東京&Paris フラワーライフ

パリスタイルフラワーアレンジメントをこよなく愛するマダムの日々★

母の食事

2011年04月19日 | 永遠の課題
初めはなんとも元気に3食母のために料理した私でしたが、

さすがに疲れもたまり、ダウン。

ビタミン注射もあまり効かず?


分かりました!  寝不足!!!

安眠できてなかったようです。

もう大丈夫。


今夜は、母の好物。 酢でしめたアジ、あさりのお味噌汁・・・を出しました。

私の手作りが、簡単でも一番母の胃には優しいようです。


母も寝て、ひとり久々ミルクティーをいれます。

きょうの地球はおとなしい。TOKYOだけ?



防災その7  保険証 診察券 常備薬

2011年04月19日 | 東京 TOKYO
こんばんは、寒い雨のTOKYOです。

震災時のこの春に限り この寒さ、

なぜゆえ 私たちに自然は味方せずにこうも無情なんでしょうか!!!


さて、防災シリーズ、今夜は、、、


イザとゆう時の病院編です。

特に、お子様、お年寄りのいるご家庭必読。


まず、保険証、診察券、薬の内容を、 コピーしていつも持っている。
また、家の目の付く所・・・冷蔵庫などに 貼っておく。
救急隊の方にも判るように。

非常用袋にも、入れておきましょう。

非難した時、健康維持にも役立つ事でしょう。



TOKYO    事情  

2011年04月17日 | 東京 TOKYO
さすがに大きかった地震、余震もある 東京です。


さて、食器売場は?


 こちら、全く以前と変わりません!!!


デパートの食器売り場  何もなかったようです。

青山の ヘレンド本店、こちらも同じ変わらず。高価な食器も変わらず飾られています。


昨日の 六本木ヒルズは人で混んでました。そして、
一昨日の夜の銀座も・・・
人の多いいところに行くと、安心で元気になります。


そして、

夜の 暗さ?


銀座4丁目あたりから銀座を歩きましたが、パリより明るいです。

店内、

新しく生まれ変わった三越銀座店、 若い女性が増えましたね!!!・・・

人の流れも変わってきています。賑やかでお買い物もしてます。

丸の内も若い女性がおしゃれ*


車を走らせると、環七、青梅街道はすっかり節電により街灯はなし。まあ慣れれば問題なし。

路地に入れば、明るいです。街灯は明るい。


そういえば、フランスのアヌシーを旅した時のこと、

高級シャトーホテル でしたが、 夜 廊下の照明すっかり消えていて、

手探りでスイッチさがし・・・??? スリルありました。

エレベター の 前で 本当に良かったなんて思った事を覚えています。

ドアのカギも、ホテルでそれぞれ違うので焦ってしまいます。

でも温かみ、人間らしさ、ぬくもり、を感じていた旅でした。


あたらしいTOKYO 誕生 2011年 春 です。















お花を見て 癒される

2011年04月17日 | おもてなし、フラワー、 テーブル、
広尾のギャラリーにて、 鬼頭郁子先生の テーブル展に伺いました。


しずかな高級住宅地和モダンなギャラリー、 

たっぷりの美しいお花のアレンジ、


特に さくら には 今の季節そのもの、 下から見上げるでなく鑑賞。

こころ癒されました。


花 を より美しく表現、 そして、 テーブルを飾り  人びとのこころを豊かにする。


空間をも ひとつにまとめる力 を持つ 花のアレンジ。


花の力 すばらしい。 脳裏記憶。  

春爛漫 を 食する

2011年04月15日 | お料理
お花見の 夕暮れ 明るくなった銀座で6人集まり、

銀座 小十 の暖簾をくぐりました。


今回は、カウンターです。


富士山に見立てた 生ビールで乾杯。

まずはじめから サプライズでスタートと成りました。


春野菜、山菜15種と平貝のお料理。
いろいろな苦味が絡みあい、そのハーモニーは、細胞一つ一つを刺激し目覚めさせるようでした。



予約をお願いしたときは2月、その後地震も起り世の中様々なことがありました。



皆で会食、 叔父、母、主人、と集まることは奇しく思い出の一日となりました。


母は、少食、終の三品までは頂けませんが、今回は、量を工夫して下さりデザートまで頂いました。

デザートは、いちごとロゼシャーベットの入ったグラスに 目の前でスプマンテを注いで下さる、


それぞれのお味が軽やかにミックス。

目が覚める感覚 !!!

さっぱり


ふしぎ、不思議 を おみやげに 帰路につきました。


母の散歩  上野不忍池

2011年04月14日 | 東京散歩
週末はお天気が悪くなるようなので、 どうにも体調が悪かったですが、

無理やり出掛けることにしました。


一つ用事をしながらです。 仕事です。


大きなマンションを見てビックリ。 未だに大きなガラスが何枚も ヒビ入りガムテープが貼りつけてあります。


母とお花見で不忍池を歩くなんて、 初めてかもしれません。

大勢の人が、思い思いにお花見を楽しんでいる姿に感無量でした。


こんなに温かな雰囲気の弁天様までの道、  大勢の人たちの中で 終の桜を見ながら、

来て良かった。


五条天神社の横から上野公園にも登りました。


きれいでした。 たくさんの桜。  


母が疲れるので、精養軒でお茶と思ったら、行列。

帰ることにしました。

又別の道を下り、丁度タクシーに出会い、乗ってしまいました。 賢明な決断。


季節の変わり目はやはり母にはこたえます。


家でお茶することにし、無事帰宅。


母は、すぐ寝てしまい、私は簡単なお昼を作りテーブルに並べました。





若い人が めまいで、 

2011年04月13日 | 東京 TOKYO
今日も、ビタミン注射しに病院にいきました。

病院まで 1分 なので、 ホント助かります。

先生のお話、

若い人めまい起こしている人多いいよ!


・・・・・


先月からみんな船に乗ってるみたい、とか、いつも揺れてるみたい、とか~~~


いつ来るか解らない 大きな地震、 

原発事故のその後、


もう、ストレスたまってきますね。。。。。


そりゃ、 何らかの方法で リラックスしたとたん  グラぐら~~~ では?


・・・・・


昨日朝8時の揺れで、 美しいマダムにお電話入れたんですが、


私外国に行くなんてしないわ。  もう踏ん張るしかない!!!ふんばる!


また午後、別の方と話していて、 あなたのパワーは、 地震より勝るので 大丈夫。 と言われー



カラダがコチコチの時   こころを ゆさゆさ  ゆらすと  良い効果?効きそう!!!


(わたし地震より 逞しい と、 思われてた?)はっと 我に帰ったり***

防災その6   大切な食器を 守る

2011年04月13日 | 東京 TOKYO
一つ 二つ の食器が割れても 片しも大変。

そして、地震の時は 凶器になってしまうこともあります。

想い出も壊れて欲しくないですね。


では、

簡単方法 ・・・  セロテープで使わないものは、まとめてクルクル。 それだけで、大違い。

          又違う方法、お皿とお皿の間にティッシュ 一枚 挟むだけでも違うんですよ!

          
もちろん、棚の戸は開かないように、工夫しといてくださいね。 

S字フック、 リボン、ひも、 使いやすく工夫してください。


大切なポイント・・・食器棚は、下に重たいものを入れて安定させたり、
               突っ支い棒、 または、
               ダンボール箱などで、天井との隙間をなくしておく。


大きな余震が予想されている 2年は、 大切なモノは、しまっておきましょう


30年前  新事業 スタートの時は若かったが、、、

2011年04月13日 | 未来都市  未来の私 スマートに
26歳でした。

新しい事業に関わることとなりましたが、突然の事、

何の準備もなく突然に任されてしまった私でした。


誰の応援もなく、スタートせざるを得ない状態、

ひとりぽつんと、 窓から広い空をみて、成るようにしかならない!と

ひとり心に誓った、そんな日を昨日のように思い出します。


なんとか乗り切って来ました。 


そして今、 


この大災害、 また 0からのスタート 再びです。



母に不安を持つこと無く健やかに 毎日過ごしていただきたい。
夫、子供にも 、、、

先が確かでない 原発事故発生です。


チェルノブイリ事故と同じ レベル7 です。


今回の私が向きあう 相手、  災害、 放射能汚染。

全く新しい日本人生活となります。

三月十一日を堺に


復興への日々も。




東京でも連鎖の倒産 防がないと・・・悲しいです。


今モノが売れず、苦労している東京の人、

職を失ったパートの人、

即解雇の外資系にお勤めの人、

などなど・・・です。


東京が省エネで暗くなっていますが、同じように経済も暗い不安。


神戸の震災時、神戸から東京に本社を移した企業がありました。

今回も、 関東、東北から 工場、企業を 電力の安定した地に移していくこともあるでしょう。


1億2千万人の日本人が 大きく変わって 生き抜いていかねばならない。




さあ、また30年後に 私は何と言ってるでしょうか?
私の人生 折り返し地点に来たとゆうことでしょうか?


