江戸川アリスの会 ~留学生との交流と支援の会~

日本語学校で学ぶ留学生さんへ日本文化の紹介や日本語交流会、各種行事の企画実施などの活動を通して交流を図っています。

日本の正月遊び紹介(2023.01.16)

2023-01-19 | イベント

2023年1月16日(月)午前11時より、江戸川アリスの会では日本語学校の授業で留学生20名と会員9名で日本の正月遊び紹介を実施しました。
5グループに分かれて、留学生4名と会員2名で坊主めくり・すごろく・福笑い・けん玉の遊び方を教えながら楽しみました。留学生はさすがに呑み込みが早く、すぐに各グループからゲーム中の悲鳴や歓声が上がり始め、1時間半の授業はアッという間に終了となりました。毎回ながら、代表のけん玉妙技には拍手喝采をいただき、教える側としては面目躍如です。

終了後、先生方からは、授業中には見られない明るい笑顔にあふれる留学生たちを見られて本当に良かったと口々に感謝の言葉をいただき、私たちも実施した甲斐がありました。出席の皆様、本当にありがとうございました。

【今後のスケジュール】
日本文化紹介…1月23日(月)、1月27日(金)、2月1日(水)、2月14日(火)

(報告:長坂、写真:関根)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスパーティ2022

2022-12-15 | イベント

2022年12月10日(土)江戸川アリスの会では日本語学校で恒例のクリスマスパーティを開催しました。参加者は、学院理事長と留学生26名(中国9名、モンゴル8名、インド3名、ウズベキスタン3名、ロシア・ベトナム・マレーシア各1名)、江戸川アリスの会から13名でした。昨年はパーティションで区切ってのレイアウトでしたが、今年は検温、手指消毒、マスクをして出入口のドアを開けて換気をしながらパーティションなしで話せる形としました。

最初に長坂代表、理事長の挨拶でスタートしました。6グループに分かれて、日本での生活や食べ物談議などに花を咲かせました。留学生たちの多くは日本に来て半年前後ですが、強い意志を持ってコロナ下で苦労しながら来日しただけに、日本語上達も早く会話が弾みました。まだほとんど日本語が話せない留学生たちも楽しんでいただけたようです。お国を離れて慣れない日本で少しでも笑顔になってくれたら私たちも幸せです。

そして、メインイベントのビンゴ大会が始まると、軽妙な司会進行によって会場は一気に熱を帯び、「リーチ!」「ビンゴ!」と歓声や悲鳴が交錯する盛り上がりを見せました。最後はじゃんけんで残ったプレゼントを選ぶのですが、これも万国共通ではなく「モンゴルじゃんけん」もあると教えてもらい、新しい驚きが沢山ありました。いつもながら、留学生たちの若さ溢れる溌溂とした姿を拝見していると、本当に開催してよかったとの実感が湧いてきます。プレゼントを開いて、これ好きなチョコですとか、欲しかったと素直に喜んでくれると、苦労して選んだ甲斐もあったというものです。

ビンゴ大会の様子↓

 

最後に集合写真の撮影をして、お開きとしました。帰り際、留学生たちからのお礼の言葉が、江戸川アリスの会参加メンバーへの何よりのクリスマスプレゼントになりました。

【次回の予定】2023年1月14日(土)14時 定例会と新年会

(報告:長坂、写真と動画:瓦井、品田)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の正月遊び紹介(2022.01.17)

2022-01-20 | イベント

2022年1月17日(月)午前11時より、江戸川アリスの会では日本語学校において16名の学生と3名の先生、会のメンバー7名で「日本の正月遊び紹介」イベントを実施しました。学生の国別は、中国8名・ベトナム4名・モンゴル3名・アメリカ1名でした。

イベントの内容は、坊主めくり・双六・福笑いの3つが中心でした。学生たちは初めての体験にも拘わらず、極めて呑み込みが早くてすぐにゲームに熱中し、笑いと悲鳴が4つに分けた各グループから上がり続けました。先生方や私たちも参加し、坊主がお姫様に一喜一憂する楽しい雰囲気の中、あっという間に予定の1時間が過ぎていました。


最後に余興がてら、けん玉の妙技(?)を披露したところ、拍手喝采を受けドヤ顔ポーズで笑いを取りました。学生の皆さんもトライして和気あいあいの中、お開きとなりました。

その後の打ち合わせで日本語学校の理事長さんらと面談した際、「この1年、学生たちは何も楽しい体験がなく、笑うことも少ない中、2階の事務室まで響く楽しそうな笑い声を耳にして、嬉しかった」と感謝の言葉をいただきました。

彼ら若者たちが、家族と離れて厳しいコロナ禍にある異国で過してきたであろう苦痛や悲しみにハッと胸を突かれる思いがしました。その意味でも、今回のイベントを行った甲斐がありましたし、この活動の素晴らしさを再確認できました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

(報告:長坂、写真:楊)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスパーティ2021

2021-12-14 | イベント

2021年12月11日(土)午前10時30分より江戸川アリスの会では区内日本語学校で2年ぶりとなる恒例のクリスマスパーティを開催しました。参加者は、日本語学校側は理事長とご子息、先生と生徒19名(国別:中国11名、インド3名、モンゴル2名、ベトナム・タイ・台湾各1名)、江戸川アリスの会側が8名の計30名でした。

会場となった教室のレイアウトは、未だコロナ禍の影響が残り机にパーディションを設置する形となりました。最初の30分は6グループに分かれて交流会を行い、お互いの親睦を深めました。

メインイベントのビンゴゲームでは、メンバーのTさんが軽妙な司会で会場を一気に盛り上げました。学生も会員も数字が読み上げられるたび、歓声と悲鳴が交差する熱気に包まれ全員にプレゼントが渡りました。最初のビンゴでは当会の副代表が、2番目では当会の代表と会のメンバーが当たってしまい、景品は手伝ってくれた学生にお礼として寄付しました。いつもながら、先生・学生・アリスの会が真剣になって、夢中になって過ごせた一時となりました。

最後に日本語学校の理事長から感謝のお言葉をいただき、無事に終了しました。今回は、机の配置・ペットボトルなど日本語学校にご配慮いただき、円滑に進めることができました。改めて感謝申し上げ、来年も宜しくとお願いしました。
今年も大変ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。

今後の予定:
1月13日(木)14時 定例会・新年会@船堀
1月17日(月)日本の正月遊び紹介

(報告:長坂、写真:関根)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のお正月遊び紹介(2020.01.14)

2020-01-14 | イベント
2020年1月14日(火)江戸川アリスの会では日本語学校の教室で留学生に日本のお正月遊び紹介を行いました。

すごろくゲーム・福笑い・坊主めくり・かるた取り・けん玉など、今ではあまり日本の家庭でも行われなくなった遊びですが、ルールを説明していざ開始。分かってくるに従い4つのテーブルから学生さん達の歓声や悲鳴が上がり、教室内は外の寒さを吹き飛ばす熱気に溢れた雰囲気になりました。

すごろくゲームでサイコロを連続して「6」を出す学生さんや、坊主めくりで3連勝する強運の持ち主など、こちらが唖然とする場面もあり、大変楽しい1時間半になりました。担任の先生はじめ他の先生方にもフォローしていただき、スムーズにイベントを実施できました。会員の皆様、大変お疲れ様でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスパーティー2019

2019-12-07 | イベント
2019年12月7日(土)江戸川アリスの会では区内日本語学校の教室でクリスマス・パーティを開催しました。あいにくの冷たい雨が降る寒いお天気でしたが、教室の中では暖かく和やかな雰囲気の中で楽しいパーティのひと時を過ごす事ができました。

当日は、留学生21名(中国16名・モンゴル2名・オーストラリア・インドネシア・チリ各1名)に教師など5名と学院の理事長にもご出席いただきました。皆さん用意したお料理(唐揚げ・春巻き・巻き寿司・サンドイッチ等)には、食欲旺盛で美味しそうに食べていました。次第に会話も弾み、各テーブルから常に笑い声が沸き起こり和気あいあいのパーティになりました。



そして、最大のイベントであるビンゴゲームがサンタクロース役の絶妙なアドリブで始まると、会場は熱気と歓声に包まれ当たった景品を嬉しそうに手にしていました。何と、理事長が押した番号が当会代表と同時にビンゴになって皆でビックリしました(写真ご参照)。アッという間の2時間半のクリスマス・パーティでしたが、留学生さん達も大変満足してくれたようです。スタッフの皆さま、大変お疲れさまでした。これで年内の活動は全て無事に終了しました。皆様、良いお年をお迎えください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人・障がい者の災害体験2019

2019-09-17 | イベント
2019年9月15日(日)江戸川消防署にて『SOS 外国人・障がい者の災害体験』(えどがわボランティアセンター主催)が開催されました。江戸川アリスの会からは、会員3名と日本語学校に通う留学生2名(中国、マレーシア)と担任教師の合計6名が参加しました。

主催者側の講話には、ボランティアスタッフによる英語・中国語と今回はじめてベトナム語の通訳がつきました。えどがわボランティアセンターの事務局長からは、在宅避難時のトイレについて広報えどがわ9月1日号を掲げての説明がありました。訓練の最後には、区内業者による便器にかぶせて使用する簡易トイレの使い方デモンストレーションと体験がありました。



消防署敷地内での災害体験では、A班からC班に分かれて、消火器訓練、けむり体験、AED操作体験、倒れている人形を担ぐ体験、消防服試着体験などが行われました。今年は、近隣の中学校体育館での負傷者を運ぶ体験や起震車体験は行われませんでした。



留学生はじめ外国人・障がい者の方々には、実際に体験することで区内での防災を理解するきっかけになったことでしょう。スタッフの皆さま、大変お疲れ様でした。

★ 今後の予定:
  10月2日(水)定例会・懇親会 船堀コミュニティ会館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアフェスティバル2019

2019-07-16 | イベント
2019年7月14日(日)10時~16時 江戸川アリスの会ではタワーホール船堀で開催された「2019えどがわボランティアフェスティバル」に出展しました。当日は朝から雨降りで客足が心配されましたが、開けてみるとたくさんの方々がご来場くださっていました。今年はステージが別の階に移動したため、展示ホールではゆっくり静かに見て回れました。

江戸川アリスの会のブースでは、正面に掲げた看板が目を引き広い会場のどこからでも場所がすぐに分かりました。外国の方、年配の方など、興味をもって下さったたくさんの方々とお話しすることができました。ご参加の皆様、大変お疲れさまでした!

◆ 今後の活動予定:
7月17日(水)09:00~ 短期留学生・在校生にゆかた着付けと日本文化紹介
9月15日(日)10:00~外国人・障がい者のための防災訓練
10月2日(水)15:00~定例会&懇親会
10月中旬予定 日本語交流会
12月7日(土)クリスマス・パーティ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のお正月遊びを紹介(2019.01.15)

2019-01-16 | イベント
2019年1月15日(火)11時10分より日本語学校の教室でお正月の伝統的な遊びを留学生さんに紹介し、皆さんと一緒に楽しみました。

4つのグループに分かれて、福笑い・お手玉・カルタ・けん玉・百人一首の坊主めくりなどを実演指導して、その後学生さんたちに行ってもらいました。最初のうちはルールが理解できず戸惑っていた様子でした。しかし皆さん感が良くすぐ分かって、いつの間にかあちこちのグループから歓声が上がり始め、教室内には外の寒さに負けない熱気に包まれました。特に、「坊主めくり」では坊主が出ては悲鳴と笑いが交錯し、引きの強い学生さんが続けて勝っていたのが印象的でした。

最後に、各国のお正月について意見交換をしました。モンゴルのすごろくゲームでは駒が馬・牛・羊といった動物の骨だとか、中国・ベトナムではあずきが縁起の良い赤色なので赤飯のようにしてお正月に食べる習慣があると聞き、アジア文化の共通性を実感しました。

先生方も、学生さんたちが大変楽しんだ様子に感謝してくださいました。スタッフの皆様、たいへんお疲れ様でした。
(報告:長坂、写真撮影:広木)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスパーティー2018

2018-12-10 | イベント
12月8日(土)区内施設で日本語学校に通う留学生さん26名と先生方3名をご招待して、
『江戸川アリスの会クリスマス・パーティ2018』を開催しました。この日はちょうど国会で出入国管理法が改正され、『皆さんにとって先々は働きやすい職場・住みやすい環境が整備される良いクリスマスプレゼントになりました』と冒頭のあいさつで留学生にお伝えしました。

グループ分けした各テーブルにはお稲荷さん、のり巻き、鳥の唐揚げ、お菓子、ミカンなどを並べて、食べながら飲みながらの楽しい交流のひと時を和やかに過ごしました。口々に美味しいと言ってもらえ、私たちの心尽しが報われて本当にやりがいを感じる瞬間でした。

そして、最大イベントのビンゴゲームが、サンタ役の登場で更に盛り上がりました。『リーチ!』、『ビンゴ!』の声が、あちらこちらのテーブルから上がり始めると、会場は熱気にあふれて、歓声とため息が交錯する楽しい場になりました。



予定していた2時間もあっという間に過ぎて、留学生さん達も満足して感謝の言葉を残して帰って行きました。参加された皆さま、大変お疲れ様でした。今回のクリスマス・パーティで、今年のイベントは全て無事に終了しました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。(代表:長坂)

■2019年1月のスケジュール:
1月10日(木)13時 長島桑川コミュニティ会館にて定例会
1月15日(火)11時 日本語学校で20名の留学生に日本の正月遊び紹介

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする