goo blog サービス終了のお知らせ 

エコネットワーク津山

個人・団体のネットワークを通じて未来につながる持続可能なまち津山の実現を目指す環境市民団体です。

森の学校

2007年12月09日 | 自然グループ
環境体験ツアー「森の学校」が久米山行われました。親子約50名の参加があり、午前中は、しいたけの植菌体験、昼食をはさんで、午後は久米山散策です。
しいたけの植菌は、「木こりの会」の指導で子どもたちがドリルで原木に穴を開け菌を打ち込みました。同時に竹を切って、マイハシ、食器つくりをしました。
昼食は、持参のお弁当と「木こりの会」のみなさんが作ってくださったトン汁でおなか一杯。ぬくもりました。
午後から、「エコネットワーク津山」森の学校の講師3名の先導で、久米山を散策し、草木の勉強をしました。子どもたちは、木苺を食べたり、木の実を採取して楽しく過ごしました。お父さん、お母さんも楽しみましたよ。(堤)
主催:津山市
企画・運営:エコネットワーク津山
協力:木こりの会


3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しかった (和田憲尚)
2007-12-10 11:17:44
 昨日の「森の学校」は本当に楽しかった。椎茸の植菌もドリルで穴を空けるところから始まり、子どもも大いに楽しめた様子です。木苺もおそらく一番食べたのではないかと思うくらいです。天気にも恵まれ、次回以降も参加したいと家族で話をしています。また、他の人にもしっかり宣伝しておくつもりです。本当にありがとうございました。
返信する
お疲れ様でした (泥谷)
2007-12-10 22:04:07
皆様、大変お疲れ様でした。時期的に花が少ないのが
残念でした。また、行き届かない面もあったと思いますがこれからもご参加くださいます様よろしくお願いします。
返信する
楽しかったね! (河童)
2007-12-11 23:48:05
天候、特に寒さを心配しましたが、朝から時間がたつにつれ、天気にも恵まれ楽しい一日を過ごす事ができました。
豚汁用に作った竹の箸とどんぶりはおいしい豚汁が入っただけでなく、帰ってからより磨きがかけられ、大きな湯飲みへと変化し、おいしいお茶をいただきました。竹の箸も使っています。次回は落ち葉の中にこどもたちをうずめてみたいなとか、ツリーハウスを作ってみたいなとかいろいろと考えてしまいました。11月と違い、またそれぞれ楽しかった森の学校でした。ただ、参加したみなさんが今後の行事をどうしたらわかるの?ホームペジを見たらいいのとの質問が多く、ホームページの充実が望まれます。
返信する

コメントを投稿