

 
太陽電池のおもちゃであそんでみます。自分の影に入ったり、曇ったりすると動かなくなる!
太陽電池の弱点も遊びの中で発見できました!

いま環境のことを考えて、屋根や屋上に太陽電池を付けている建物が増えています。
私たちのくらしは電気なしでは考えられませんが、
実験や話をきっかけに、なくてはならない”電気”と”環境問題”のつながりについて
考えてもらえたらうれしいです

最後に、8/21(木) 「みそ作りから味見まで!?味噌のナゾをさぐれ!」の様子です

 
まずは、みそ作り体験!味噌の材料の大豆をすり鉢とすりこぎで細かくしていきます!
力がいるので、みんなで交代にすりました!

 
大豆がすりおわったら、塩や麹(こうじ)をしっかり混ぜていきます!


最後に入れ物に空気が入らないようにしっかり詰めていきます!
1年ほど寝かせると、味噌ができるそうです。

この後は、味噌に関するクイズをしたほか、
地産地消など食べ物と環境のつながりの話としていただきました!
自分たちが今作った味噌が環境とかかわっているなんてすごいことですよね。
普段の買い物やご飯の時にも、ちょっと思い出してくれたらうれしいです

みなさん楽しい体験をしながら、環境のこともばっちり学べましたね
環境問題って大変なイメージがありますが、それだけじゃないんです
これから、楽しみながら環境のためにどうすればいいか考えてもらえたらうれしいです!

今回は8/20~8/21の様子をお伝えしました!
次回は8/22~8/23のプログラムの様子をお伝えします!お楽しみに!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする