2月下旬だというのに春のような暖かさの日に、日本でも珍しい
古代朝鮮山城の遺構の鬼ノ城と巨石の岩屋めぐりをしました。
ビジターセンターから9名+2匹で鬼ノ城周遊。
角楼・復元された西門、南門跡、東門跡を経て屏風折れ石垣、
岡山平野から水島、中国山地の山々が一望です。北門から建物
があったと思われる碇石群で昔の姿を想像し元に戻る。
足を西に向け今日の最高峰犬墓山(443m)で鬼ノ城全景を眺めながら
食事。再び歩き岩屋めぐり。巨石の壁に刻まれた岩切観音、馬の頭
をもった馬頭観音、鬼の餅つき岩、鯉岩、屏風岩、八畳岩からハイライトの
鬼の差し上げ岩の光景に一同びっくり仰天、非常に印象に残る一日でした。

鬼の差上げ岩

鬼ノ城山全景

全員記念写真
古代朝鮮山城の遺構の鬼ノ城と巨石の岩屋めぐりをしました。
ビジターセンターから9名+2匹で鬼ノ城周遊。
角楼・復元された西門、南門跡、東門跡を経て屏風折れ石垣、
岡山平野から水島、中国山地の山々が一望です。北門から建物
があったと思われる碇石群で昔の姿を想像し元に戻る。
足を西に向け今日の最高峰犬墓山(443m)で鬼ノ城全景を眺めながら
食事。再び歩き岩屋めぐり。巨石の壁に刻まれた岩切観音、馬の頭
をもった馬頭観音、鬼の餅つき岩、鯉岩、屏風岩、八畳岩からハイライトの
鬼の差し上げ岩の光景に一同びっくり仰天、非常に印象に残る一日でした。

鬼の差上げ岩

鬼ノ城山全景

全員記念写真