日常生活の中では、必ずといっていいほど、取扱説明書となるものは手にしたご経験はあるかとは思いますが、とくに精密家電というものには本一冊分の取扱説明書が同封されてくるわけで、その取扱説明書の一部を思い出とともにご説明。
SHARP 書院 の取扱説明書。
90年代に購入したものですが、80年代にはすでにワープロは存在してまして、大企業や役所関係の仕事についてた方々は、すでにモニター付きのワープロ機器は使っていて、その頃から格差社会は体感してました。
手書きが苦手だったので、やっとのことで手にしたのがこちらのワープロで、使い道は男女交際の道具になっていました。女性は、こういった機械が得意なほうではないので直筆の手紙を送ってくるのですが、僕はワープロを使って手紙を送っていました。次第に「使っているワープロを見てみたい」と、女性から言われ、たぶん、イメージしてたのはモニター付きのゴージャスな箱型のワープロ機器だと思っていたようで「僕のはたいしたものじゃ、『書院』なんで」と、伝えても通じませんでした。
せっかく好意を持っていただきながら、こっちは大慌て!。まず、理髪店に行き髪型をオシャレにせねばと思い、ポップにあった”サマーセット”を頼んでみたところ、それがパンチパーマのことで!チリチリのパンチパーマの髪型にした頭髪が”サマーセット”でした!。
あとにはもどれなくなった僕は、大仏さまのような髪型で、彼女を迎え部屋にあるSHARP書院を見せたら、苦笑い。その後は気いつかわせるわなんだで、かかったデート代は返され「かんべんしてください」みたいな空気になりお別れしました。
といったしょっぱい思い出のあったSHARP書院。
そのころはカセットテープで文章保存ができました。上流階級ではフロッピーディスクを使っていたんでしょうけど、僕はこれがやっとでした。でも、あのころはなぜか物書きになろうとは思わなかったな・・・。宮藤官九郎は、その頃東京で脚本を書いてて、坊主頭の彼女とコタツで筆おろしするんですよね。なんだかなー・・・。
その後はポケベルを使いだし、『書院』のほうは、結婚の招待状の作成やハガキの印刷に使いましたが、結局、周辺からは「不幸の手紙」と言われるはめになるわけですが。
続いてPHS携帯の取扱説明書です。新機種に交換したときのものです。
ハンズフリーができて、あのころはまだ携帯電話より先を走ってました。
ISDNといったインターネットの世界にも入り込んでもいました。
現在で言う、ラインツールのような仕組みもありました。
着メロもすでにあって
位置情報機能もすでに
パソコンに繋げる、今でいうSIM機能やWi-Fi的な役割もありました。
弱点と言えば、ユーザーが使いこなせてないことでした。技術的に先を行っていたPHSの世界でも、格差があり、パソコンがある人が絶対王者でした。
携帯電話のほうは見た目で追随していて、折り畳み携帯などでシェアを拡大してました。日本では折り畳み当然!っていう時代になりました。当初僕も、折り畳み式が出た時は、PHSでこの手のものと機種交換しました。
そしてついにカメラ機能が登場。これが良くも悪くも、業界の命運に左右します。
[CM]藤原紀香_J-Sky写メール2001_1
藤原紀香の写メールのCMが携帯電話会社を後押して、ここからPHS端末は応戦に追われ、最終的に置いてけぼりになって『写メール』という単語が、とってかえられてしまうわけです。各メーカーは、写メール付き端末の出荷を、携帯電話会社のほうへ優先するようになり。
はじめに紹介した東芝などはPHSから撤退し、PHSを扱うメーカーは、気がつけば数社になっていました。
切磋琢磨が生んだ悲劇と言うべきなのか?。どう説明したらいいのか?
なんというか、取扱説明書は、まるで自分の今置かれてる立場のようで「着てはもらえぬセーターを寒さ堪えて編んでます」。的な心境であります。