なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

冷たくなるのは?

2024-07-11 07:13:49 | 雑感

冷感グッズを買い込み、いざ実験。

 

上の内、白い冷感装置(ペルチェ素子)がある物を首に掛け

朝一番で揚げ浸しを作ってみた。

(まだ、気温が上がりきらないうちに

全ての窓を全開にして揚げた)

 

上下逆さまに首に掛けてしまい後半まで気がつかず

ファンの良さを実感できなかったが

とりあえず、首の冷却装置はかなり良い。

2時間くらいファンも最大風量にしたがバッテリーも問題なし。

首は、冷やして使う首輪みたいな物も持っているが

持続性という意味では、こちらの方が上。

 

次に、首に掛ける線をグルグル巻きにして

コンパクトに収納できるファンだけの物を

掃除の際に使ってみた。

 

これは・・・線が色々な角度になるので

手を使えば好きな場所にファンを持って行けるが

掃除などしている時は、殆ど意味が無かった。

上の冷却装置付きのファンよりかなり可動域が大きいので

期待していたのだが、手で持つなら、普通の送風口が一つの

ミニ扇風機的な物の方が使い勝手も風量的にも上だと思う。

 

こちらは、息子が今まで使っていた(私が買った福袋にあった物)

似たようなのが風量が少ないというので、これも息子にあげた。

 

試しで頭に巻いたら、キツくて無理かと思っていた

汗とりヘッドバンド。

 

角度を変えたら、できない程では無かった。

毛の生え際に沿って装着。

これも掃除の際に使ってみたのだが

当たり前だが、額の汗は流れる。

 

ただ、細い紐の内側にシリコンが貼ってあって

それがかなり頭からの汗を食い止めてくれているようで

目に入るまでの汗にはならなかった。

 

まぁ、吸収している訳ではないと思うが・・・

この細さを見ていたら「月経帯」を思い出してしまった。

 

学生の頃ヨーロッパに貧乏美術旅行へ行った際、

どこかの城の展示物で「月経帯」を見た事がある。

平たく組んだ組紐のような物で、少し汚れが見られた。

それを見たときに「こんな細くて、何の役に立つのか?」と

非常に驚いた覚えが。

「組紐ってそんなに吸収力が良いのかしらん」とも思ったが

考えてみれば、多分、何か他の布を挟んだり

布(あるいは脱脂綿的な物)をタンポンにして、

それを落ちないようにする為の

いわばサニタリーショーツ的な物だったのではないかと思う。

 

それでも、糸が複雑に絡み合う組紐は経血漏れの防ぎはあったハズ。

ならば、汗にも普通の紐よりは効果があるのでは?

組紐ヘッドバンドを巻くのはオシャレかも、と思ってしまった。

組紐のカチューシャとかはあるけれど

あれは普通の土台に貼り付けているので汗止めにはならないので

自作してみて良いかもしれないな。

 

それから、冷感という意味では、髪が少し浮くので

意外とそれが涼をもたらしてくれた。

 

さて、今回の検証の結果、一番冷えたのはこちら

はい、冷蔵庫で冷やした揚げ浸しでした~

これを、素麺にぶっかけて食べたら、もう、身体の中から冷え冷え。

肉なんかなくったって、タップリ油を吸い込んだ茄子が

肉以上の満足感。

 

特に白茄子はとろけるほどクリーミー、

米なすも柔らかいながら茄子の風味もあり、

エリンギが少し歯ごたえを与え、

シシトウが、たまにピリッと刺激を与えてくれ

おろし生姜の入った汁が全てをまとめ上げてくれた。

 

残念ながら後に添える薬味がなかったのだが

お向かいさんが食べる間際に丁度青じそを下さったので

刻んで入れたら、もう至福のひととき。

 

食べ終わる頃には、まさにクーラーいらず。

(まぁ、数十分しかもたなかったけれど)

 

そんなオチで終わるのは何なので

真面目な結果を言うと、

ペルチェ素子はかなり有効なので

これを使ったネッククーラーは良い。

ただしファンはあまり期待できない。

 

充電できない状態で長時間使う場合は

外出時は、髪の生え際にヘッドバンド装着し

冷蔵庫で冷やすタイプの首輪を使って移動。

(徒歩、自転車、電車等)

移動先のクーラーの効いた室内で、

ペルチェ素子のネッククーラーを使う。

 

