我が国の100%エネルギー自給計画

我が国のエネルギー源を自然エネルギーで100%まかない、純国産エネルギー100%の国づくりを国家100年の計として目指す

朝日新聞が糾弾「定期テスト過去問.com」

2014-02-14 06:26:53 | 日記
朝日新聞が2014年2月14日付の1面トップで特報した「中高定期試験、ネット販売ー塾、情報公開で入手ー44自治体に請求ー無断利用、違法も」で糾弾しているサイトは
定期テスト過去問.com
http://www.testkakomon.com/
とみられる。うーん。よくできている。
 子供たちの通う学校はすべてあった。朝日新聞は「商業目的で情報公開請求するのがいかがなものか」というのが言いたいことで、それは一理ある。ただ、中高の定期試験の過去問を入手できる仕組みは便利であり、これこそ民間の自由な発想だ。民活と言える。情報公開した名古屋の塾がなんという会社なのか、いまはまだわからないが、膨大な過去問が集まったのだから、データを使ってちゃんと「調査と研究」をすればいい。そしてその分析結果を無料でホームページに上げれば、利用目的としてはウソにはならない。
 朝日の記事では、社会面に愛知県のコメントとして「問題を一部の子が手に入れれば、本来図るべき学力が測れない」と不開示を決定、とあるが、過去問を解いてテスト対策するのも重要な勉強。過去問を手に入れただけではテストができるようになるわけではなく、過去問をきっかけに、少しでもテスト勉強するのなら、それはいいことなのではないか。
だって、愛知県の行政官だって、何かやるときは「前例は」と過去を調べるじゃない。大人がやっていることだって、日々、過去問を調べながら仕事をしているようなものなのだから、子供が自発的に(親かもしれないが)、過去問の研究することは前向きにとらえてもいい。
 むしろ、そういう選択肢が増えたことを歓迎すべきではないか。データベースができれば、東大合格のコンピューターを研究する先生がいるように、中高の定期テストをコンピューターに解かせてみたり、教育方法やテスト勉強法のイノベーションにつながるかもしれない
 試験問題200円が高いか安いかは議論が分かれるが、仮に儲かるようなら、10%の「印税」のようなものを、公立高に寄付のような形で還元すれば、文句はないだろう。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-02-14 12:40:54
単純に、他人が作成した著作物を許可なく販売するのは著作権違反ですが。システム化したいなら著作権者に依頼すべき。作った側としては勝手に売られるなどあり得ないでしょう。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-02-14 20:36:18
毎年、同じようなテストを作る教員もいるでしょうし、外部の目が入ることでテスト問題の改善につながるのであれば歓迎すべきだと言えるかもしれませんね。

今回の件で問題なのは、名古屋?の一学習塾の利益のために、その利益が還元されない全国の自治体の税金が費やされていることでしょう。何万枚もコピーするだけでそうとうな人件費になるでしょうし。各自治体の住民からすれば納得できないでしょう。

そもそも情報公開制度は自治体の住民の知る権利を保障するために設けられているものだと思いますが。こういう請求を断れないのは情報公開制度の欠陥ですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-02-15 17:18:56
そのテストの著作権は保証されるのか?
先生も完全に自分が作成した物でなく、どこからか引用してきた物で作られていると思うけど。
学校の先生は、全てワープロ打ちの自分で完全に作成されているのですか。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-02-15 22:00:36
私が作った問題も勝手に売られていました。
テストを作るのにどれだけの労力がかかるか
わからない人にはこの腹だたしさはわからないかも
しれませんが、他人が作ったものを勝手に売って
利益を得ることは法的な問題は別として
許しがたいことと思えます。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-02-18 10:15:16
塾側は販売目的があるにかかわらず虚偽の申請で情報を開示請求
行政はそのまま強制的に各学校に「開示請求があったから提出しろ」と命令
学校側は学期末の忙しいさなか提出を強要された。 
それだけでも問題だし、生徒のレベルにあわせていろいろ工夫して制作したものを安易に知らないところで売られたいらだちは
計り知れないと思います。

上の方が書かれたように毎年、同じようなテストを作る教員もいますがそれは人数からいえばごくわずかでほとんどの方はワープロや専用のソフトで毎回学習進度似合わせて制作してる方がほとんどですよ

返信する

コメントを投稿