なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

冷蔵庫パズル

2024-12-18 06:21:59 | 買い物

ここのところ食材を買いすぎている。

 

肉に関しては、先月は割引チケットのある肉屋の特売月。

今月に入って、群馬の墓参りに行く際に寄る肉の卸。

 

魚は先月、以前我が家の近くにあった鮮魚店の他店舗、

そして先日のコストコ。

 

特に群馬の肉の卸は、注文すればブロック肉が安価で手に入るので

(肉屋ではチケット範囲内ではブロック肉は手に入らない)

近年墓参りが毎月ではなくなってしまったので

行くときは、ここぞとばかり買い込んでしまうのである。

 

豚バラブロック、豚肩ロースブロック、牛すね、牛ホホ肉・・・

皆キロ単位で購入。

 

それらは煮込み物が多くなるのだが、休みは夫と外出し時間が無く、

平日も、夫は残業、息子は夜も塾弁(保温弁当箱だから入れられるけれど)

できたて美味しいのを提供することができず(特に夫は朝ご飯になってヘビー)

つい、後回しにしてしまうので、どんどん溜まってしまうのだった。

 

使っても、食べきりにならないので、出来た料理を冷凍保存してしまい

そうなると、肉が空いたスペース以上に場所を取ってしまうこともある。

 

さて、今回の問題はコストコで買った品々。

既に満杯で肉の卸で買った肉も全部冷凍庫に入らず冷蔵庫にあるが

そろそろそれらも冷凍しないといけない。

すぐに冷凍庫整理して入れなかったのは、

コストコでも冷凍する物を買うからと思ったので

一斉に収納したかったのだ。(何度も冷凍庫長目に開けたくないからね)

 

コストコで買ったのは、それでも我慢して、冷凍海老と白身魚のフィレのみ。

とはいえ、量は相変わらずえげつない。

冷凍海老は元々冷凍なので急を要する為、買ってすぐサブポケットの冷凍庫へ。

ここは、冷凍ご飯を普段入れる用にしている場所なのだが

この日のために冷凍ご飯をあらかじめ減らしておいた。

 

まずは、肉は全て1キロか500g単位で切り分ける。

(つまり2kgで買っているブロックがあるという事)

魚は、切り身だが大きいので半身にする。

それらをラップで包んでから、名前と冷凍日を書いたメモと共に

保存パックに入れる。

 

次に、いよいよ冷凍庫の中身を全て取り出す。

 

トレーのまま入れた物で嵩張りそうなブロック肉は

また、同じようにラップで包み直す。

(冷凍庫に余裕がある時は、トレーごと冷凍してしまうのだ。

こうすると、大抵煮込み物の時はアクをひくので

その際に、そのトレイに小さめのウェスを敷いてアクを入れ

最後にまとめて捨てると油物洗い物が軽減されるから)

 

こうしてコンパクトにできそうな事はしておき

いざ、組み合わせ。

 

古いものを優先できるように上や手前に。

隙間が出来ないように、テトリスよろしくはめ込んでいく。

テトリスと違うのは組み合わせても消えないことだが。

 

そして、私は制覇する事が出来た。

まさにアリの這い出る隙もないとはこのことだ。

 

続いて、野菜室にとりかかる。

ここも、先日の道の駅で買った上にコストコ野菜・・・

コストコ野菜は量が多いので、暫く、大きな保冷バッグに保冷剤入れて

家の涼しいところで保管しておいた。

 

こちらも、全て取り出して組み合わせる。

冷凍室と同じ状態になって収納できたが

こちらは早めに消費していかないとね。

冷凍庫はミッチリ詰まっている方が良いが、

冷蔵庫は余裕がないと冷たくならないからね。

まぁ、今は冬なので、外に保存しているのと同じなので

野菜に関してはそこまで神経質にならなくても良いと思うけれど。

 

全てを収納できて満足。

野菜をダメにしない様、上手くタンパク質と組み合わせて

年末のおせちまでに、また、冷蔵庫にスペースを作っておかねば。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