柳家ろべえ…『金明竹』
金原亭馬吉…『壷算』
柳家小権太…『のめる』
三遊亭歌彦…『子別れ(下・子は鎹)』
今日は珍しく私の好きな落語家さんばかりの早朝寄席。
最後方の席を確保しましたが、ここから見ると鈴本って結構明るいんですね。
ただ天井が高いのが、私には妙に落ち着かなくて・・・。
最初はろべえさん。傘を借りたり鑑定の依頼を省き、いきなり加賀屋佐吉さん所の仲買いの弥市さんの使いが登場。
言い立てが一番後ろからは聞き取りづらい部分もありましたが、与太郎・使いの者・おかみさん・旦那の描き分けは見事でした。
馬吉さんは落ち着いていた高座。落ち着いているだけに店内でのやり取りの迫力に欠けていた感がありますが、ところどころに面白いクスグリの入った内容でした。
ろべえさんと馬吉さんが各15分高座で、後半に大ネタ?の期待が高まります。
小権太さんは人間の持っているクセについてのマクラ。特に同じ落語家仲間の一朝一門のそれぞれのクセが面白かった!
客席からいろんな芸人さんを見ても、それぞれ何らかのクセがありますからね。
「のめる」という噺は初めて聴いた時、そんなに面白いとは思わなかったのですが、桂南なん師匠、三笑亭夢吉さん、そして今回の小権太さんのを聴いて好きになりました。
相手に「つまらねえ」と言わせようとする男の、期待感とそそっかしさが良く表れていました。
久しぶりに歌彦さんを拝見しましたが、風格があります。
「子別れ」の上・中をさらっと紹介した後、「子は鎹」に入りましたが、仕事を依頼に来た番頭さんが実は二人の縒りを戻すことを画策していたという内容。
この辺は三笑亭茶楽師匠の「子は鎹」には出て来ない件なので、歌彦さんのオリジナルなのでしょうか?
ホロリとさせながらもすぐに笑いを持って来て、しんみりさせないような作りになっていました。
歌彦さんの今後限りない可能性の一面を見たような高座でした。
最後列に座っていて初めて思ったのですが、途中入場してきた若い人はほとんどが噺が終わるのを待って席に着くのに対し、年配の人は噺の途中でも端に座っている人を立たせて中の席に座ろうとするんですね。
立っているのが辛いのかもしれませんが、落語を聴いているのを中断させるのはあまりにも身勝手過ぎると思います。
同様に噺の途中で席を立つ人、カバンからガサゴソガサゴソ飲み物や食べ物を取り出す人。いずれも年配の人でした。
寄席でもマナーというのは必要です。声高に相槌を打ったり、品のない野次を飛ばすのもだいたい年配の客です。
このような人達を反面教師として、快適な演芸鑑賞を楽しみたいと強く思いました。
金原亭馬吉…『壷算』
柳家小権太…『のめる』
三遊亭歌彦…『子別れ(下・子は鎹)』
今日は珍しく私の好きな落語家さんばかりの早朝寄席。
最後方の席を確保しましたが、ここから見ると鈴本って結構明るいんですね。
ただ天井が高いのが、私には妙に落ち着かなくて・・・。
最初はろべえさん。傘を借りたり鑑定の依頼を省き、いきなり加賀屋佐吉さん所の仲買いの弥市さんの使いが登場。
言い立てが一番後ろからは聞き取りづらい部分もありましたが、与太郎・使いの者・おかみさん・旦那の描き分けは見事でした。
馬吉さんは落ち着いていた高座。落ち着いているだけに店内でのやり取りの迫力に欠けていた感がありますが、ところどころに面白いクスグリの入った内容でした。
ろべえさんと馬吉さんが各15分高座で、後半に大ネタ?の期待が高まります。
小権太さんは人間の持っているクセについてのマクラ。特に同じ落語家仲間の一朝一門のそれぞれのクセが面白かった!
客席からいろんな芸人さんを見ても、それぞれ何らかのクセがありますからね。
「のめる」という噺は初めて聴いた時、そんなに面白いとは思わなかったのですが、桂南なん師匠、三笑亭夢吉さん、そして今回の小権太さんのを聴いて好きになりました。
相手に「つまらねえ」と言わせようとする男の、期待感とそそっかしさが良く表れていました。
久しぶりに歌彦さんを拝見しましたが、風格があります。
「子別れ」の上・中をさらっと紹介した後、「子は鎹」に入りましたが、仕事を依頼に来た番頭さんが実は二人の縒りを戻すことを画策していたという内容。
この辺は三笑亭茶楽師匠の「子は鎹」には出て来ない件なので、歌彦さんのオリジナルなのでしょうか?
ホロリとさせながらもすぐに笑いを持って来て、しんみりさせないような作りになっていました。
歌彦さんの今後限りない可能性の一面を見たような高座でした。
最後列に座っていて初めて思ったのですが、途中入場してきた若い人はほとんどが噺が終わるのを待って席に着くのに対し、年配の人は噺の途中でも端に座っている人を立たせて中の席に座ろうとするんですね。
立っているのが辛いのかもしれませんが、落語を聴いているのを中断させるのはあまりにも身勝手過ぎると思います。
同様に噺の途中で席を立つ人、カバンからガサゴソガサゴソ飲み物や食べ物を取り出す人。いずれも年配の人でした。
寄席でもマナーというのは必要です。声高に相槌を打ったり、品のない野次を飛ばすのもだいたい年配の客です。
このような人達を反面教師として、快適な演芸鑑賞を楽しみたいと強く思いました。