山の学校
朝鍋鷲ケ山~三平山縦走 参加者11名+1匹
11月30日(火)今冬一番の冷え込み(-1.4℃)の朝7時30分津山出発
2005年の岡山国体で整備された登山道の霜柱を踏みしめて朝鍋鷲ケ山(1074m)
小休止の後、イワウチワ、イワカガミの群落のある縦走路を穴ケ乢(あながたわ)(780m)
に下る。昔、蒜山と鳥取県を結ぶ峠には小さな地蔵がひっそりと立つ。
「前を行く人の足の裏が見える」ほど急な坂を登り返す。風が強いので山頂手前の
日だまりで昼食。
三平山(1010m)の広い山頂からは大山、蒜山、毛無山など360°の大展望。
気温が上がり霜で登山道はぬかるみ状態、滑って転んだり足を取られながら
の下山でした。
時間が余ったので新庄に行き出雲街道の旧四十曲峠探訪、
トンネル西口から登り40あるというジグザグの古道を落葉を踏み登ること
20分で峠。ありし日の大名行列や人々の行き交う姿が思い起こされる峠道でした。
穴ケ乢の地蔵様

三平山より見た大山
大山バックの三平山頂上
朝鍋鷲ケ山~三平山縦走 参加者11名+1匹
11月30日(火)今冬一番の冷え込み(-1.4℃)の朝7時30分津山出発
2005年の岡山国体で整備された登山道の霜柱を踏みしめて朝鍋鷲ケ山(1074m)
小休止の後、イワウチワ、イワカガミの群落のある縦走路を穴ケ乢(あながたわ)(780m)
に下る。昔、蒜山と鳥取県を結ぶ峠には小さな地蔵がひっそりと立つ。
「前を行く人の足の裏が見える」ほど急な坂を登り返す。風が強いので山頂手前の
日だまりで昼食。
三平山(1010m)の広い山頂からは大山、蒜山、毛無山など360°の大展望。
気温が上がり霜で登山道はぬかるみ状態、滑って転んだり足を取られながら
の下山でした。
時間が余ったので新庄に行き出雲街道の旧四十曲峠探訪、
トンネル西口から登り40あるというジグザグの古道を落葉を踏み登ること
20分で峠。ありし日の大名行列や人々の行き交う姿が思い起こされる峠道でした。


三平山より見た大山

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます