岡山環境フォーラム2014に参加しました。
1、「京都議定書の約束期間を振り返って」土居健太郎(環境省)
2、「地域での温暖化防止の取組み」中平事務局長
3、「温暖化最前線 IPCC第5次評価報告書の解説」江守正多氏
国立環境研究所の江守正多氏の「温暖化最前線 IPCC第5次評価報告書の解説」では、IPCCの気候変動について、政策判断を行わない。20世紀半ばの世界的平均気温上昇の半分以上は人為起源の要因による可能性が極めて高い(95%以上)。気温上昇や海面上昇の予測。CO2を大気から吸収する技術が必要。機構変動関連リスクについては国、地域、世代、社会的属性によって異なる。誰がリスクを判断するんのかについては、
・専門家の持っている質の高い情報を共有し
・社会の多様な人々の意見を聞きながら
・透明性の高いプロセスに基づき
・政治的責任において判断されるべきではないか?
課題として
・そのような仕組みが構築できるか
・関係者相互の信頼関係が構築できるか
という講演でした。
地球温暖化のリスク判断について非常に勉強になりました。(堤)
----------------------------------------
おかやま環境フォーラム「地球温暖化の過去・未来」
日時:2月20日(木)13:30~16:30
場所:山陽新聞さん太ホール
13:30~ 開催・主催者挨拶
13:35~14:15 講演1
環境省担当職員(環境省)
「京都議定書の約束期間を振り返って」
14:15~14:30 事例発表
岡山県地球温暖化防止活動推進センター
「地域での温暖化防止の取組み」
14:40~16:10 講演2
江守正多氏(独立行政法人 国立環境研究所地球環境
研究センター 気候変動リスク評価研究室長)
「温暖化最前線~IPCC第5次評価報告書の解説~」
16:15~16:30 質疑応答・閉会
主 催:(公財)岡山県環境保全事業団
岡山県地球温暖化防止活動推進センター
後 援:環境省中国四国地方環境事務所、岡山県、岡山市、倉敷市
1、「京都議定書の約束期間を振り返って」土居健太郎(環境省)
2、「地域での温暖化防止の取組み」中平事務局長
3、「温暖化最前線 IPCC第5次評価報告書の解説」江守正多氏
国立環境研究所の江守正多氏の「温暖化最前線 IPCC第5次評価報告書の解説」では、IPCCの気候変動について、政策判断を行わない。20世紀半ばの世界的平均気温上昇の半分以上は人為起源の要因による可能性が極めて高い(95%以上)。気温上昇や海面上昇の予測。CO2を大気から吸収する技術が必要。機構変動関連リスクについては国、地域、世代、社会的属性によって異なる。誰がリスクを判断するんのかについては、
・専門家の持っている質の高い情報を共有し
・社会の多様な人々の意見を聞きながら
・透明性の高いプロセスに基づき
・政治的責任において判断されるべきではないか?
課題として
・そのような仕組みが構築できるか
・関係者相互の信頼関係が構築できるか
という講演でした。
地球温暖化のリスク判断について非常に勉強になりました。(堤)
----------------------------------------
おかやま環境フォーラム「地球温暖化の過去・未来」
日時:2月20日(木)13:30~16:30
場所:山陽新聞さん太ホール
13:30~ 開催・主催者挨拶
13:35~14:15 講演1
環境省担当職員(環境省)
「京都議定書の約束期間を振り返って」
14:15~14:30 事例発表
岡山県地球温暖化防止活動推進センター
「地域での温暖化防止の取組み」
14:40~16:10 講演2
江守正多氏(独立行政法人 国立環境研究所地球環境
研究センター 気候変動リスク評価研究室長)
「温暖化最前線~IPCC第5次評価報告書の解説~」
16:15~16:30 質疑応答・閉会
主 催:(公財)岡山県環境保全事業団
岡山県地球温暖化防止活動推進センター
後 援:環境省中国四国地方環境事務所、岡山県、岡山市、倉敷市