うわごと日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

8月25日~31日。

2012-01-22 13:47:00 | 日常
 
夕べ、松竹座書いたあと、25日~のも書いてたら、
いきなり茂吉が甘えたモードに突入、モニタの前をうろうろしたりキーボード跨いだりしやだしやがり、
邪魔ーと思いながらも無視して書き続けてたら、
たぶんうっかりESCキーを押すかなんかして、29日くらい分まで書いてたのが一気に消えました。

「お前、もう、絶交やーーー」

そのあと一時間くらい、茂吉と絶交してたけど、
絶交されてる最中だと、茂吉は全然気づいてなかったと思う…。
 
 
【8月25日(金)】
 
 
 

 
森ノ宮ピロティホールでいずみと志の輔さんでした。

丸の「ギルバート・グレイブ」は観に行ってないので、
森ノ宮ピロティホールに来たのは、
大学時代、うちの大学のコーラス部が関学のグリークラブとここで合同公演したのを観に来て以来。
記憶の中ではJR森ノ宮駅と交差している道に面して入り口あったはずだが、
入り口どころか場所すら記憶と全然違っていた。
いくらリニューアルしたからといって建物自体は動いてなかろうと思うので、
己が記憶のアテにならなさよ。
 
いずみとは駅近くのモスバーガーで待ち合わせ。
このモスバーガー、モスバーガーのくせに家族経営の大衆食堂的なノリというかテイストの店で、
なんか妙に心地よく感じよかった。
 
この日の演目はオリジナルの伊能忠敬の話。
ええ、日本史に出てきた、江戸時代、日本地図を作ったという伊能忠敬。
が、49歳で長男に家督を譲って隠居するまでは、醤油や酒を商う問屋の主で、腕利きの商売人で、
儲けるかたわら、儲けたゼニを地元のためにおおいに使ったってのも、
隠居後の道楽として選んだのが天文学で、実際に日本地図製作のための測量始めるに至ったのは50歳をいくつか過ぎてから、ってのも、
これを聞くまで全然知りませんでした。

本題の伊能忠敬の人生を語りだす前の、
長崎のシーボルト記念館とそこの館長さんの話とか、
千葉県香取市の伊能忠敬記念館に行ったときの話とかも、
すっごい面白かったなあ。
 
測量結果をもとに作成される日本地図、
測量は終えていたものの、日本地図完成を待たずに、伊能忠敬は亡くなる。
心血注いだ測量結果が精密な日本地図として姿を現すのを見ずに逝った伊能忠敬を
志の輔さんはとても気の毒がってたけど。
 
ヤンキーとはある種の美意識だが、
オタクとは生き方のひとつである。
by ひばり
 
志の輔さんの話を聞く限り、伊能忠敬、まごうかたなきオタクであったと思う。
そしてオタクとは、過程を楽しむ生き物である。

測量はそりゃ想像を絶する大変な仕事だったと思うけど、
伊能忠敬、すっごく楽しかったと思うんだ。
天文学も算術も測量も、伊能忠敬にとっては己が楽しむための道楽で、
その道楽を存分に楽しんだと思うのだ。

 
【8月26日(土)】
 
数日、呼んでもチビトラ姿を見せず。
そろそろ覚悟を決めかけていたのだが、
この日はフツーに庭にいた。
 

 

 
 
【8月27日(日)】
 
固形物を食べる気がせず、一日中水ものばっかり飲んでたら、
夜、お風呂入る前に体重計に乗ったら、体重はひさびさに49キロを切って48.8キロ。
 

 
 
【8月28日(月)】
 
仮面ライダーオーズ」最終回。

知世子さんが比奈ちゃんに「欲張らなくちゃ」と言ってたので、
ひなちゃんとこにお兄さんが帰ってきて、でもアンクも消えないような、
そんな結末を期待していたんですが…。
 
 
【8月29日(火)】

山口達也無免許運転発覚のニュースに、
己の免許証の有効期限を慌てて確認したのは、わたしだけではないはずだ。
 
ちなみに友達のT木さんは、免許証が期限切れしているのに一年以上気づかず、
せめて一年以内なら申請すればなんとかなったのに、
一年越えてたのでなんともならず、
教習所に行きなおすことになったという過去を持つ。
 

 

 
 
【8月30日(水)】
 

 
 
