中野笑理子のブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

風邪と今日買った雑誌

2017年02月23日 | 日記
午後から研修で外出しまして、会社に帰れないこともなかったのですが、直帰しました。
というのも、両方の首の付け根というか肩が重くて重くて。
そしてあの、めくれあがるような喉の痛み。
お腹も痛くて、胸がムカムカして気持ち悪いんです。
帰ってすぐに布団に潜り込みたいけれど、実家に寄ってさっき帰って来ました。
早目に帰れて良かった。
研修は梅田であったので、本屋に寄って読みたかった雑誌を買ってきました。
週刊文春(これは実家の母用)、文藝春秋3月号、オール読物(読は旧字)3月号、文藝春秋ムック本認知症「予防&介護」のすべて、文藝別冊総特集吉田戦車大増補新版、の5冊。
おやすみ文庫(枕元の寝しなの読書用本たち)増えております。
会社ではまだインフルエンザも流行っておりますが、どうぞ普通の風邪でありますように。
コメント (2)

同じ朝、同じ顔

2017年02月22日 | 日記
毎日通勤していますと、どこの誰かは知らないけれど、毎朝会う人がいます。
駅までの道ですれ違う人、駅のホームで会う人、同じ車輌で乗換駅も同じ人など。
たまにいないと、今日はお休みかな、とか、次の日お土産の紙袋を持っていて、ああ旅行してきたんだな、とか。
髪切ったんだな、とか、なんだかとてもしんどそう、とか、鞄おニューね、など。
偶然帰りも同じ電車になった時は、向こうもアッ、という顔をしていたり。
面白いもんです。
駅までの道ですれ違う人とは、いつの間にか挨拶するようになってしまいました。
学生だったら、恋愛に発展したりロマンスもあるのかもしれませんが、幸か不幸か、そんなトキメキは今のところありません。
それでも見ているだけで、なんだか楽しい。
そんな通勤中のひとコマが、創作のヒントになる時もあったりして、眠い朝といえども気の抜けない毎日であります。

コメント

すき焼き東西

2017年02月21日 | 日記
たま~に食べたくなるすき焼き。
濃い目の甘辛味にとき玉子をつけて、いただく一口目のお肉の味は堪えられません。

生まれも育ちも関西の私は、カンカンに熱した鉄鍋に牛脂をひいて、まず白ネギを焼き、焦げ目がついたら裏返して鍋の端に寄せ、真ん中に牛肉をドテンと敷いて、上白糖をまぶし、上から醤油をたらたら、そして裏返して玉子の中へドボンと浸して頬張る、という関西風のやり方です。まず1枚目のお肉を食べてから、野菜や白滝を入れます。

しかし、東京の人は違うのですね。
牛脂までは一緒ですが、いきなり野菜もお肉も鍋に入れ、上から割下をかけて煮ると言うのです。
焼いてへんやん!

すると山形県人が入って来て、言いました。
山形県はどちらでもなく、牛脂をひいたら野菜をまず鍋底に並べ、その上に牛肉を敷いて、割下をかけるのだそうです。
野菜から出る蒸気で蒸し煮のようにするらしい。
焼いてへんやん!

そして皆、自分のやり方が1番だと言って譲りません。
美味しけりゃ、どんなやり方でも良いんですけどね。
ただ使う牛肉はサシの入ったお高いのより、最近は赤身のあっさりの方が好きになりました。
脂の乗ったお肉は、一口目は良いのですが、それ以上はもうお腹いっぱいになってしまうのであります。
魚も大トロより中トロや赤身が好きになってきた今日この頃。
大人になった(年をとった?)ということでしょうか。
コメント (18)

夜空は晴れて

2017年02月20日 | 日記
ひどい雨風でした。
夕方までには雨も止むと思っていましたが、暗くなっても雨音が聞こえていました。
置き傘を手に外へ出ると、アレレ、雨は止んでいて、また傘を置きに戻って会社を出ました。
駅に向かう途中、雨が一瞬またパラパラと降りだしましたが、すぐに止みました。
そして空を見上げると、星が出ていました。
明日は晴れるけれど、今日と一転、寒くなるようです。
皆さま、ご自愛下さいませ。

花火のような観覧車も輝いていました。
コメント

最近紅茶派

2017年02月19日 | 日記
学生時代にコーヒーの美味しい喫茶店でバイトをして以来、コーヒー派でありました。
普段はブラックで、日に2、3杯ほど飲んでいますが、最近紅茶も飲むようになりました。
すみれちゃんの青春の味(連続テレビ小説を見ている人しかわからない)、シナモンティーがお気に入りです。
すみれちゃんと違うところは、お砂糖を入れないかわりに、ウイスキーをとぽとぽ入れるところ。
熱い紅茶に、デュワーズホワイトラベルを注いでシナモンスティックをマドラーがわりにくるくるするだけで、なんとも良い薫りの美味しい飲み物の出来上がり。
寒い夜、外から帰ってきたとき、冷えきった身体と心を暖めてくれる。
シナモンの別名はニッキ。
せき、こえ、のどにで有名な飴にもニッキ味がありました。
そしてもうひとつの名を桂皮といい、こちらは生薬に用いられる時の名前で、頭痛、発熱、のぼせ、感冒、身体疼痛などに効くそうです。
コメント (6)