さあ、コツコツ と 進めていきましょう。


元気一番。




防災その5  命の袋  子どもに持たせましょう

2011年04月12日 | 東京 TOKYO
ママ、ババ、 お仕事で やむおえず子供のもとにすぐ戻れるとは限りません。


今の女子高生、だって・・・乾パン & 冷たいお水 足止めされた学校で毛布と共に出されても食べられなかった!!!

なんて、エピソード今回 聞きました。


乾パンは 缶に入っていて カラカラ楽器みたいに鳴るもの、
私も未だに缶開けても食べきれなかった、そんな想い出ありました。。。


先週の 防災についての講演会で 教えていただいました。

アメリカでは、 ジップロックに イチ年ゴトに その子の好みに合わせて、
マイ非常食セレクトして、学校に預けておくとのことです。

そう、今は、宇宙食、登山用食・・・ カロリーメートなど、探せばあるある。

きっと美味しい非常食。 好きなもので、愛情も感じますね。


フランス マルセイユ の ナベットは、オレンジ風味のビスケット、 

船乗りのお守り兼非常食、

200年昔からあったとのことです。

世界の保存食 探してみましょう。


まあ、取り急ぎ、マイ非常食、小さな袋に詰めてみましょう 


防災その4  昨日は福島、 今日は 長野と千葉 震源地  避難路確保!

2011年04月12日 | 東京 TOKYO
昨日から グラグラ 揺れている 東京です。

母を 何回も 抱えてしまいました。


私が不安 がってはいけないですが!!!、 

でも 何が起こっているのか 不安になってしまった私です。


東日本大震災による余震は、正確には2回だけ。

あとは、誘発された地震。


まだ、大きな揺れは ある との事です。


今日は、長野と千葉の震源地の地震でした。



さて防災のお話。

   避難路確保 です。

玄関から ドアを出て、 無事 安全な場所まで 素早く行き着くために・・・

シューズボックスが倒れたり、 中の物が出てしまって ドアがあけられない?!!!

とならないために。


早速 母宅のシューズ収納のドアを開かないように、洗濯用のひも付洗濯バサミで固定。


玄関にハイキングシューズも出しました。 が、 こちら? 慣れていなくて歩きにくい。

なれた靴が母には良いようです。


エレベーターが止まり、停電を想定し、非常階段に蛍光テープも、ところどころ貼っておこうかと思います。

一階出口のドアノブ、鍵のところにも!!!

ベランダの、避難梯子にも テープの目印、久々扉もあけてみましょう。点検です。

さあ、実践してきます。




防災その3  靴 足元を守る

2011年04月12日 | 東京 TOKYO
足元注意


枕元に靴!!!


神戸の震災で言われました。


バージョンアップ 編 ですよ***


靴の中に、 懐中電灯、防災帽子、軍手・・・
突っ込んでおきましょう。 
真暗の中、 手探りでも、

まず身を守る、生き抜きましょう。


靴は、ハイキングシューズなどベスト。
でも、スニーカーに、布や厚紙を敷くだけでも 安全度 アップ。


瓦礫の中を進んでいくんです。 

足元第一!!!

防災その2  ガラス割れ 飛散 防止について

2011年04月12日 | 東京 TOKYO
近くを歩いただけでも、ガラスのショーウインドー、 ガラス窓、、、

ガムテープが貼られていたり、注意と張り紙


何箇所か、見られます。


ワイヤー入りガラス、2重ガラス、、、もありますが、

全てとは言えません。


ガラス飛散防止フィルム貼付 出来ない場合もあります。
(母宅の南ベランダガラスは、フィルムは向かないとガラス屋さんに言われました去年末)


家の中にいて まず我が身を守る、予防する方法、


カーテン、をかけていましょう。 それだけで飛散防止となります。

レースのカーテン、 ブラインド等々、、、  です。


いつでも家の中でも厚手靴下履いている事も大切。


逃げる時のためにも。 足を怪我してはNO!


まずは、 ケガしませんように!!!   忘れたときに グラっと来ます。


身を守りましょう。