ブログを増やすため、2度目の投稿です。宮川から出てきた頭の薄い河童と子ども達が楽しく話をしている姿が写っていると思います。実は寒くて鼻水をたらしながらやっています。でも子ども達は寒いなかよく話を聞いてくれました。やっぱり子どもは風の子?でもやはり夏やりたかったですね。先生にはエコフェスタでの展示(発表は学年も変わり、指導の関係から無理との事)をお願いしてきました。また、子ども達にはもちろん宿題を出してきました。今度から私の愛称を河童にしようかな・・・よろしく。
今日宮川において、東小学校5年生60名の「水辺の教室」を開催してきました。東小では宮川のゴミ拾いを通じて環境教育を行っており、水質調査を指導してほしいとの依頼がエコネットに来ました。先の鶴山中学に続きの依頼であり、エコネットの知名度が徐々に上がってきた証拠だと思います。天気を心配しましたが寒い中、何とか行うことができました。松岡さん、松田さんお手伝いありがとうございました。
エコネットワーク津山も協力している「市民力・パワーアップ講座」の第3回目が12月1日(木)18:30~つやま市民活動センターで開催されます。
今回の講師は、津山市の環境基本計画に携わった方々にはおなじみ、NPO法人環境市民代表理事の本育生(すぎもといくお)氏です。
今回のテーマは「行政とNPOの協働」です。
行政とNPOが協働をスムーズに進めるために必要なことは何か。具体的な事例を通して考え、協働の意味と役割分担を学びます。
興味のある方はぜひ参加ください。(松田)
詳しくは下記をご覧ください。
市民力・パワーアップ講座
今回の講師は、津山市の環境基本計画に携わった方々にはおなじみ、NPO法人環境市民代表理事の本育生(すぎもといくお)氏です。
今回のテーマは「行政とNPOの協働」です。
行政とNPOが協働をスムーズに進めるために必要なことは何か。具体的な事例を通して考え、協働の意味と役割分担を学びます。
興味のある方はぜひ参加ください。(松田)
詳しくは下記をご覧ください。
市民力・パワーアップ講座
11月24日(木)に山岡さんと倉敷美観地域のライトアップを見てきました。
照明デザイナーの石井幹子(もとこ)さんのデザインです。
従来は外灯があるだけでどこにでもある光景でしたが、外灯の中にスポットライトを仕掛け、2Fの白壁に照明を当て2Fのムシコ窓の内部に照明を灯しています。
足元は明るくないのですが、前面の川の水面に映る光景はすばらしいものがあります。(安達)
照明デザイナーの石井幹子(もとこ)さんのデザインです。
従来は外灯があるだけでどこにでもある光景でしたが、外灯の中にスポットライトを仕掛け、2Fの白壁に照明を当て2Fのムシコ窓の内部に照明を灯しています。
足元は明るくないのですが、前面の川の水面に映る光景はすばらしいものがあります。(安達)
「わくわく自然体験」について話をしませんか。
津山の山や川や自然についてみんなでワイワイガヤガヤと楽しい話をして見ませんか。日にちは11月28日(第4月曜日)です。場所はエコネットの事務所で行います。今までに参加したことの無い方も、お気軽に参加してみてください。津山の自然はあなたの手にかかっています。是非お力をお貸し下さい。
津山の山や川や自然についてみんなでワイワイガヤガヤと楽しい話をして見ませんか。日にちは11月28日(第4月曜日)です。場所はエコネットの事務所で行います。今までに参加したことの無い方も、お気軽に参加してみてください。津山の自然はあなたの手にかかっています。是非お力をお貸し下さい。
平成17年度「環境おかやま大賞」循環型社会形成推進部門団体の部をエコネットワーク津山が受賞しました。これも皆様方の努力が県からも認められたと言う事で、評価できるものと思います。今後ともエコネットワーク津山の発展にご協力下さい。今回の表彰には私達エコネット以外にも皆さんの良くご存知で、会員でも有られる藤本さんが地球温暖化防止活動推進部門個人の部で、また、親子エコフェスタでお世話になった小六(コロッケ先生)さんがエコネットと同じ部門の個人の部で受賞されました。エコフェスタ自体はお金(出演者の費用)がかかったものでした。子ども中心に多くの人出でにぎわってはいました。展示だけではなく体験、記念品のもらえる所が盛会でした。神田
「まちグループだよ!全員集合」のごあんないです。
来週月曜日いよいよ登場!
エコネットワーク津山が誇る2大企画、「エコ建築大作戦」、「公共交通くもの巣大作戦」が1つになってバージョンアップ。
その名も「まちグループだよ!全員集合」。
「津山だーいすき」人間でつくる超大型企画。「まちグループ」のわいわいがやがやミーティングです。
この番組は津山の「まち」や「のりもの」に興味のあるあなた=そう、あなたが主役で作るライブ番組です!
収録は毎月第3月曜日に決定!
どなたでも参加できます(もちろん無料!)。
ぜひ、ご参加をお待ちしています。
第1回放送予定
日時:11月21日19:00開始!(ゴールデンタイム2時間枠です!)
