半世紀を彷徨う

自分の心理状態や日々の出来事から趣味の事まで幅広く。

誰にも相談できない!体の事

2018-05-09 20:23:09 | 日記
両方おれの状況と対処の仕方をここに記します。

1.爪水虫
足の爪が分厚くなってきたり、中がボロボロになって指から剥がれかける。
これは爪水虫です。放っておくと風呂マットを共有する家族に移ります。

初めに行った皮膚科では、おれが抗うつ剤を飲んでいるから飲み薬は使えない。
爪にレーザーでいくつか穴を明け、液体の薬を付ける方法を試しました。
全く効果が無く、市販の薬でも治りませんでした。

もう一軒皮膚科に行くと、抗うつ剤と合わせてのめる薬の処方を受け、
1日1回の錠剤を10か月続けて完治しました。
これでもうサンダルを履く時も堂々としていられ、家族も安心できます。
通常内服薬を1年続けると良いそうです。

これは意外と女性もよくある病気でしょう。早く皮膚科に通って下さいね。

2.尿もれ
45歳くらいにこの問題に直面しました。
普通にし終わって、ズボンに格納した直後に数滴出るやつです。
今回のは男性のみの対処法になります。

男性は膀胱から出る尿道の周囲を、前立腺という器官が取り巻いています。
この前立腺は加齢により大きくなるケースがあり、前立腺肥大になる人がいます。
前立腺肥大により尿道を狭められると、排尿に影響が出ます。

若い時よりも尿の勢いが弱くなった、出るまでに時間がかかる、
最後の切れが悪かったり残尿感がある、そして終わったと思っても後から出てしまう。
これはもう加齢によりある程度は仕方ないのです。

し終わった後に、肛門と陰嚢の間を、後ろから前へ絞り出して見てください。
こんなに出る所だったのか?と思うほど出る事があります。
他の要因で腹を押しても出ない状況もあるので、その時は泌尿器科へ行きましょう。

以上が私の悩まされた実例二つでした。特に爪水虫は早く治しましょう!

危険な運転!バイク版

2018-05-06 21:22:44 | 日記
バイクの悪い所も書かないと平等じゃない。
長くなるからすり抜けについて。

うちの隣がコンビニで、駐車場出入口の車対バイクの事故がホントに多い。
結論から言おう、あれはバイクが悪い。

車の左横を全開走行するスクーター、対向車線から来た車に激突、1回転とか、
同じく今度は女性のバイクが左横をすり抜け、
スーパーの駐車場へ左折した車に巻き込まれ転倒。

教習所では教えているんだが、すり抜けはダメだから。
すり抜けしないだけで、交通事故のリスクが80%は下がるね。

特に自分の左側にコンビニ、右の車の広い車間距離が確認出来たら車が右折してくる。
習ってるわけなんだよ。俗に言うサンキュー事故ですな。

だからすり抜けしない、駐車場や交差点があれば絶対ダメ!
渋滞している横をすり抜けるにしてもすぐ止まれる速度、徐行で!
後ろから飛ばしてきたやつがいたらどこかで先へ行かせる。
奥多摩周遊道路でも同じね。
それであなたが事故起こしても、後ろからのプレッシャーは言い訳にもならない。

そこまで気を付けても貰い事故ってあるからね。
バイクに乗るってことはいつ半身不随になるかわからない。
人を殺してしまうかもしれない。その覚悟を持って乗ろう。
これはサーキット走ろうが街を原チャで走ろうが同じ重さ。

あと最近保育園が増えたので、送り迎えの車が読めない動きをする。
車内で騒ぐ子供の事で注意力が欠けるんだろう。要注意だ。
Youtubeに海外のドライブレコーダー動画がたくさんある。見た方がいい。

本当に世界一?日本人のモラル

2018-05-06 20:49:49 | 日記
ちょこちょこ出勤があったり、金も無かったり・・・
だから奥多摩行った他にはお出かけはせず、
まったりとYoutubeライフを満喫している。

そんな中で救急車に対する日本人のモラルが高いっていう動画を見て、
そういうのは最近の人たちには無いかもしれないと思うことがあった。

国によっては救急車が来ても譲らないバカ者が多いそうだが、
普通救急車の音が近づいてきたらいくら信号が青でも交差点に入らないよね??