【8月31日(木)】
 
台風12号965ヘクトパスカル接近で、9月2日開催予定だった嵐国立競技場公演が4日に延期される。

B'zには稲葉がおり、
嵐には櫻井翔がいる。 
 
屋根のないところでコンサートしようとすると、
絶対雨、必ず雨。
 
という点で、B'zファンと嵐ファンはわかりあえると思う。
前の嵐国立のライブDVDをB'zファンが見たら、シンパシーわきまくりだと思う。
 

 
 

 





8月23日&24日。

2012-01-22 01:02:00 | ジャニーズ他
 

 
でした。
23日(火)の昼も夜も、24日(水)の昼も夜も、松竹座にいました。 
 

 

 

 


 
 
【ショータイム】
 
最初に何曲かやって、リトギャンの「ガンバレッツゴー」から自然に芝居に移行する。
そして芝居が終わったあと、MCなしでショータイムに突入。
 
始まってすぐの体がまだ温まってないあたりでいきなり「BIG GAME」かよっ。
 
そんで、わたしが観た四回とも、
「この真ん中の子、誰」「竜田ですよー」だったんですが、
これ、毎回変えて欲しかったなあ。
 
竜田といえば、滝チャンネルのbirthdayにはまだ名前残ってるし、
トップページのランダム表示のジュニア一言欄にも残ってるけど、
12月の松竹座にはいなかったらしいし、正月のあけおめにもいなかった。
受験終わるまでお休みしてるだけ、ならわたしはとっても嬉しいんですが、
滝チャンネル、javaとflashだらけにしたせいで、発注先の業者に頼まないと削除できないせいかも…。
あ、でもそれなら、動画やアンケート更新のとき、ついでに頼めみゃいいだけだしなー
) 
 
 
 
【少年たち 格子無き牢獄】
 

去年のより、断然面白かった。
脱獄を決意するとこまでは素晴らしかった。

問題は脱獄決意するとこから。
 
23日見たときは、
え、え、え、刑事さんは潜入してなかったの? ←2009年夏公演「tough weed」の後遺症
それがなんでこの看守長、懲戒免職になっちゃったの? とか、
康二が罪を肩代わりした弟、それがやっぱり良心の呵責に耐えかねて自首したらしいのはともかく、審理が終わって刑務所来たらしいのが、なんで出所する康二と一緒にそのまま出てけるの? とか、
淳太の難病の妹っていう伏線はどこへ行ったんだ? とか、
なんで看守長変わった一ヵ月後にみんな一斉に出所できるんだ? とか、
「脱獄しよう」になった後の展開に不満たらたら、だったんですが。

一晩のうちにあれこれほぼ脳内補完してしまったらしく、
 
みんなが一斉に出所できたのは、本当ならみんな仮出所できるくらいまで刑期を勤め終えてたのに、前看守長が勝手に差し止めてたのかな、とか、
康二の弟については、一事不再理かなあ、とか、
看守長の懲戒免職については明らかにされていなかったけど看守の中に内偵者がいたのかな、とかな


二日目にはほぼ、気にならなくなっていました、あはははは。

でも、シゲが死んだあとの展開はやっぱり泣けず。
あの最後の言葉は蛇足というか、要らんかったと思う。
あそこで気持ちよく泣けるようにするには、えーっと、えーっと………。
 
それと、シゲが死んですぐに囚人たちがシゲをしのんで歌うんだが、
あの曲の歌詞、あれは死んでからせめて一年経ってから歌うのがふさわしい内容だと思う。

 
【看守たち】

いやあ、文ちゃん、のりのりだったわねー。
のりのりで、あの悪い悪い看守長、やってたわねー。
 
その悪い看守長におもねる看守役だった薫太もナイスキャスティング♪
あれ、薫太以外だったら、すげー違和感あったと思う。

が、強い者には巻かれろ的に看守長におもねってるとばかり思ってたら、
で、ナイスキャラ造形♪と思ってたら、
薫太的には、心から看守長を尊敬している、という解釈で構築したキャラだったらしい…

 
  
【看守コスチューム】

赤いベレー帽にカーキ色の制服が、
仮面ライダーのシリーズのどれかの下部構成員に見えて、見えて。
 
こんなコスチュームのザコ戦闘員いるのってどれだっけ?
 
