なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

山梨道の駅スタンプラリー1日目

2024-07-26 13:03:29 | 旅行

息子が塾合宿中に、我々夫婦も旅行へ。

我々だけ1日早い3泊4日。

息子の合宿地、山梨と決め(勿論何か無い限り接触はなし)

我々夫婦ブームの道の駅スタンプラリー山梨制覇を目論む。

 

息子を送り出し、我々夫婦も出発。

東埼玉在住の我々、さて、どのルートで山梨に行くのか。

行く途中で、他の県の道の駅も寄るのか?

最短でひたすら高速を乗り継ぐのか・・・

 

最近、私実家の群馬(両親の終の棲家で父が半リタイヤした後の地)に

お墓参りしていないね、との事もあって

群馬経由で佐久から南下することにした。

途中、いくつか山梨以外でも道の駅スタンプ押せるだろうしね。

 

まずは、両親の眠る高崎へ。

途中、いつも寄る、道の駅で仏花を購入。

 

15,「おかべ」(埼玉)

金曜日だというのに、何故か人がたくさん。

新札の渋沢栄一効果?

並んでる~・・・流れに乗って我々も並んでみた。

マンホールカードなるものをゲット。

このカードを収集するのが流行っているらしい。

まぁ、我々もスタンプラリーと同じようなもんか。

ふっかちゃんのマンホールは可愛いかも。

 

ここから群馬に入り、無事、両親の墓参りをした。

 

そして、高速に入る前に群馬の道の駅・・・と思ったが

昼食時になってしまったので、

実家近くの美味しいパンの店「Pン」のイートインコーナーで

いつもは、持ち帰りだし持ち帰り時間がかかるので

あまり食べる事のできないサンドイッチとクリーム系ペストリーを食す。

んまし!

 

そうなると、予定していたインターではなく

吉井から入った方が早いので、群馬の道の駅は諦めた。

群馬は、お墓参りで今後も来るからね、深追いはしない。

 

佐久から降りて、近くにある道の駅2カ所を攻める。

 

16,「ヘルシーテラス佐久南」(長野)

大型の道の駅だが、人を撮さないようにしたら

こんなショボイ写真になってしまった・・・

 

今回は貸別荘みたいな所で自炊なので

肉や野菜、調味料などは全て道の駅で購入予定なのだ。

こちらでは、生肉も売っていたので、購入。

プルーンも二種類食べ比べように買ってみた。

 

望月高原ソフトクリームを食べた。

濃厚で美味しかったが、昼のペストリーが効いていて

もっと、お腹が空いているときに食べたら最高だったのに・・・

これを教訓に、なるべく1個にして夫婦でシェアする事にした。

 

17,「ほっとぱーく・浅科」(長野)

かなり小型の道の駅だが見晴らしが良くて素敵な道の駅。

こんな感じで景色を一望できる。

眺望については、旅行期間中、雲と雨と雷に悩まされるのだが

ここでも、シルエットだけ。

 

お店も、小さいながらも厳選されていて

結構、こちらでも色々購入した。

 

ここで、問題発生。

本当は、後2つ長野の道の駅に寄るつもりが

チェックイン予定を大幅に超えそうなのと

かなりわかりにくい場所のようなので

諦めて、山梨の貸別荘へ向かう。

 

基本的に、道の駅で買った物で過ごす予定だが

やはり、清里にきたらここでしょう。

「S寮」

ここは過去に泊まったりして良いところなので

とりあえず、お店に寄る。

パン屋ハム類、牛乳などを購入。

ソフトクリームが有名だが、流石にソフト2個は食べられず。

(まぁ、食べたことあるしね)

お店のテラスで撮ったのだが、やはりシルエットのみ。

見晴らしが良くて、日没を見るのも良さそうだったが

いやいや、それまでに貸別荘へ行かねば!

 

すごく狭い山道を通って、ようやくたどり着いた

我々の宿になる貸別荘「野K」

明るいうちにチェックインして正解。

3時のチェックインから1時間半遅れになると

電話したら「必要な物は、全て買って入ってください」と

アドバイスされた通り、ここ、日が落ちてからは

慣れないと無理だわ。

受付も、自然な感じ。

一棟貸しで、年季が入っているものの

とても清潔にしてあって、そして広い!

テラスからの眺望も素晴らしい。

特に借りた棟は他から離れているので

もう、景色ごと貸し切り状態

ただし、虫が入ってくるので

虫との戦いもあった。

 

本日の戦利品。

それらを使って、調理。

朝どれレタス(佐久南)は、今までのレタスは何だったの?と

思うくらい衝撃の美味しさだった。

しかも、数日、あまり美味しさ変わらず。

 

蓼科牛切り落とし(佐久南)も美味しかった。

ナス、ズッキーニ、パプリカも

ガーリックオイルでソテーしただけだが

肉に負けない美味しさ。

 

オイルも、調味料も、道の駅で購入。

調味料は、なるべく後で掛けるような物にして

素材の味を楽しむ調理にした。

(まずは、そのまま素材の味を食べてから

少しずつ、色々な調味料で味の変化を楽しんだ)

 

画像には入れなかったが、浅科では米も買ったので

それも炊飯した。

これまた、美味しくて、普段夕飯に米は食べない私だが

つい、食べてしまった。

 

貸別荘のご主人が作ったお野菜を浅漬けとピクルスにした物を

お裾分けで頂いた。

これもまた、美味しかった。

 

デザートにプルーン(佐久南)も食べ比べ。

味の深さはアーリーリバー(小粒)

甘さはオパールに軍配が上がる。

どちらも美味しい生プルーンだった。

 

勿論、レストランで食べる食事も旅の醍醐味だけれど

こうして、地元ならではの新鮮食材をシンプル調理で

リラックス空間で気が置けない夫と食べるのは最高の贅沢だね。

 

おまけ

 

左・行くとき最初にトイレ休憩した埼玉のコンビニで買ったスナック菓子。

右・清里の貸別荘での同じスナック菓子の様子。

車乗っていると、何度か耳抜きする事はりつつも

あまり自覚がなかったのだが

標高千メートル超えているのだねぇ・・・

 

山梨の道の駅スタンプラリー初日のはずが

気がつけば、埼玉1、長野2という結果に。

 

今日は群馬行きもあったので、私の運転が多かったかな。

明日からが本番。

夫と一緒に頑張って運転して、山梨制覇だ!


旅行・合宿前夜

2024-07-25 07:24:39 | 旅行

明日から息子は4泊5日で塾合宿、

我々夫婦は3泊4日で旅行。

 

今年は息子が大学受験生だし、

旅行は無理かなぁと思っていたのだが

思わぬ塾合宿に、それなら我々も合わせようと

夫が金曜と月曜に会社の休みを取って

1日早く帰る3泊で宿を押さえておいた。

 

場所は、息子の塾合宿の近く。

とはいえ、同じ県内ってだけで、基本的に接触はなし。

 

息子は現在心療内科に通って投薬もしている事と、

小学校1年の時に参加した民間の合宿で

二次障碍が出てしまった事もあって

学校以外の旅行に不安があったのだ。

 

民間合宿以降の学校旅行は問題なかったし

もう、高校3年だし、大丈夫とは思うけれど

何があるのかが分からないのが

息子の特性なのである。

 

同じ県をウロウロしていれば

(息子は所謂缶詰状態でホテルから帰るまで出ない)

何かあったときにすぐに迎えに行けるからね。

我々親の安心と楽しみも兼ねて。

 

午前中は、銀行に行き、午後は、夫婦の旅行用品を詰める。

昨日殆ど息子の荷物を詰めたので楽かなと思ったが

3泊4日で、ホテルでは無く、

貸別荘なのでバスタオルやアメニティも基本持参、

調理系も、どこまで持って行くかなど

確認しつつなので、結構時間もかかるし大荷物。

 

食材も、冷蔵庫に入れていても傷みやすそうな物を

全てかき集めて夕飯や明日の朝食に出す。

 

息子を送り出し、そこから、夫婦も身支度を調え

息子が集合場所に無事着いた連絡させて

それを確認したら我々も出発予定。

 

さて、お互いに実りある日々になる事を願って。


合宿準備

2024-07-24 07:04:08 | 子ども

さて、息子の塾合宿に合わせて

我々夫婦も旅行に行くことにしたので

廻るところの初日場所詳細をネットで調べる事に。

 

夫と息子を送り出し、朝の家事を終えて

汗だくになった後、クーラーの効いた部屋で、優雅に調べ物。

 

昼食を終え、玄関の方に行くと・・・

 

臭い

 

異臭の元は、昨日、息子が洗っていた靴からだった。

昨日、あまりの臭さに塾から一時帰宅し、自分で洗っていたのだが

干さないで行ったので、私が玄関脇に干して、朝取り込んでおいたのだ。

 

その際は、そんなに気にならなかったのだが

気温上昇と共に、にほひがたち上ってきたらしい。

 

ひー

 

慌ててコストコで買ったオキシ漬けを試すが

どうにもならんかもしれん。

 

すぐに、息子にLINEで、予定より早く帰って

靴屋で落ち合おう、と送った。

 

何せ、革靴以外、この靴しか持っていないのだ。

流石に○ックスで参加はいかがなものかと思うし。

(そもそも、それはホテル室内履きにする予定)

 

予定が変わってしまったので

夜ご飯と夫の弁当作りを早めにして

先に私が食べ、6時過ぎに、息子と靴屋で待ち合わせ。

 

一応私が下調べしていたので、結構スムーズに決まり

ついでに室内履きにもできそうな靴も購入。

(やはり、靴は複数ないとね)

フィッティングなしで靴は買えないので

息子と一緒に買い物できる時にまとめて買わないと。

 

家に戻って息子がお風呂に入る際に風呂場にある

私が漬け込んでいた靴のすすぎを十分するように言った。

臭いは取れていると言っていたが

こればっかりは乾かしてみないとね・・・

 

その間、息子の夕飯の用意をして

息子が食べている間に、持ち物の確認。

 

食後、2人で持ち物を準備。

4泊5日なのに、スポーツバッグって・・・

いくら男子でも、それは厳しい。

しかも、長時間座るから座布団持って来いって・・・

更に室内履き(今回買ったけど)とか

やたら嵩張る物多いのに。

 

え?バスタオルも持参?

ホテルじゃないのか?

 

そんなん絶対無理なので、少し長めのタオルを4本。

えー、じゃあ、フェイスタオルとかもないの?

少しでも暈を減らすために布が少なくて済む

四角いハンドタオルと、タオルハンカチも日数分入れる。

 

性質的に潔癖症(驚くほど不潔な所もあるので謎ルール)な部分があるので

着替えも、せめてズボンは2日に一度にしたら?と言ったら

同じ物を2回着られないと言う

(普段は同じズボンを言わないと一週間以上履くのに)

なるべく、薄手の物を事前に買って用意したのだが

それでも、パンパン。

帰り、ちゃんと詰めて帰ってこられるのかなぁ?

 

全部息子に準備をやらせたいが

そもそもどこに何があるかを知らない息子。

結局、私が指示して持ってきてこさせたが

最後は、もう、私が行った方が早いので

物を私が出し、息子に確認させるという形にした。

 

クーラーつけていても、クーラーない部屋とか

あっちこっち渡り歩くので私は汗だく。

(息子は、帰ってきてシャワー浴びたまま涼しい顔)

 

自分の服の場所くらいいいかげん覚えて欲しいのだが・・・

場所を決めているし、何万回と教えているのに

未だに殆ど把握していない・・・

教えないでいると、何時間も探し回っているし。

どんな豪邸に住んでいるんだよ。

 

これも特性と言われちゃうと、もう、お手上げなんだけれどね。

早く独立して、自分なりの解決法を編み出してほしいものだ。

家にいると、つい、自分の予定も狂わされてしまうので

手を出してしまうのだよね・・・

 

時間の概念というか、逆算して行動ができないので

一人暮らしになって、1時間かかる場所に9時に到着予定でも

朝起きるのが頑張って9時。(頑張らなければ11時)

ご飯食べるのが30分(用意されていても20分かかるので)

着替えに1時間(探し回るだろうから)

その他謎の動きを合わせると、出るまでに最低2時間は必要。

そこに行く場所の時間を加えると3時間。

12時に到着するのが目に見えるようだ。

逆算すれば、6時には起きないといけないのだが、

そういう風に考えるまでに、どれくらいの経験値が必要なのだろう?

そもそも、もう、無理なのか?

 

前日に服を用意するとか、食事も時間がないなら抜いて、

どこか時間がある時に食べる、など

いくらでも、時間短縮はできるはずだが

必ず、そのルーチンじゃないとダメなのと(拘り)

事前準備という予測行動ができないので

後は、起きる時間を早くするしかないのが現状。

 

しかし、早く起こすと、着替えで自室に行くと二度寝してしまい

(酷い時には時間がない時さえ二度寝する)

結局何の意味もなくなる。

 

そのたびに、私が声かけをするしかないのだが

毎朝、何十回と、それをやっていると、互いに辛くなってくる。

息子も、声かけしなくていいよ、というので辞めるのだが、

毎回酷い結果になり、「声かけお願い」と言われ・・・

 

夏休みに入って8時に塾到着予定も

声かけしても8時に出られたためしなし。

着くのは早くて8時半~9時半。

声かけないと出られず早昼食べて午後から。

 

こんなんなので、合宿中も心配なのだが

まぁ、相部屋だからね、そこは大丈夫かな・・・

多分、着替えとかは遅いし(目の前にあっても探すので)

整理整頓は全くできないだろうけれど。

(学校旅行でもいつもそうだった)

 

合宿行ってしまえば、この悩みからも数日解放される。

夫は私と全く同じタイプで、用意周到、時間厳守(寧ろ早すぎる)ので

本当にストレスがなくて助かっている。


家にいても

2024-07-23 06:54:40 | 雑感

もう、朝から暑い。

息子が夏休みになったが、昼が学校から塾になっただけで

お弁当は、昼夜作っている。

 

今までは、学校に行く時間に合わせるので

5時過ぎに作っていたが、遅くなったのは幸いか。

いや、結局の所起きる時間は同じなので

(夫を送り出す為。夫の弁当は前夜作って冷蔵庫)

作る時間が遅くなった分、気温も高くなってくる。

 

弁当箱は、昼までに時間があるので

保温弁当箱は傷みやすいと思い

結局、学校と同じ弁当箱で

保冷剤代わりに、自然解凍の冷食を1個、

凍らせたゼリーを1個つけているのだが

更に、学校では持って行かない

スープジャーに冷たい物を入れている。

 

ビシソワーズのような冷製スープだったり

果物(缶詰)とプレーンヨーグルトを合わせたものや

カットフルーツなどだ。

 

今日も同じような形で弁当を持たせた。

 

息子を送り出し、洗濯物を干し、さて、1階の掃除・・・

クラクラっときた。

暑い・・・

禁じ手「クーラーをつけて掃除」解禁。

 

一部屋クーラーをつけて安全地帯というのはやるのだが

それは掃除をしない部屋。

しかし、とうとう掃除をするメインの部屋のクーラーをつけた。

それでも、終わる頃には汗だく。

 

ローリングストックの経口補水液も先日買ったので

ストックを今年初めて飲んだ。

 

巡回豆腐屋で豆腐を購入後、自分の昼食。

 

ダイニングから居間に冷房を付け替えてメールチェックしたら

夏休みの美術宿題講座、2種3講座、全て席が埋まって、

キャンセル待ちも多いとの嬉しい報告が。

 

そろそろ準備品のメールをしないといけなかったので

返信と共に、準備品用意願いをした。

これで、とりあえず、仕事関係は安心。

 

今週末には旅行に行くので、回る順序等を調べていたら

突然、息子から帰るLINE。

 

「足がとんでもなく臭い、今から帰る1回」

 

・・・日本語が不自由過ぎるだろ。

 

まぁ、でも、察した。

昨日帰りにゲリラ豪雨に遭い、靴を乾かさなかったので

朝生乾きの靴で行ったから、それが臭ってきたのだろう。

 

・・・まてよ、今4時前。

もしかしたら、夜の塾弁届けなくても早夜ご飯食べていけば・・・

慌てて連絡するも、流石に、早過ぎるだろう、と却下。

 

諦めない私は、息子が帰って再び行くまでに

何とか夜の塾弁を作る事にした。

 

今あるのは、午前中作って冷やしておいた

カボチャの冷製スープ。

これをスープジャーに入れれば・・・って

昼の弁当箱持ち帰って来なかったんかーい!