会社へ行く時間は通学の時間帯。その日もなかなか変わらない信号が、青になった。
しかし右から救急車のサイレンが聞こえた。通過を待つ他ないでしょ?
ところが信号待ちしていた女子高生二人が笑いながらチャリで渡ってしまった。

救急車はブレーキを踏む羽目になった。二人は笑いながら救急車を待たせて通った。
中に乗っているのが自分の親や彼氏だったとしても同じことできんのか!?
付き添いで乗っていた時そんなことされたら怒鳴りたくならないの?

一言言ってやろうかとも思ったけど、最近はこんな事でも「事案」になりかねない。

こういうバカ者が多いから救急車が徐行しなければならなくなった。
おまけに自転車で病院へ行けと言いたくなるような軽い症状で呼ぶバカ者も多い。

おれ自身や親と救急車に乗っている経験があるので救急車を見かけると、
「がんばれ、死ぬなよ!!」と毎回思っているけどね。

子供の頃呼んでから到着までが約5分だったものが、今や8分以上だそうだ。
乗った人は分かると思うが、到着して症状を確認し、病院に連絡する。
そのためおれも辛かったが病院が決まるまで出発できない。15分程度待ったか。
もう満床なんでダメと言われたら次の病院を当たるしかないのが現状だ。

少しでもスムーズに通過させるように、バイクやチャリはもちろん
車や歩行者も協力することが必要だ。義務だね。

横断歩道が無い所で信号待ちで止まった車の影から出るなよ!
最近右折レーンに入ろうと右寄りに走ってると、
こっちを見ることも無く渡るバカも多い。

やはり2日連続はキツかった 奥多摩周遊道路

2018-05-03 19:12:15 | 日記
せっかくの連休だ、せめて奥多摩でも行こうじゃないかと、
5月1日と2日、連続で行って来た。3、4日は天気が悪いとの予報だったので。
本当は動画編集する日にしようと思っていたけど、予想以上に疲れた。

いつものようにYoutube三昧だ。
2日の話は日原鍾乳洞の話しか書かなかったが、奥多摩周遊道路にも当然行った。
この日はカメラの角度も丁度良く、いい動画が撮影できた。

1日のカメラアングルはこうだ。


おや?何かアンケートでも取ってるのかな?ちょっと下向き過ぎるよね。
で、2日のアングルはこう改善した。


あれ?今日もアンケートですか?ご苦労さまです。
どうよ?イイ感じになったでしょ?ヘルメットのシールドが映るのはご愛敬。

1日はとても暑かったのに、2日は寒い事。行きに深山橋で飲む缶コーヒーもホット。
山を登れば当然もっと寒くて、都民の森でけんちん汁を飲んだ。
帰りの深山橋で写真撮影。しかしいつも同じような写真だな。


ここから見える周遊道路の入り口の橋(名前がわかんない)もたまには撮影してみた。


Youtubeのライブ配信で東名高速の混み具合を時々見た。やっと空いて来たね。
家にいても遊びに行っても疲れるね。

奥多摩周遊道路のついでに!日原鍾乳洞

2018-05-02 21:25:14 | 日記
今日も奥多摩に行って来た。
行く時間が早かったので、いつも通りがかり気になっていた日原鍾乳洞へ寄り道。
イメージと違い栄えている方の道ではなく、こんなところを入るの?という
雰囲気の道路だ。

川沿いの細い道路を走り何回も川の上を橋で渡る。
「警笛鳴らせ」っていう標識久しぶりに見た。
おれのバイクはスイッチ押しても鳴らなかった。繰り返すと鳴るようになった。

道は細いが対向車がぽつぽつ来る。みんな鍾乳洞の帰りなのか。
かれこれ10分くらい走っただろうか。鍾乳洞入り口着。
意外にも駐車場は一杯だ。食堂があったのでまず腹ごしらえ。

さて、行ってみますかね。行くと出くわすこの看板。


歩行者は入れるので進むとまた看板が。


昨日と違って今日は肌寒い。
到着した鍾乳洞の入り口からは、クーラーですか?っていうほど冷たい風が吹いてくる。
チケットも買っちまったし、行くしかないよね。

入ってすぐそんなにも寒くなくなった。ていうか階段が多い!
運動不足の足腰には大分キツイ。中は神秘的なムードで、ライトアップもいい感じ。


30分くらいで回れるかな。奥多摩へ行く人はおすすめポイント。

家へ帰って奥多摩周遊道路を走って撮影した動画を観ながら寝落ち。
編集・アップロードは二日の悪天候の時家でやろうか。