「ぶどうの丘 田畑の楽校2012A」(山梨県山梨市牧丘町)の、
4月28日(土)~29日(日)の報告です。
19名の参加で行われました。
各回の様子は、ぶどう農家を応援する
『田畑の楽校(はたけのがっこう)日記』活動ブログ
で報告しています。ご覧ください。
参加者の声
私は日本の林業に興味があり、実際に山に入ってみたいと思い、
こういった活動をできる場所を探していたところJUON NETWORKを見つけ、
そこでこのイベントを知りました。
参加したのは単に“ぶどうが好きだから”という理由が大きいです。
あと、所属している畑サークルで普段から畑作業をする習慣があり、
土に触ったりするのが好きなのでその延長線上‥と思い参加しました。
作業自体は2日目につるを取る作業を少し体験させていただいただけなので
“援農ボランティア”というにはちょっと気がひけますが、澤登さんの熱のこもった
ぶどう講義や牧丘の歴史や名所を語っていただいたり 親睦会では色々な方と
お話しすることができ、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
澤登さんのぶどうを育てる熱意は、今回初めて参加した私にもわかりました。
そんな澤登さんの暮らす牧丘は、すごく素敵なところで、また行きたい!
と思いました。次はぜひ、がっつり作業したいです。
4月28日(土)~29日(日)の報告です。
19名の参加で行われました。
各回の様子は、ぶどう農家を応援する
『田畑の楽校(はたけのがっこう)日記』活動ブログ
で報告しています。ご覧ください。
参加者の声
私は日本の林業に興味があり、実際に山に入ってみたいと思い、
こういった活動をできる場所を探していたところJUON NETWORKを見つけ、
そこでこのイベントを知りました。
参加したのは単に“ぶどうが好きだから”という理由が大きいです。
あと、所属している畑サークルで普段から畑作業をする習慣があり、
土に触ったりするのが好きなのでその延長線上‥と思い参加しました。
作業自体は2日目につるを取る作業を少し体験させていただいただけなので
“援農ボランティア”というにはちょっと気がひけますが、澤登さんの熱のこもった
ぶどう講義や牧丘の歴史や名所を語っていただいたり 親睦会では色々な方と
お話しすることができ、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
澤登さんのぶどうを育てる熱意は、今回初めて参加した私にもわかりました。
そんな澤登さんの暮らす牧丘は、すごく素敵なところで、また行きたい!
と思いました。次はぜひ、がっつり作業したいです。