国税庁が発表した2023年の「民間給与実態統計調査」によると、日本の給与所得者数は前年比1.7%増の6068万人に達し、過去最大を記録した。民間事業所が支払った給与総額も232兆9072億円と前年を上回り、所得税の総額は12兆61億円となった。一方で、所得税額は微減し、給与総額に占める税額の割合は5.15%に留まった。
給与所得者の年収分布をみると、中央値は年収300万~400万円と推定され、この層が全体の16.3%を占める。
年収300万~500万円の層が全体の31.7%を占め、最も多い層となっている。一方で、年収1千万円以上の高所得者層は全体の5.5%に過ぎず、うち、2千万円以上の所得者はわずか0.6%。所得格差が比較的小さいものの、上位層は限られている状況が示されている。これは給与所得者に関する統計結果であり、個人事業主は対象外だが、いずれにせよ、年収1千万円は依然として高い壁である。
【続きはこちら】
年収1千万円以上が全体の5.5%に留まる 高所得層の少なさが浮き彫りに=国税庁
国税庁の「令和5年民間給与実態統計調査」によると、年収300万~500万円の給与所得者が最も多く、日本全体の約3割を占めている。年収1000万円以上の給与所得者は全体の5.5%にとどまる。低所得層の課題、高所得層の割合が示す日本経済の特徴に迫る。
【関連記事】
日銀の利上げ見送りとその背景 アメリカ経済の不透明感と植田総裁の慎重姿勢
日銀が追加利上げを見送る背景とは?植田総裁の発言や米国経済の不確実性を分析し、今後の金融政策の行方を探る。
自公 年収の壁「123万円」へ引き上げで最終調整 国民民主・玉木氏「3党合意無視」
自民、公明両党は18日、所得税の非課税枠「年収103万円の壁」について、123万円に引き上げて2025年度の税制改正大綱に明記する方向で最終調整に入った。3党の幹事長間の合意に背く形となったことに対し、国民民主の玉木代表「残念というか驚き」と批判した。
企業が描く「金利のある世界」 経団連調査が示す未来の経済像
経団連の調査によると、約7割の企業が「金利のある世界」をポジティブに捉えている。企業が望むマクロ経済環境として、短期金利1.0%程度、物価上昇率2%程度、円ドル相場120~140円/ドル程度が挙げられる。
働き方改革とやらで今や本省の局長クラスじゃないと、、
1,000万円にいかないかも知れないです。