エコネットワーク津山

個人・団体のネットワークを通じて未来につながる持続可能なまち津山の実現を目指す環境市民団体です。

森林を考える岡山県民のつどい

2013年10月26日 | 循環グループ
今年もグリーンヒルズ津山で行われた「森林を考える県民のつどい」に参加。
津山市のテントで環境学習車「さんよう号」によるエネルギー体験を実施。多くの親子が、自転車発電、手回し発電によるエネルギーを体験。エコネットワーク津山の環境学習指導員によるエネルギーの大切さの勉強ができました。

主催:森林を考える岡山県民のつどい実行委員会

森林学習講座 秋

2013年10月26日 | 自然グループ
        10月26日  土曜日
  森林研究所主催の「森林学習講座」が津山市戸脇 倭文の郷で開催され、安達 金原 泥谷の三名が 出席しました。
  総勢29名の参加者が 四班に分かれ 簡易炭焼き体験 今回は竹炭です。各班毎に
 ステンレス製の簡易炭焼き窯? 缶を組み立て事前に用意した材料の竹を入れ・・・
  点火・・・!作業に夢中で・・・?画像は無し・・・?
着火後は、食事の支度   各班、別れ 炊飯・きのこ汁・サツマイモ蔓・ピザ・栗皮剥き・お椀箸創り等・・・小生は、栗皮剥き・・・!

  天性の器用さで・・?早く終了・・・!付近を散策して、ヌメリイグチを発見!
 戻ってきのこ汁の味付け・・・主食は、栗ご飯とコウタケの炊き込みご飯・・・
  ちなみに、資料からですが、こんな茸
  出来上がりは、喰うのに夢中で画像は無し・・・・?
 副菜は、サツマイモの蔓・・・喰うのは初めて! そして菓子缶で焼いたピザも
 
 飲料は竹の葉茶・・容器もすべて竹で・・・野趣溢れる趣向で旨い!


 食後は廃食油を使用した 竹筒エコキャンドルを造り、資料を使ってキノコ鑑定と
持ち寄った現物鑑定・・・非常に参考に成りました!
 
 最後に焼いた、竹炭を取り出し、各自、手土産として持ち帰りました。


 今後の活動の為に、有意義な日となりました。
 

2013年10月22日(火) 山の学校 下蒜山~上蒜山縦走

2013年10月22日 | 自然グループ
山の学校  「下蒜山~上蒜山縦走」  2013年10月22日(火)    8人+1匹

 天気予報は[曇りで一時雨]を信じて出発。上蒜山登山口に1台車を置き、
下蒜山登山口を出発。
秋が深まり花も山ラッキョ、ウメバチソウ、マツムシソウがわずかに残る。急坂を上り、笹原の雲居平を抜けると、再び急坂を汗を拭いながら登って山頂。雲の中で何も見えない。小休止後中蒜山を目指して急坂のぬかるみを滑りながら下ると、雨が強くなり始めたため下蒜山に戻り下山。下山したら雨は山の上だけで下界はなしでした。


マツムシソウ


リンドウ


9合付近(クリックすると画像が大きくなります)


ヤマラッキョ

作東ふるさと祭り

2013年10月20日 | その他、全体イベントなど
バレンタインパーク作東で行われた「作東ふるさと祭り」で「うちエコ診断」と、さんよう号で出前講座「エネルギー体験」を実施。
時々小雨の降る転機でしたが、子供たちは自転車発電や、手回し発電のワンワンレースでエネルギー体験を楽しみました。うちエコ診断は、7名の診断結果でした。(堤)


2013年10月15日(火) 山の学校 葦獄山登山」

2013年10月15日 | 自然グループ
第27回 山の学校  「葦嶽山(815m)と帝釈峡」  2013年10月15日 14人+1匹

 広島県庄原市にある葦嶽山(あしだけやま)は、日本ピラミッドと言われ円錐型の山頂一帯に巨石が多く配列されています。山頂手前に供え物岩、獅子岩、鏡岩、神武岩、方位石等が一説では23000年前に作られたと言われる。作ったにしては重機のない時代にどうやって作ったのか頭をかしげる程巨大な石造物。歴史ロマンを思いながら、山ナスビを食べながら登山しました。下山後帝釈峡を散策。こちらは自然の石の造形に感嘆しながら、少し紅葉の早い渓谷を散策しました。


方位石 +の割れ目が方位を指すと言われるが30度ずれている


鏡石を上から覗く男と犬(クリックすると画像が大きくなります)



葦嶽山山頂にて(クリックすると画像が大きくなります)


鷹岩(鷹の姿に見えるかな)


ニシキギの紅葉


巨大な石の造形の雄橋(帝釈峡)


ジンジソウ(帝釈峡)

森の学校「キノコ学習会」2013

2013年10月14日 | 自然グループ
    10月13日  日曜日
 恒例の「キノコ学習会」を開催いたしました。
  今年は、講師のS先生体調不良でご参加戴けず、また、例年の様な冷え込みも無く茸の姿は全く無し、見つけたのは、僅かなキクラゲだけ・・・・・


 何も無いので、Mさんの柚子を収穫して・・・鑑定も無く 残念会・・?

 
 事前に用意した マツタケ入りのキノコ汁やバーベキューで 盛り上がり
  最後は、唯の宴会状態で終了となりました。


  異状気象の所為でしょうか? 今までに無い事態で ご参加頂いた皆様には 大変ご迷惑をお掛け致しましたが これに懲りず 今後とも宜しくお願いいたします。
                            (泥谷)

 
  
 
 

2013年10月8日 山の学校 多紀アルプス登山

2013年10月08日 | 自然グループ
山の学校  「多紀アルプス(小金ケ岳と三岳)」    2013年10月8日  10人+1匹

 丹波篠山の北にある西ケ嶽、三嶽、小金ケ岳は標高800mの低い山だが、花崗岩の険しい山のため多紀アルプスと呼ばれています。三岳山頂に役行者の像、中腹に寺院の跡があることからも修験道の山です。麓の火打岩(ひうちわん)からスタート。沢沿いに少し荒れ気味の登山道を上ると福泉寺跡。ここからは急坂、山頂直下は岩場。汗が出ると小金ケ岳山頂。山頂から下りを見ると岩場の連続に悲鳴が。やせ尾根の岩場の連続を慎重に上り下りして大乢で食事。三岳の上りがまた急坂。三岳山頂で
ホットため息。下りの途中にも昔の寺院跡があり、歴史を感じながら下山。全行程6時間でした。


アケボノソウの花


小金ケ岳直下の急坂


岩場をトラバース


展望の小金ケ岳山頂で全員集合(クリックすると画像が大きくなります)


下りもやせ尾根の岩場の連続


ママコナ(?)の花


小金ケ岳から三岳遠望

野草観察会2013-6

2013年10月06日 | 自然グループ
 
好天に恵まれて、野草観察会を開催致しました。 
  8月は例年通りお休み 9月は台風15号の影響で断念!
久振りの感じでしたが 十九名と一匹で 横野~加茂方面を散策しました。
  沢山の草花で秋を堪能する事が出来 充実したひと時を過ごす事が出来ました。
 次回は、11月3日 日曜日に開催予定です!
  興味ある方は、是非ご参加下さい!     (泥谷)