去年までは、冷蔵庫で冷やす首輪だけだったのだが

やはり一日仕事の時は効果が下がってしまったので

併用は良いかもしれない。

ただ、見た目や音を考えると

講座中は首輪にした方が無難かも。

それでも、職場に着いたばかりの時や

講座前の準備中は、ネッククーラーで集中的に冷やすと

その後の汗の出方が違うのではないかと期待する。


冷感グッズ

2024-07-10 08:00:43 | 買い物

トップ画像は「冷感グッズ」。電器屋で衝動買い。

中身はこんな感じ。

ヘッドフォン状のは、首が冷たくなる機能ががついていて

丸まっているのは、ファンのみ。

風量的には、ファンのみの方が強くて、角度の調整の幅も広い。

 

ネットで購入したヘアバンド。

ウーン、ちょっとキツいなぁ・・・

仕事で使うのは目立たなくて良さそうなのだが

目にたれてくる汗を防げるかは謎。

 

本日、夏にはやりたくないが、作ったら美味しい揚げ浸しを

朝も早くから窓全開で調理。

 

首が冷たくなる方を試したら

ファンより、首の冷たさの方が効いている感じだった。

でも、後半、上下逆に装着しているのが分かったので

ファンの効果が半減していたのだった・・・

 

今回は、暑い中で使ったので首を冷やすのは効果的だったが

クーラー効いている中だったら風量の多いファンだけの方が良いかも。

(首が冷え過ぎて、肩こりが酷くなりそうだし)

 

色々なシーンで試してみて、効果的な使い分けをしようと思う。

 


昼ご飯と夜ご飯

2024-07-09 10:11:20 | グルメ

息子が期末テストに入って2日目。

やはり、今日も1時に帰ってくることになったので

昼ご飯は今週1時固定で良いだろう。

 

問題は塾弁。

暑いので、もう、届けに行きたくないし、

学校の弁当と同じように、もう、冷めてもいいから

行くときに持って行ってくれ、と思ったが

やはり「温かいのが良い」らしい。

 

昨日は、時間が分からなかったので

惣菜パンにしたのだけれど

さて、保温弁当は大丈夫なのだろうか?

今までは、食事時間に持って行っていたから

傷みはあまり気にしなくて良かったのだが

数時間経つ保温弁当を夏場ってどうなの?

まぁ、移動は自転車で15分、後は涼しい塾内なので

普通の弁当は大丈夫だろうけれど。

 

ところで何時に出るの?と聞くと2時半から3時の間との返事。

どうせ、私が3時に降りてこないので声かけパターンだと思うが

一応、息子の希望を聞くと、昼食後すぐにご飯炊かないと間に合わない。

 

2時半弁当完成に向けて、

1時の昼食(クーラーの関係で私も同じ時間に食べた)後、

慌てて米をといだ。

水を吸わせる時間は30分取れなかったが仕方が無い。

 

本日のメニュー

汁物は、茄子とシメジの味噌汁。

おかずは、鶏肉の照り焼き、

モロッコインゲンのごま油炒め、

シメジとハムのマヨソテー。

おやつに別容器にカステラ小3切れ。

 

夫の弁当にも詰めて、こちらは、おかずとご飯が冷えたら冷蔵庫へ。

明日の夫の昼の弁当になる(夫は会社でも冷蔵庫に入れて

食べるときに電子レンジ温めなので、

常温になるのは朝の通勤の時だけ)

 

案の定、息子は3時に私が声を掛けて、ようやく出て行った。

まぁ、これがパターンになるだろうから

塾弁も3時完成にずらそうかな。(なるべく遅い方が良いので)

 

夕飯は、夫も残業でいないので、私だけ。

モロッコインゲンを蒸したのと

(弁当には蒸してからごま油で炒めた)

鶏肉の照り焼きの残り、そして味噌汁だ。

(米は基本的に夜食べない)

さて、何時に食べようか?

 

4時に洗濯物を取り入れ、片付け等をしていたら5時。

ダイニングキッチンは一番我が家で大きい空間なので

私1人だとクーラーも勿体ないし、もう食べてしまおう。

 

その後、洗い物や片付けをして、お風呂に入ったのも5時台。

明るいうちにお風呂に入るのって新鮮。

髪の毛を乾かして、ダイニングのクーラーを止めて

隣のリビングのクーラーをつけて6時過ぎには自由時間。

 

まぁ、PCで仕事資料を作れば良いのだが

午前中に一仕事したし、今日はいいや。

 

息子予定、家事、クーラーの組み合わせを考えたら

この時間の遣い方が一番効率が良さそう。

夕飯が早いのは、私はあまり気にならないし

寧ろダイエットには良いしね。


新しいタイムスケジュール

2024-07-08 07:05:51 | 家族

今週から、息子が期末試験に入ったので

私の予定も大幅に変わることになった。

 