(貴重品バッグだけで帰ってきた)

 

それでは、弁当箱一体型の保温(冷)弁当箱の

スープ入れにいれて・・・その上のご飯の所どうする?

温かいのはNGだし、そもそも炊きたてご飯もないよ。

 

禁じ手のチャーハンを作ることに。

食べるまで2時間、それくらいなら傷まないだろう。

 

ご飯は冷凍ご飯を2個分解凍。

冷蔵庫を引っかき回し、

ソーセージ、ネギ、ピーマン、玉子、ショウガで作った。

 

それを皿にあけて、行く間際までなるべく熱を取り

弁当容器に入れた。

 

一番上のおかず入れには、

切らなくて済む息子の好きなミディトマトと

豆腐屋で買った冷やし豆乳饅頭を入れた。

 

息子はその間、スメル足を風呂場で洗い、

靴下を洗濯機に入れ(予備洗いしろよ!)

元凶の靴も洗っていた。

学校用の革靴とこの一足しか靴を持っていない息子。

(当人いらないというので買えないのだ。

靴だけは、勝手に買ってくるわけにいかないからね。

サイズは分かっても、幅広甲高なので

フィッティングしないと運動靴さえ難しい足なのだ)

 

結局、靴下に○ロックスという出で立ちで去って行った。

 

嵐のようだった・・・でも、これで酷暑の中

夜弁当を自転車キコキコ30分以上かけて

届けに行かなくても済んだ。

ナイス私の機転!

 

その後は、再び、旅行計画に集中。

ある程度形になったのを、帰ってきた夫に確認して貰い

明日は、更に煮詰める予定。

 

一日中家にいたのに、

何故か、全くゆっくりできなかった。

でも、充実した日だったな。


モーウィ

2024-07-22 08:14:02 | グルメ

さて、トップ画像の物はなんでしょう?

 

答えは

道の駅で買った「モーウィ」というウリ科の植物。

まぁ、胡瓜の親玉みたいな感じ。

 

皮は胡瓜と違って食べない方が良さそうなので

(食感的に)ピーラーで剥いてみた。

胡瓜の皮と同じくらい簡単にひけるし

皮も薄いし、そこまで固いという感じでも無かった。

 

長いし、中がどうなっているか分からないので

とりあえず半分に切ってから二つ割りにしてみた。

これまた巨大胡瓜っていう感じ。

冬瓜のようなワタが多いとかは無かった。

 

胡瓜と同じ使い方が出来るというので

半分は加熱半分は生で食べてみようかと思い

ちょっと切って生で食べてみたら・・・

 

しぶい

 

アクが強いのかな、味は胡瓜そのものだけれど

とにかく口の中がシワシワする。

塩もみとかで半減するかもしれないが

もう、全部加熱してしまえ。

 

大量なので、冬瓜と同じようにあんかけ煮にしてみた。

作り方は殆ど冬瓜と同じ。

下ゆでもしたが、柔らかくすると言うよりも

アク抜き目的なので、短時間処理。

 

鶏挽肉と合わせて完成。

見た目も完全に冬瓜ですがな。

まぁ、やや小さめだけれど。

 

味は・・・胡瓜だった・・・

ウーン、もう少し冬瓜寄りになるかと思ったが

意外と胡瓜の青臭さ抜けず。

 

胡瓜が大量にある時には、加熱調理するが

その際も、皮はひいて、塩系だと梅干しとイカを合わせて

青臭さを風味にしたり、オイスターソースと肉など

強い味で気にならないようにするが

これも同じ扱いにした方が良かったかも。

 

ただ、私以外の家人は「言われなきゃ冬瓜だと思う」と言っていたので

青臭みが気になるのは私だけだった。

これは、好みの問題もあるからね。

 

夜食べたので、温かい状態だが

これも冬瓜と同じく、冷蔵庫に入れて

翌日は冷たい状態で食べるので

少し青臭さは軽減されている事を願おう。