東京&Paris フラワーライフ

パリスタイルフラワーアレンジメントをこよなく愛するマダムの日々★

急がば回れ・・・

2011年08月17日 | 東京 TOKYO

 母は、その後痛くなくなったと、いい、、、


 でも私は、心配、、、


 そんな繰り返しで、 病院変更、より近くの 総合病院に行きレントゲンを撮り、

 結果 貼り薬をもらいました。

 
 私も耳鼻科で気になっていた耳も見てもらい、旅のためにお守りに薬をもらいました。


 私の方が、待ち時間多く、母には先に帰ってもらいました。


 銀行により、お昼も買い、帰った私、


 そこでは母の異常!!!


 痛い、 と寝ている!!!



 これはと思い!   


 大病院へ、  


 結果、 診断ミス。


 再度のレントゲンには、きちんと 異常が映りだされていました。


 注射、 飲み薬、 貼り薬、 


 なぜ、こんなことに、、、


 母は、 レントゲンの機械も違っていたと、先生の診察時のお話も違っていた。


 医師の話では、この状態は、とても痛く救急車で来ますよと・・・

 


そして、今朝、あんな痛かったのが今ぜんぜん痛まないと、

 注射、薬が良く効いたようです。


 半日ならず、 一日病院、  


 業者も待たせ、その他の仕事は夜にずれ込み、

 でも、終わらせました!!! 


 女性が仕事を持つと、 まして、 子育て、介護と 共に社会、家庭生活とするには、

 いかに、皆さんも大変な思いなのか、 この体験で切に 感じました。

 まして、認知症、 車椅子、 など、 ご家庭で見ている方々、

 ご自身も 高齢になって来る訳で、  これも大変。


 まだまだ これからが本番
、いろいろな事があるでしょう。ね、ふぁむ君 応援してね。

貴重な時間、   でも・・・

2011年08月16日 | 東京 TOKYO
母、肩が痛い と、 右腕が上がらない?


寝違え?


???腕上げてみて~  に  確かにあげることが出来ない少ししか!


・・・・・


”あ!   土曜日のこと、 


商店街の お米やさん、お盆やすみに入ろうとしていて、

いつもは配達なのに、 悪いと思い、 5キロのお米を持って帰ってきた時があった。


私だって、5キロのお米下げ、緩やかな坂道も少しあり、8分はたっぷり歩く気はない。


まあ元気な母、  でも内心、 やめて” と思っていた。


年とともに怖いのは、 骨折。


どれだけの周りの人が、骨折から寝たきりになっているのか、、、
私はよく見聞きしている。



今月は、あさっても母の病院、 今月は16日にして、8日母の病院。今日行けば9日目。

頼まれたお買い物もあり、仕事しながらで、こなした。


今日の予定は、いつこなそうか・・・?


お盆休暇の病院が多い、近くにいい病院があるが、いつものところはお休み。


大きな病院に青山まで 出掛けます。


時間との 限られた時間との、やりくり。


さあ、にこにこ、 過ごそう。


こんな時思う、  背中に 風船 を つけ、  ふぁわっと、 我が身を風に乗せる。



萬田久子さんの 涙

2011年08月15日 | 心に残ることば

 7月29日の収録でした、

 ソロモン流、の中で パートナーの方について話していました。

 途中主婦でいて欲しいと思った時も あったでしょうが、

 かなり協力的でした・・・涙、


 その意味、


 実は今日、夕方、恵比寿目指し外苑を車で走っていましたが、

 青山葬儀場に、慌ただしさ、

 ふと見ると、 佐々木・・・

 なにか、心に引っかかりが残りましたが、どなたかは分からず、


 美容院に行き、いつも出してくれる雑誌、 HERS 萬田久子さんのページを読んだりしていました。


 そして娘に会い、一緒に軽く食事を取り、家に帰り 

 HERSの記事にソロモン流とあったので、なにげなくテレビを見て、

 もしや・・・

 佐々木 力氏は 萬田久子さんのパートナーの方と、 知り 驚きました。 


 女優としての人生、 女性としての人生、 共に生きた、生きてきたパートナー、

 大切な人は、急な病の中  での 取材したインタビューだったんですね。


  

 いとおしい人について語っている時のすがた、ことば、 

 密かに胸に秘めていた 重大な事柄、


 ことばがない。


 

なぜ パリにこだわる、、、

2011年08月15日 | フランス
自分自身への投資、

よりよい住まい提供にも関わっている私。

パリを尋ねる目的の一つは、 建物の勉強もあります。


街並みは、美しく世界遺産の街 パリ。

と同時に、大都市でもあります。

文化と、現在経済が同時進行の街です。


経済も成り立ち、生活も成り立つ、そんな街を探訪。


古い建物をいかに住みやすくリホーム出来るか?

