森の学校2018秋編
アスエコを中心に新しくできた環境学習プログラム「たべものがたり」を、真庭市の河内小学校で実施。
今回はエコネットワーク津山のHさんが講師で、食品カードを使い「食べ物に旬があること」「旬とエネルギーの関係」「エネルギーと温暖化の関係」をわかりやすく説明。子供たちも楽しく学べました。
今回はエコネットワーク津山のHさんが講師で、食品カードを使い「食べ物に旬があること」「旬とエネルギーの関係」「エネルギーと温暖化の関係」をわかりやすく説明。子供たちも楽しく学べました。



環境省レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に分類される、マルバウマノスズクサの保護活動として市内の自生地の草刈り作業を行いました~!
彼岸の中日で忙しい中、8名の参加者があり、午前中のひと時、額に汗して頑張りました~!


ご参加いただきありがとうございました。
環境教育にたずさわっている市民団体、学校関係者、企業、行政が毎年一堂に集まる「第6回おかやま環境教育ミーティング」開催。
日時:8月9日10:00~17:15、場所:岡山コンベンションセンター、主催:おかやま環境教育ミーティング実行委員会、岡山県、岡山兼環境保全事業団
ブース展示では44の団体が展示。エコネットワーク津山は出前講座紹介とSDGsゲームを展示。このゲームは、まだ一般にあまり知られていないSDGs(国連の持続可能な17の開発目標)を身近な問題として考えてもらい出前講座の導入に使えればと考えたもので、わかりやすいと好評でした。午後からは11の分科会。170名以上の参加があり、全体会議では活発な意見交換がありました。
日時:8月9日10:00~17:15、場所:岡山コンベンションセンター、主催:おかやま環境教育ミーティング実行委員会、岡山県、岡山兼環境保全事業団
ブース展示では44の団体が展示。エコネットワーク津山は出前講座紹介とSDGsゲームを展示。このゲームは、まだ一般にあまり知られていないSDGs(国連の持続可能な17の開発目標)を身近な問題として考えてもらい出前講座の導入に使えればと考えたもので、わかりやすいと好評でした。午後からは11の分科会。170名以上の参加があり、全体会議では活発な意見交換がありました。
先生はソーラークッカーで焼き芋を希望。小学生が約50名と大人数なので、ソーラークッカーは「アスエコ」のもの2台と私のを合わせて3台。2組に分かれて、エネルギーと環境の話、外ではさんよう号とソーラークッカーで焼き芋とトウモロコシを調理。焼き芋は大人気であっという間に売り切れ。ソーラーパネルの発電で動く模型の電気自動車も子供たちには人気。