ちなみに、照史が菊ちゃんから奪って看守の制服着たときは、
なんか連合軍っぽいと思った。
 
  
【龍太】
 
花道際席のとき、
目の前にきた龍規にあーちゃんが手を差し出すと、
龍規はにこっと笑って握手してくれた。

よかったね、あーちゃん。

そしてその後すぐ龍太が来たとき、
龍規に握手してもらった嬉しさで朦朧状態のまま、
あーちゃんはふらふらと龍太にも手を差し出したのだが、
龍太は一、二秒立ち止まって逡巡した挙げ句、あーちゃんスルーしてステージに戻って行った。
 
スルーしてったとはいうものの、その逡巡のおかげで、
間近で龍太の顔をじっくり眺められたのだが。

やっぱ綺麗な顔だわー。
春の水辺で水死体になってほしい系の顔だわー。
 
ちなみに、BOYSが四人編成だった頃は龍太のこと、
小柄で痩せっぽちの可愛子ちゃんと思ってたのだった。
けっこう背があるのに気づいたのは、veteranに入ってから。
 
 
【リチャード】
 
檻コントのとこで、看守龍太を呼びにくるのは、
ギャンスタ替わりべったん。

ネイティヴ発音で「Hurry up!」と龍太急かし続けてたのが、
最後にこっちもネイティヴ発音、ベタベタの関西弁で「看守長、呼んではりますよー」のリチャードのが、一番受けた。
 
 
【囚人服】
 
あーちゃんがどっかから拾ってきた情報によると、
今回の囚人服は東京で使われた衣装から、みな丈の合うものを選んだだけで、
ついてた数字にはまったく意味はなかったらしい。

でも、わたしの車のナンバーとおんなじイチローナンバー51のをのんちゃんが着てたのはちょっと嬉しかったわあ。
 
 
【苗字】
 
看守も囚人も、今回はみんな苗字が役名。
互いに呼び合うのもその苗字で、しかも呼び捨て。

だったのが、なんか目新しくて楽しかった。

 
【曲】
 
「俺たちは上等」と「嗚呼思春期」は去年も使われてたけど、
どっちも大好き。どっちもすっごいいいナンバーだと思う。

照史と神ちゃんの「Rival」も聴き応えあったわー。

照史といえば、あのセリフ、「オレはこいつとここを出る」、あれ何度聴いてもしびれたわー
 
看守たちの「轟 GO!」もばりくそかっこよかったわー。
 
 
【出所後の少年たち】
 
一公演につき何人かなので、
何回か見ないと、全員の「十年後」を見られない。
 
濱田 天文学者になり、新しく星を発見、重岡の名前をつけたらしい。
   発見される新しい星なんか五万とあるので、
   たぶん特殊な状態にある恒星か彗星に運良くありついたのだろう。

中間 ニュース番組のコメンテイター。

桐山 屋台から始めたラーメン屋が大当たり。全国300店舗のチェーン店のオーナーに。

千崎 ダンサーとして成功する。

神山 桐山の有能な秘書。

藤井 まぐろ漁の漁師になろうとして挫折して、ネイルアーティスト目指して挫折して、日本舞踊を目指して挫折して、大阪市の職員を目指して挫折して、ただのJリーガーとなる。

竹本 不明。観たかどうかも不明。少なくとも、23日昼夜と24日たぶん夜にはなかった。半年前のことなのにどうして断言できるかは訊かないでくれ。

新垣 不明。観たかどうかも不明。少なくとも、23日昼夜と24日たぶん夜にはなかった。半年前のことなのにどうして断言できるかは訊かないでくれ。
 
小瀧 町でスカウトされ、アイドルに。

金内 小瀧が所属することになったアイドルチームにいた。しかもリーダーだった。

向井 地道に就職。職種は不明。
 
重岡 死んだまんま。
 
 
 
【DVD】
 
これもDVDで出してほしかったわー。
でも、撮るのは撮ってあるんだろうな、きっと。
 
カメラ一台で舞台全体定点観測でもいいから、出してーーー、出してよーーーーー。
音声も録ったまんまでいいから、出してーーー、出してよーーーーー。

 

 
 


8月15日~22日。

2012-01-21 23:46:00 | 日常
 
【8月15日(月)】
 
勇者ヨシヒコと魔王の城」にはドラクエのモンスターがちょくちょく登場する。
第一話のスライムから爆笑だったが、
この日は踊る宝石。
これまたいい仕事であった。

「勇者ヨシヒコと魔王の城 モンスター」画像検索結果、ここ参照。


【8月16日(火)】
 
今年もまた、やらんでも実害ないのに自分とこもいっちょ噛まずにいられぬABC朝日放送が性懲りもなく夏の甲子園を中継するため、
今年もまた平日午前振替放送となった「仮面ライダーオーズ」と「冒険JAPAN」、
この日忘れず録画予約。


 
 
【8月17日(水)】
 
図書館で借りてきた山田風太郎の『エドの舞踏会』、読み出したらやめられない止まらない~♪
 
ジャニ勉」に羽鳥慎一。
こんなに愉快な奴だったとは。
 

 
 
【8月18日(木)】
 
日記覚書には、

「ジャニーズweb∞レンジャー、眠たい錦戸もおかしかったが、たつよしがもおおおお。」

と書いてあったが、大倉、お前、この週何書いたん?
 