場所:津山市役所501会議室
内容:
「スクープ!ついに全貌が明らかに!・・・エコ建築大作戦中間発表準備」
「大追跡!ごんごバス兄弟誕生から1ヶ月・・・その足跡を追う」
「ご近所の底力・・・みんなで考えよう!ごんごバスの利用法」
ゲスト予定(勝手にお願いしました。レギュラーになってもらいましょうネ):
津山市産業経済部産業経済政策審議室 松尾全人氏
美作県民局地域政策部協働推進室企画班 渡辺俊克氏 など
ライブ番組に参加できないあなたへ
心配しないでください。あなたの思いも番組で伝えます。
(以下のアンケートを事務局まで返信ください。)
アンケート
1.最近バス(高速バスを除く)に乗りましたか?
①乗った ②半年は乗っていない ③1年は乗っていない
2.最近JR(津山線、因美線、姫新線)に乗りましたか?
①乗った ②半年は乗っていない ③1年は乗っていない
3.最近自転車に乗りましたか?
①乗った ②半年は乗っていない ③1年は乗っていない
4.最寄のJRの駅はどこですか?
5.最寄のバス停はどこですか?
6.自転車を持っていますか?
①はい ②いいえ
7.バスで行けそうな(バスで行きたい)場所をお教えください。
8.JRで行けそうな(JRで行きたい)場所をお教えください。
9.自転車で行けそうな(自転車で行きたい)場所をお教えください。
10.最寄のJRの駅はどこですか?
11.最寄のバス停はどこですか?
12.自転車を持っていますか?
13.津山の公共交通について意見やアイデアをお教えください。
ということで、皆さんのアイデア、ご意見、参加をお待ちしていまーす。
(松田)
来週月曜日いよいよ登場!
エコネットワーク津山が誇る2大企画、「エコ建築大作戦」、「公共交通くもの巣大作戦」が1つになってバージョンアップ。
その名も「まちグループだよ!全員集合」。
「津山だーいすき」人間でつくる超大型企画。「まちグループ」のわいわいがやがやミーティングです。
この番組は津山の「まち」や「のりもの」に興味のあるあなた=そう、あなたが主役で作るライブ番組です!
収録は毎月第3月曜日に決定!
どなたでも参加できます(もちろん無料!)。
ぜひ、ご参加をお待ちしています。
第1回放送予定
日時:11月21日19:00開始!(ゴールデンタイム2時間枠です!)
場所:津山市役所501会議室
内容:
「スクープ!ついに全貌が明らかに!・・・エコ建築大作戦中間発表準備」
「大追跡!ごんごバス兄弟誕生から1ヶ月・・・その足跡を追う」
「ご近所の底力・・・みんなで考えよう!ごんごバスの利用法」
ゲスト予定(勝手にお願いしました。レギュラーになってもらいましょうネ):
津山市産業経済部産業経済政策審議室 松尾全人氏
美作県民局地域政策部協働推進室企画班 渡辺俊克氏 など
ライブ番組に参加できないあなたへ
心配しないでください。あなたの思いも番組で伝えます。
(以下のアンケートを事務局まで返信ください。)
アンケート
1.最近バス(高速バスを除く)に乗りましたか?
①乗った ②半年は乗っていない ③1年は乗っていない
2.最近JR(津山線、因美線、姫新線)に乗りましたか?
①乗った ②半年は乗っていない ③1年は乗っていない
3.最近自転車に乗りましたか?
①乗った ②半年は乗っていない ③1年は乗っていない
4.最寄のJRの駅はどこですか?
5.最寄のバス停はどこですか?
6.自転車を持っていますか?
①はい ②いいえ
7.バスで行けそうな(バスで行きたい)場所をお教えください。
8.JRで行けそうな(JRで行きたい)場所をお教えください。
9.自転車で行けそうな(自転車で行きたい)場所をお教えください。
10.最寄のJRの駅はどこですか?
11.最寄のバス停はどこですか?
12.自転車を持っていますか?
13.津山の公共交通について意見やアイデアをお教えください。
ということで、皆さんのアイデア、ご意見、参加をお待ちしていまーす。
(松田)
11月13日(日)、秋の里山、神楽尾城跡周辺を散策しました。
温暖化の為かまだミツバアケビの赤い実とか、ナツハゼ、ガマズミ、サルトリバラ、センダン、ナラガシワ、コナラ、アラカシ、アオハダ、ナナミノキ、ゴンズイ、山芋の種、ムカゴ、カラスウリなどを、食べられそうな実は味わい旨い、苦い等と批評しながら五感を駆使して秋の実を味わいました。
中でも、ササクサの実は、米の1/4程の大きさながら、米に近い味がして新しい発見でした。
昼は、嵯峨井堰へ移動し、オニグルミの実を拾って焼き、縄文人が味わった食味を堪能して終了しました。(松本)
温暖化の為かまだミツバアケビの赤い実とか、ナツハゼ、ガマズミ、サルトリバラ、センダン、ナラガシワ、コナラ、アラカシ、アオハダ、ナナミノキ、ゴンズイ、山芋の種、ムカゴ、カラスウリなどを、食べられそうな実は味わい旨い、苦い等と批評しながら五感を駆使して秋の実を味わいました。
中でも、ササクサの実は、米の1/4程の大きさながら、米に近い味がして新しい発見でした。
昼は、嵯峨井堰へ移動し、オニグルミの実を拾って焼き、縄文人が味わった食味を堪能して終了しました。(松本)