ストレスなのは、息子が時間通りに動かないこと。

変更があっても自ら連絡しないこと。

 

息子の特性とは頭では分かってはいても

学校側からも親からのフォローをお願いされているし

遅刻がないように起こすのだが

試験になると、少し登校時間が遅くても良いので

私としては、どうせ、息子自身「遅くても良いんだ」と

ダラダラするのが加速するのが目に見えているので

「起こす時間10分遅くするよ」と言うのだが

「いつもの時間に行きたいからいつもの時間に起こして」と言う。

 

そして、案の定、私が更に10分イライラするのが増えただけだった。

 

小学校の頃からあらゆる手段を試してきた。

全て全滅。

 

今では、2階息子の部屋まで行き、ダイニングまで連れてこないと

二度寝は当たり前、連れてこないとどうなるかと言うと、

ベッドから降りるのを見届けてから先に降りても

2階のトイレで寝、1階に降りても1階のトイレで寝ている。

朝食も促さないと20分以上かけて食べるのは当たり前。

着替えも、10分ごとに声をかけないと寝ている。

これじゃ時間がいくらあっても足りないよ・・・

 

これ、眠いからだけじゃないからなのがやっかい。

起きていても、時間の概念が無いのか薄いのか

逆算して動くという事が殆ど出来ない。

 

あと一年弱・・・大学に入ったら、もう、何もしないし、

それで単位落として留年、除籍になっても

お金も労力も提供しないと断言している。

 

私自身、息子ほどではないが、拘りは強い方で

息子と逆で時間に遅れるのが何よりのストレスなのである。

勿論、この歳まで社会で生きてきたので

それなりに感情を逃がす方法や、意にならないのも社会生活の内、と

順応しているが、プライベートはなるべく同じ価値観の人と交流するか

遅刻魔にどうしても会わないといけない時は頭を仕事モードに切り替える。

 

夫も、かなり時間にキチッとしているので

(同居の亡き姑は普通だったのだが、我々夫婦が早め行動なので

ちょっと可哀想だった)

その間に生まれた息子が、こんなにルーズなのは

足して3で割れば丁度なのだという神の教えなのか?

 

もう、親としては手を尽くしたので

成人後は、自分で何とかするしかない。

(当人にもさんざん言っているので

息子が拘る「言った言わない」の追求はさせない)

 

期末テストは2科目だけなので

塾に直行とはいかず(1時半開館)

お昼は家で食べて、それから塾へ行くという。

 

もう、ここで更にストレス溜まる予感しかしない。

案の定、当人は1時に帰ってくるので、昼食を食べ

2時に家を出る・・・なんて宣言していたが、

結局、帰ってきたのは確かに1時だったが

(これは、私がLINEで最寄り駅到着時刻を知らせるように送ったので

時間に昼食も作る事ができた)

塾に行くのに家を出たのは3時過ぎだった・・・

 

しかも、3時に、私が声をかけてようやく準備をしたのだった。

声をかけない選択もあったが(学校じゃないしね)

夜の塾弁をどうするのか問題があるので・・・

 

今日は、まず学校から帰宅する時間が分からなかったので

夜弁用には惣菜パンを買っており、

弁当を作らないといけないストレスがなかったが

明日からは、弁当を作る予定なので実際何時に出るか

確かめておきたかったのだ。

 

でも、案の定、私が声かけして何とかして、じゃなければ

夕飯食べてから出る感じになりそう。

最悪は、何もせずそのまま就寝か?

 

それでも、当人は、明日からは2時半に出ると言い張る。

・・・それは「出る」じゃなくて

「母に出して貰う」の間違いだよ。

 

放っておきたいが、夜の塾弁、夫の弁当(夜に作って冷蔵庫)の

兼ね合いもあるので、やはり、ある程度時間を決めないと

私自身タイムスケジュールを組めないのがストレスになるので

結局、やるしかないんだろうなぁ・・・はぁ。(ため息)

 

私自身の仕事は午前中に集中する事に。

午後、こんなんで、振り回されるのは目に見えているからね。

 

ただ、良かった事は、私自身も集中力がもたないタイプだが

(息子も強制的や好きなこと以外集中力が無い)

午後は仕事できないんやで~と思うと

驚くほど集中できて、仕事の下準備が捗った。

 

そして、夫も、貯金箱の口を今日は早くに帰ってきてくれたので

夜、夕飯後、一緒に作業して、少し進める事ができた。

(私がアテに切り込みをつけて、夫が切り取っていく)

固くて私では開けられないので、夫頼みなのだが

夫だと「週末に少しずつで良いよ」と言っても

息子と違って、すぐに取りかかってくれるので

本当に、こういう事でのストレスが全くない。

(まぁ、忙しいときなどはかえって申し訳ないのだが)

 

息子も同じタイプのパートナーとか

仕事も時間にルーズで大丈夫な所を

将来見つけられると楽だろうね。

まぁ、共倒れや最終納期に間に合わなければアウトの

可能性もあるけれど・・・


思い立ったら常総

2024-07-07 06:36:05 | 外出

日曜のパターンが決まりつつある。

私が骨折してから、布団の上げ下げ(まぁ正確に言うと丸めてとめる)が

できなくなってしまったので、貴重な夫の休みだが

午前中は2階の掃除を夫と2人でしている。

 

息子は午前中から塾へ行くのだが、中々起きない。

(もう強制的に起こすのは平日の学校だけにしたいし

毎日塾で遅いので、当人の疲れを鑑みて放置している)

一応、昼用に弁当を持って行き、夜は日曜だけは塾が7時に終わるので

夜は家族三人で食べる事になっていたが、

起きる時間がまちまちなので弁当を作って良いか分からない。

 

朝一で行く場合、持たせるのに保温弁当が冷めたり傷んだりするのが怖いので

息子が行った後、お昼近くに作って塾に届ける。

微妙に昼に近く出る場合は、息子が出るときに持たせる。

酷い時は昼に起きてくるので、その場合家で3人で昼を食べて弁当は無し。

 

これは息子の起きる時間次第なので、全く午前中の予定が立たず

結局、家で待機ならばと、私の骨折が治ってからも

夫と掃除というのが定番になってしまった。

 

ちなみに今日は、微妙に遅い時間で、弁当を作る時間もなく

息子が好きなたこ焼きと今川焼きを買って、塾に届けた。

 

時間は昼過ぎ。

さて、ここから週の買い物くらいなのだが

天気も良いし(って暑すぎるけれど)ドライブ日和なので

久しぶりに、また、道の駅スタンプラリーのスタンプを押しに行こうかと。

 

今から行って帰って夕方まで家に戻れそうな場所・・・

スタンプラリー地図を広げ(スタンプブックと共についている)

狙いを定めたのが道の駅

12,「常総」(茨城)

トップ画像がそうなのだが、凄い人出で人を撮さないようにしたら

どこの道の駅か分かりづらくなってしまった。

 

大きなTSUTAYAも併設していて、中にはスタバや

子どもを遊ばせる施設が充実して

若い子連れ家族で賑わっていた。

 

メロンとサツマイモが名物なのか

季節的にはメロン推し、サツマイモは加工品やらオブジェがあった。

 

時間が午後だったので、あまり野菜はなかったし

そもそも、野菜よりも、特産品加工品土産物品が大半を占めており

ちょっとした観光地のようであった。

 

店の中は人でごった返しているが、猛暑で外は人はまばら。

そんな中、我々はあえてキッチンカーの苺削りを食べた。

近くの苺狩りができるカフェ併設の苺農家さんが出張していた。

冷たくて、たまにかかっている練乳が良いアクセントになっていた。

今度はカフェの方にお邪魔したいと思う。

 

こちらは行列の出来るメロンパン屋があったり

パンも充実しているようだった。

元々メロンパンは息子しか食べないので、今回はパス。

(長蛇の列だったし)

最初は混んでいたが、次に通りかかったときは、

そこそこ空いていたパン屋でしこたま購入。

イートインもできるが、流石に暑さで食べる気もなく

夫はソフトクリームとアイスラテ、私はアイスラテを飲んだ。

マカロンがカワイイね。

暑いので一気飲み。

その後TSUTAYAで本を読んで後にした。

勿論、メロンは買った(2種類)

 

帰りにいつも行く養鶏場で玉子、電器屋、スーパーに寄って帰宅。

5時は過ぎてしまったが、今日は買ってきた大量のパンと

常備菜で夕食なので気が楽。

 

パンはモチモチとして美味しく、息子にも好評だった。

 

行きは夫の運転で高速を使ったが

帰りは私の運転で下道。

しかし、どう考えても下道の方が早かった。

まぁ、距離的には高速の方が大回りしてしまうのだが

これほどまでとは・・・

私も高速は運転するが、圏央道は車線が1つの場所が多く、しかも狭い。

首都高と同じくらい運転したくなかったので下道で帰ったが

(でも、首都高は景色が楽しい場所がいくつかあるけれどね)

それが今回は功を奏した。

 

私が運転再開して久しぶりの中距離だったのだが

痛みは殆ど感じなかった。

夏の旅行は久々に運転三昧になりそうなので

リハビリも兼ねて運転できて良かった。