この日、楽天ブックスに予約していた諸星大二郎の「諸怪志異」シリーズをまとめなおした再録集の第三集が届く。
第一集「伝奇編」第二集「阿鬼編」もたいがい分厚かったが。
 

 
第三集「燕見鬼編」はさらに分厚かった。
分厚い上に、いい紙使ったのか、重いーーー。読むのに、重いーーーー。
 
「諸怪志異」シリーズは元の単行本を全部持ってるのに、なんで再録集まで買っちゃったのか、自分でも謎
 

 
 
【8月19日(金)】
 
電気温水器、修理立ち合い。
 
ご存知の方はご存知の通り、電気温水器は通常、安い深夜電力を利用してわかしたお湯を貯めておくものなので、
お昼は電気が流れないようになっている。
が、修理のためには通電しているときの状態を調べる必要がある。
この通電のオン/オフは、関電さんのメーターのとこのタイマーによって切り替えられている。
これまで修理立ち合いした部屋のメーターについてたタイマーはアナログだったので、
手で時間を動かせたが、この日立ち合った部屋のはデジタルで、
デジタルの場合、関電さんから人を呼んで通電してもらわなければならない。

パナソニックの修理センターから派遣されてきた馴染みのおっちゃんと、
関電さんの到着をうだうだと待つ。

ところでこの日も修理のおっちゃんに、

「もしも故障の原因が基盤だった場合、この機種の基盤はもうストックがないので、諦めてもらうしかない」

と言われた。

これまで「基盤がダメで、取り替える基盤ももうないなら、もうしょうがないかー」と納得してきたが、
よくよく考えてみれば、基盤だって所詮人間が作ったものである。
なんで基盤は修理できないんだろう?

とはいうものの、パナに電話したらいつも来てくれるこのおっちゃん、
いまのところ、修理成功率十割打者の、頼れるおっちゃんである。
 

 
金が値上がりしているらしいというニュースを見て、
ついつい確認してしまった、


 
歯のかぶせ以外で唯一持ってる金製品。
 
「みんなには内緒だよ」とゼルダに出てくるじじいみたいなこと言いながら、
じいちゃんが生きてた頃にこっそりくれたもんである。
 
 
【8月20日(土)】
 
夕方より、関ジャニ∞が初パーソナリティの24時間TV開幕。
 

 
 
【8月21日(日)】
 
夜までひたすら、24時間TV



24時間TVをVRモードで録っていたため、
裏でTS2録りしていた「地球ドラマチック」と「美の巨人たち」と「戦国鍋」と「荒川アンダーブリッジ」と「海賊戦隊ゴーカイジャー」と「仮面ライダーオーズ」と「冒険JAPAN」、24時間TV終了まで見られず。
 

 
 
【8月22日(月)】
 
24時間TV、一気編集、一気R焼き。
 





草薙剣。

2012-01-18 23:38:00 | ノンジャンル
 
アルゼンチンに、ボルヘスという怪物がいた。
大妖、である。
図書館に棲喰い、書物という書物をがつがつと喰らって生きていた。

『幻獣辞典』はそのボルヘスが書いた本(マルガリータ・ゲレロ共著)である。
その中では古今東西の史書や伝承に記された奇妙な生き物たちが紹介されている。

この中の「八岐大蛇やまたのおろち」の項には。

素戔嗚尊すさのおのみことは(八岐大蛇の)首を全部切り落とした。首からは血の川が流れた。大蛇の尾のなかにあった剣は、今日にいたるまで熱田神宮に祀られている」

『幻獣辞典』 ボルヘ・ルイス・ボルヘス、マルガリータ・ゲレロ 訳:柳瀬尚紀 晶文社 78頁より無断転載

八岐大蛇の尾から出てきた剣を、素戔嗚尊は姉である天照大神に献上した。
これが草薙剣である。
 
ので、ボルヘスのこれを読んだとき、
「おいおい、ボルヘス。草薙剣は安徳天皇と一緒に壇ノ浦に沈んだぞ。
今日にいたるまで、沈んだまんまやったと思うぞ。
ま、しょーがねーか、いくら化物ボルヘスでも、所詮外人だもんなー」
とか思ったのだが。