そんなことも旅の目的の一つ。

いつも欲張りな旅となっています。

さあ荷物づくりも、


ふぁむパパ   パティシエ 誕生

2011年08月14日 | お茶  お菓子

 本日は、我が家にとって記念すべき日となりました。

 ふぁむパパとは、 我パートナー、 つまり我が家のパパであり、 オヤジ世代で、

 ふぁむ君を めちゃめちゃ甘やかす飼い主。


 が ですね、

 
 チーズケーキを 作り上げました。


 結婚したときは、 何も作れない人でしたよ・・・


 こんな人、も  別人現在、  お互いかな^~^


 細胞はどんどん代わり まあ* お菓子を作っています。




30年して、、、


  面白いですね、結婚。



 実は、ふぁむパパ、会社の新入社員に
 
 ケーキ男子が、入社。


 美しい、美味しい、チーズケーキを なんと2ホールもって出社、

 みんなに振る舞ったんですって・・・!!!


 オヤジ世代ふぁむパパ、 何を思ったか・・・  とのことでした。






                                                     





 日曜日の朝は、 6時半から、出来上がったケーキと、 アイスティーで、

 夏朝 茶会 を 致しました。


 若い方は、 あんまり考えすぎず、 何か感性が合う人に出会ったら、結婚もいいもの。


 わかんない、、、人生って、  でした。

今日も お仕事、 明日もお仕事

2011年08月13日 | 東京 TOKYO

 ただいまリホームの お仕事、

 リホームの難しさ・・・

 新築のほうが楽です。

 残す所、 新しくする所、 この微妙さ、、、

 
 その都度細々チェックが大変です。

 
 息もあった業者さんはいいんですが、 

 センスと、 感が、 わかってもらえないとき、なかなか大変です。


 それにコスト、 お安く良い仕上げ となると、 大変です。


 さあて、 賃貸物件は、 誰が住むか分からない。

 
 過ごしやすく、 工夫を重ねます。


  ロマンティック、 モダン、 それとも ナチュラル、、、


 新しい資材 も 使ってみないと良し悪し 判らず、

 丈夫で、飽きが来ない、 安心して過ごせることが、何よりベスト。

そして・・・

2011年08月12日 | 永遠の課題

 日本橋の補聴器のお店では、

 すでに、検査結果に基づき設定済みの補聴器を

 店頭に用意していて、手間いらずでした。

 
 母は、付けてみて、ザーザーの音に驚きました。

 音の元は、エアコンの音。


 今まで聞こえなかった音が聞こえ、

 自分自身の声も小さい出し方で、よく、

 不思議な心地のようでした。


 帰り道、携帯で会話の私、

 相手の声まで聞こえていたと、、、


 軽いし、小さいし・・・


 3年の間に、また進歩した補聴器。


 設定の方法も、パソコンでしますから、

 より精密になって来たのかもしれない。


 まあ、大変な朝でした!!!・・・

縁側で すいか

2011年08月11日 | 東京緑化  ガーデニング  薔薇

 スイカを、大きなタライで冷やす、

 冷えたら、 ザクザクと切り、

 大きななお盆に並べる、

 縁側に持って行き、

 皆で食べる、お塩も添えて、


 こんな光景は、もう我が家では見られない。

 長ーい縁側がない。


 長ーい縁側は、走ったり、スキップしたり、雑巾がけを競争でしたり、

 座って足をぶらぶらさせたり、

 縁の下に置いてあるものを覗てみたり、楽しい世界だった。


 最近東京に住むことに自信がなくなってきてしまった。

 東京の発展ぶり、

 巨大な生き物のように増殖していく、

 どんどん大きくなる、空にも、海の方にも、


 住まいは狭く、風通りの悪い街が増えていく。

 温暖化は、そんな思いに拍車をかける。


写真 フランスアルルのマルシェ

 
 

バラの色の街 トゥールーズ目指し

2011年08月10日 | フランス
このバカンスは、 主人と共にランクドック地方に行く予定。

その前に、 暑さに負けず、仕事をこなさなくてはならない。

先ず母の健康は、とりあえず安心。

母には、 地方から姉に応援に来てもらう。

手伝いもお願いした。


まあ大変。  旅の下調べもしたいし、、、


秋からの お花のお教室の カリキュラムも作らねばならない。


遊び、 学び、  仕事し、 家族と暮らす。


欲張りすぎです。


一流は、 一つのことに没頭し精通すること。

一流は 程遠い。 


遊びと仕事。  遊びが仕事、となりたいものです。これも欲張り?

IFA 総会

2011年08月09日 | おもてなし、フラワー、 テーブル、
海外からも、 わざわざ集い、 700名を超える会となっていました。

来年の、カーネギーホールとユネスコ本部のお花の展示も発表されて、

この秋からまたいろいろなイベントが、全国で展開されるでしょう。


新しい試みの文化人の方とのトークショウ。興味深いです。
自分発見、内側からの研鑽 生活、生きていく中でのバランスの保ち方、

と、花とのかかわり。

勉強にもなった1日でした。