あれは確かシンケンジャーに溺れていた2009年のこと。
溺れついでに、日本刀の歴史の本など、図書館で借りて読んだりしてたのだが、
どの本だったか忘れたが、その頃読んだ本のひとつに。

「日本武尊の死後、熱田神宮に納められた草薙剣だったが、
盗難事件が起きたため、宮中に戻された。
が、天武天皇が病に倒れたとき、病の原因は草薙剣を身近においてあるためであるという占が出たため、熱田神宮に戻された。
壇ノ浦に沈んだのは、草薙剣のレプリカである」


というような記述があったのだ。

え゛ーーーーーーっっっ!!!

びっくりして『日本書紀』をひっくりかえしてみたら。
 
「十日、天皇の病を占うと、草薙剣の祟りがあると出た。即日、尾張国熱田社に送って安置させた」

『全現代語訳 日本書紀』下 宇治谷孟 講談社学術文庫 308頁より無断転載

ごめんなさい、ボルヘス。
間違っていたのはわたしのほうでした、ボルヘス。

というようなことを日記に書こうとして忘れていたのを、
15日の日曜日、大河ドラマ「平清盛」第二話冒頭のとこ見てて思い出し、
今夜の「歴史秘話ヒストリア」見ててまた思い出したので。
 
 


8月8日~14日。

2012-01-08 03:29:00 | 日常
 
【8月8日(月)】
 
この日のスポニチ芸能欄で、
前の晩、道頓堀で桑田圭祐がゲリラライブしていたのを知る。
 
7時45分くらいから始まったとのことなので、
松竹座観に行ってこれに遭遇した関ジュオタもいっぱいいたことと。

というか、桑田見に道頓堀に来て、
松竹座前の大混雑に遭遇、「これってなにっ?!」した人もいたんだろうなあ

 
 
ウォール・ストリート・ジャーナルが、虚構新聞の記事を虚構と知らずに無断転載したらしい。

‘Mr. Cesium’ Gag TV Show Suspended

「転載させていただいてもよろしいですか?」の断りを一言虚構新聞に入れておけば、
転載してはいけないことがわかったろうに…。
 
 






 
この夜の「勇者ヨシヒコと魔王の城」では、実写ドラクエ家捜し。
 
東京では金曜日深夜に放送されていたが、大阪での放送時間は三日遅れの月曜日の深夜であった
 
わたしらって、サイテーなこと、してたのね………。>ドラクエをプレイしたことがある大勢の仲間たち
 
 
【8月9日(火)】
 
N塚母上、リハビリ喝入れ入院より帰還。
 
二ヶ月で六キロ痩せたそうだ。
が、最初に退院してきたときよりは、まだ六キロ重たいらしい。
ということは、最初に退院したときから再度リハビリ入院するまでの間に、
十二キロ太っていた、ということか…。
 
長姉がお迎え有給をとっていたので、帰ってきた母上に挨拶がてら遊びに行き、
長姉が録画していた西川きよし師匠一家がディズニーランドに遊びに行った回の「いい旅夢気分」を見せてもらった。

観たかっ、大阪以外の連中っ!
いいだろ、ステキだろ、ヘレンさん~♪♪♪ ( ̄^ ̄) 
 



【8月10日(水)】
 
日生劇場、当落判明。

晴美さんと二口づつクワトロ賭けした六日分、全部当選。
残り二口をW賭けした21日分も、どっちも当選。
 
松竹座の熱く熾烈な戦いのあとだったので、
唖然呆然………。
 
 
 
【8月11日(木)】
 
RP祐子、夜行バスでひとり、コミケに旅立つ。
 

 

 
 
【8月12日(金)】
 



【8月13日(土)】
 
午後、いつものなかもずのサイゼリアで、
みわこ、くらちゃん、さえこ、まりこと喋り倒す。
 
映美ちゃんは東京にいたと思う
 
葉子ちゃんは確かサマソニに行ってた


夜、出雲大社大阪分祠で、盆踊り。
今年は菊水丸が来た。
 

 
撮影:N塚長姉
 

 
RP祐子に貰った東京みやげ。

 
【8月14日(日)】
 
海賊戦隊ゴウカイジャー」、この日はハリケンジャー編。

鷹介・七海・吼太と、揃って登場、どひゃー。